Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

2つのタイルのショールーム見学_平田タイルとアドヴァン

お台場K邸

もうすぐ施工会社が決まる予定のお台場K邸ですが、お施主さま(現時点で外国在住)が来日してくださっています。そのタイミングで、今回のリノベーションで大きな役割を果たしてくれるインテリア素材、タイルのショールームを2か所一緒に回っていただきました。

DSC_2116_pt

最初に伺ったのがこちら、中野坂上にある平田タイルのショールームです。これまでも幾度か使ったことがありましたが、すべてサンプル請求と営業の方の説明だけで、ショールームに伺ったのは初めてでした。

Exif_JPEG_PICTURE

ここまでの段階である程度決まっている素材である床材をベースに、リビングの壁とキッチンや洗面の床に使うタイルを決める予定でした。全体の硬質感を高めて、グレードアップする素材としてカラーガラスも使いたいと考えているので、そのサンプルも見比べながらタイルを見て頂いている様子です。

Exif_JPEG_PICTURE

ある程度候補は事前に絞ってみていたのですが、実はショールーム訪問をしたその日が新作発表会とのことで、違う階でカタログに掲載されていないタイルを見ることができると説明を受けたので、そちらに伺って新作も拝見させて貰いました。

R0050826_pt

以前より、白い大理石調のボーダータイルをどこかで使ってみたいと思っていたマーベラスというシリーズに、新しく灰色調のタイルが発売されていました。ぼくらもとても気に入りましたが、僕ら以上にお施主さまが気に入ってくださり、リビングの壁候補として急浮上してきました。もう一点、写真がありませんが、キッチンの床材としてヴイ・ストーンというシリーズのタイルも候補に上がりました。

Exif_JPEG_PICTURE

次に伺ったのが原宿のアドヴァンのショールームです。こちらには、以前奥さまが来日時にご一緒させて頂いておりました。お子さまがいらっしゃるご都合でご夫婦揃って来日するのが難しいため、別々にショールームを見学しております。ですので素材決定が大事業(?)となっております。

R0050830_pt

こちらのシリーズのボーダータイルも候補として以前より挙げていたものです。ただ、実際に拝見して頂くと、ツヤ感が思っていたほど無いことは想像と違っていたとのご感想でした。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらのイ・マルミというシリーズは、昨年完成お引渡しをした南麻布S邸で採用してとても良かったので、お施主さまにもお勧めしてきたタイルです。

Exif_JPEG_PICTURE

ここまで一通り候補になりそうなタイルを見て頂き、それらをどの箇所にどのように使いたいと考えているかを、アドヴァンショールーム内で机を借りて説明させて頂きました。

Exif_JPEG_PICTURE

ショールーム見学で素材感のイメージが残っている段階で、それぞれの候補のタイルと絡んでくるキッチンなどの素材候補を並べて、どれとどれの相性が良いかをご一緒に考えさせていただきました。クオーツストーン系の素材を使う予定のキッチンの天板、塗装の扉サンプルをお願いすることがほぼ決まっているオーダーキッチン屋のクッチーナから幾枚かお借りして、同時に並べさせてもらいました。

Exif_JPEG_PICTURE

当日は奥さまがご不在ですので、3通りほどの候補となる組み合わせを決めて、それらの素材サンプルをご自宅に持ち帰っていただくことになりました。ぼくら設計側も、それらの素材の色を展開図に描き込んで、なるべくイメージが伝わりやすいようにして、決定のお手伝いをすることになっています。
お忙しい来日時に丸一にお付き合いくださったKさま、どうもお疲れ様でした。そして、ありがとうございます!

 

 

 

家具搬入&備品取り付け@六本木N邸

六本木N邸

設計検査を終えて、順次指摘してポイントの是正工事が進行中の六本木N邸の現場ですが、是正工事の邪魔にならない部分から大型テレビや家具の搬入・取り付けが始まっています。

写真03_pt

現在一般マーケットで手に入る一番大型サイズの84インチの超大型テレビとその周辺機器が現場に届きました。

写真16_pt

今回はテレビとDVD、ステレオシステムと7.1chのサラウンド対応スピーカーシステムに加え、照明のコントロールや窓のブラインドの開閉、さらにはエアコンまでをアイパッドで一括コントロールするシステムを採用しているので、接続もクレストロンというコンピューターを介して繋ぎこんでもらっています。

DSC_1227_pt

このためにデザインしたニッチに大型テレビとB&Oのスピーカー、その隣にクレストロンやアンプ、お施主さまお手持ちのコンピューターゲームなどが設置されました。テレビの手前の床には、マナ・トレーディングに依頼したリミテッド・エディションのラグも搬入されています。

写真06_pt

細かい設定が必要はデリケートで複雑な作業なので、結局繋ぎ込みと設置でほぼ丸一日掛ってしまいました…。

写真26_pt

その間に、寝室に面した大型バルコニーにはデドン(ニチエス)でお願いした屋外用ソファーとテーブルが2セット入ってきました。

DSC_1223_pt

かたや寝室には、造作家具屋のYPOに依頼していたヘッドボードの設置が始まっています。ヘッドボードを初めとした幾つかの特注置き家具のデザインプロセスは、以前のブログでご紹介したものです。

DSC_1278_pt

元々、こちらの寝室は今回のリフォームではいじらない予定でしたが、他の部屋のグレードが上がってきたので、やはりこちらにも手を加えたいとのお施主様のご希望で、このように手を食わることになりました。とはいえ、壁や建具は残した状態でグレードアップを図ったので、このヘッドボードも既存の壁やコンセントをいじらずに単体で成り立つデザインで考えています。
ちょうど引き出しのなった個所の下部が点検口になっており、背部のコンセントと接続ができるような仕組みとしています。

DSC_1274_pt

こちらは丸一日掛りでも完成しませんでした。でもレザーの緞子張りパネルが入ったシックなデザインは、とてもカッコよく仕上がりそうです。

DSC_1275_pt

同じ寝室の正面壁に設置するチェストも運び込まれてきました。

写真15_pt

LDには白いカレカッタ・ドーロの大理石天板のフレックスフォルムのダイニングテーブルとインテリアズのダイニングチェアが設置されていました。ダイニングの照明の位置と丸柱、そしてダイニングテーブルがきれいに入るかが一番の問題でしたが、図面通りの場所に設置して貰ったところ、本当にうまくマッチしています。

写真22_pt

写真では軽やかに見えるダイニングテーブルですが、実は大理石の天板だけで約200キロの重量があるとてもヘビーなテーブルでした。大の成人男性6人掛りで慎重に共用廊下部分を運んでいる様子です。

DSC_1220_pt

大物のミノッティのソファーの設置も始まりました。大きいですが、こちらのマンションは大型エレベーターなどの面で搬入経路に恵まれているので、ここまでの搬入はそれほど難しいポイントはなかったようです。

DSC_1283_pt

リビングの壁際には、やはりYPOに依頼した特注のコンソールが設置途中です。中央に照明やスマートフォンなどの充電用にコンセントを設け、天板をレザー張りで仕上げるデザインですが、とてもスタイリッシュな出来になりそうです。

完成後の六本木N邸の写真はこちらをご覧ください。

 

 

リノベーション工事の設計検査に向けて

六本木N邸

超高級マンションリノベーションの六本木N邸も、完成直前で設計検査の準備中です。

DSC_1123_pt

リビングダイニングは大型84インチのテレビを掛けるための壁下地がほぼ出来上がっています。まだ、床の養生がはがされていませんが、荷物を移動しながら養生を剥いでゆきます。

DSC_1165_pt

こちらがテレビの下地壁です。中央にH型で取り付けられているのがテレビ固定用の壁掛け金物で、左右に長細くベニヤ板の下地が見えているのは、B&Oのスピーカーを取り付ける箇所です。テレビの背面にはカラーガラスを張り、凹ませた周囲にはステンレスの鏡面板を張って、さらに極細のLED照明を仕込んでいます。

DSC_1121_pt

廊下ホールからリビングダイニングの入り口を見返した様子です。先回、扉の塗装色を間違えて持ち帰ってもらったので、扉がついていない状態ですが、扉の左右にガラスと鏡が張れている様子が判るでしょうか?

DSC_1159_pt

床養生をはがした後のスイッチ類とインターフォンを纏めた情報板です。上部にはステンレス板張りの扉、下部にはカラーガラス張りの扉を付けた収納を作っています。

DSC_1125_pt

反対にリビングダイニグ側から大理石張りの廊下ホールを見返した写真です。正面奥に見えているのが、ガラス張りのライブラリーです。

DSC_1146_pt

こちらはライブラリーの残りの書棚を設置している様子です。本棚は上下に最小限のフィラーしか入れない、ギチギチの寸法で作ってもらい、さらに照明スイッチ用の電線も差し込む必要があり、思っていた以上の難工事となっていました。

DSC_1117_pt

何とか無事に設置し終わったライブラリーの書棚たちです。

DSC_1155_pt

すでに設置されていたウォークイン・クローゼットの家具にも鏡や壁掛けのブラケット照明が取り付けられています。

DSC_1127_pt

先ほどの写真がご主人用のクローゼットで、こちらが奥さま用のクローゼットです。クローゼットの内部や扉の仕様はほぼ同じですが、小物収納のデザインを変えています。ご主人用は透明ガラス張りの甲板なのに対し、奥さまのものは白系の大理石張りとしています。

DSC_1152_pt

小物収納引き出しの内部はスエード調人造皮革のエクセーヌを張っています。貴重品をしまう引き出しは鍵付きとしています。

DSC_1158_pt

完成したウォークインクローゼットを、施工をお願いしたタイム&スタイルの木村さん、リフォームキューの岩波さん&坂本さん&富田さんと一緒にチェックしている様子です。

DSC_1136_pt

その間に、リビングダイニングでは、窓際のシルエットシェードの設置が始まっていました。

DSC_1142_pt

駆動を電動としており、合計6本のシェードが一つの部屋に並ぶので、フィンの位置調整まで丁寧に行ってもらっています。

DSC_1168_pt

お隣のキッチンは床養生も取れ、クリーニングもされているようで、ほぼ完成状態でチェックができます。

DSC_1163_pt

廊下はまだクリーニングもできておらず、大工さんや造作家具やさんが出入りしており、チェックは最後になりそうです。ただ、楽しみにしていたレザー張りの壁パネルの全容が見えてきました。

DSC_1144_pt

レザーパネルの扉の後ろに隠れている来客用トイレもほぼ完成です。カラーガラスと鏡、大理石のカウンターの色合いもとてもシックで決まっていました。

DSC_1116_pt

寝室手前の奥さま専用の洗面所も家具がほぼ整って、完成直前です。シャワーブースの扉が透明ガラスなハズでしたが、何らかの手違いで曇りガラスの扉になってしまっていたので、こちらは交換してもらう予定です。

DSC_1161_pt
完成してクリーニング終わった部分から、順に設計検査を行ってゆきましたが、まだ完成していない部分があるので、これから家具を搬入してゆきながら、チェックをしてゆくことになりそうです…。