Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

床フローリング&天井羽目板張り@白金台Y邸

白金台Y邸

下地がすべて出来上がった白金台Y邸の様子です。

IMG_2683_pt

パズルのような空間になっていますが、接着した下地ベニヤやきちんと平滑に貼れるようにフローリングのパッケージを並べて均一に押し慣らしている様子です。ここまでは地道な作業ですが、ここからようやく見える仕上げの工事に入ります。

DSC_8598_pt

翌日からフローリング張りも始まりました。まずはそのあとにも重なる工事が多いリビングから張り始め、徐々に絡みがない部屋へと移ってゆく手順だそうです。

DSC_8599_pt

床フローリングが張られ始めたリビング一角の書斎コーナーの作り込みです。かつて空調機が置かれていた空間が、空調機が天井カセットになったことでポッカリと空いたので、ミニ書斎を作っています。

IMG_2705_pt

ただ、書斎部分を引っ込めただけではツマラナイ(?)ので、クロスのコーナー見切りを使ってクロスを張り分けたり、ニッチ上の部分に段差を設けて、よりアクセントとして強くなるようなデザインを施す予定です。

DSC_8613_pt

ダイニングでは、天井の羽目板張りが始まっていました。接着剤とタッカー(大型ホッチキスのようなもの)を使って張り込んでくれていますが、タッカーの針が目立たないように、すべて羽目板の小口から打ってくれています。

DSC_8605_pt

こちらが張り上がりつつあるダイニングの天井です。とてもきれいな木目です。

DSC_8588_pt

玄関側では、玄関ホールの造作家具の下地が出来上がり、作り付け家具が現地に届くのを待つばかりとなっていました。

DSC_8590_pt

主寝室では、壁面クローゼット収納の下地ができていました。大きなクローゼットが3本並ぶ予定です。

IMG_2689_pt

浴室の壁の水栓・シャワーの移動のための準備も進んでいました。コンクリート躯体に一部埋め込まれていた給水と給湯管をハツリ出して、位置を変えて行きます。

DSC_8593_pt

新設する水栓・シャワーの位置に合わせて、新しい配管で水栓を移動してゆきます。

 

 

カラーガラス張り@虎ノ門ヒルズレジデンスリフォーム

虎ノ門ヒルズM邸

大理石が張られた虎ノ門レジデンスでは、今回デザイナーとして一番拘りたかったカラーガラス張りの工事が始まりました。

DSC_8171_pt

キッチンでは、写真の手前に見えている袖壁部分(ベニヤ板部分)、その内側の立ち上がり部分、そして玄関の正面壁部分にカラーガラスを採用しています。

Exif_JPEG_PICTURE

壁に立て掛けられていたのが、事前に寸法を確認の上、短冊状にカットされて現場に届いたカラーガラスのピースです。

Exif_JPEG_PICTURE

キッチン前壁には、白と薄いベージュ色の二種類のカラーガラスをデザイン張りしてゆきます。1ミリの誤差も許されない精度が求められるので、ベテラン職人さんたちの目も真剣そのものです。

Exif_JPEG_PICTURE

カラーガラスは、鏡やガラスと同じように、両面接着テープと速乾ボンドの両刀使いで貼ってゆきます。

Exif_JPEG_PICTURE

まずは先に張り上がったキッチン前壁のデザイン張りのカラーガラスです。この段階では、少しガラの違いが目立ちますが、全部の家具が揃えば、きれいにバックグランドにこのデザインも沈み込んでゆく予定です。

R0047052_pt

玄関正面壁は、壁端部が斜めにカットされているので、その角度に合わせてカラーガラスも調整してもらっています。リフォームキューの石原さんが、熱意を燃やして頑張ってくれたディテールです。アップの写真でも判りにくいですが、左側には見切りとして鏡面のステンレスが張られており、それに合わせた角度に端部をカットしたカラーガラスがピタッと寄せて張り付けられる算段となっています。

R0047195_pt

こちらが張り上がったデザイン張りの玄関正面壁です。写真ではどうしても撮りにくいのですが、肉眼ではきちんとレンガ状に張られた感じが、なんともシックでスタイリッシュに仕上がりました!

 

 

遮音マットの床下地@白金台Y邸

白金台Y邸

白金台Y邸はマンションの管理規約で軽量床衝撃音のレベルをLL=45(現在LL表記は改正されて、正しくはΔLL(Ⅰ)(デルタ・エルエル・ワン))と規定されているので、フローリングを使う場合は、当該性能を持つ遮音フローリング(フローリング自身に遮音性能を持つクッション材が張り付けられたもの)を使うか、規定をクリアする遮音材を敷いた上に通常のフローリングを張るかのどちらかを選ぶことになります。

DSC_8207_pt

遮音下地も、置床(二重床)にするか、遮音マットを敷くかの2通りしかありませんが、今回は掃出し窓の床からの高さや天井高さを確保することを優先したので、床遮音マットを使うことになりました。

R0047144_pt

遮音マット自体は11ミリと薄いものですが、このままではフローリングを張れないので、その上に12ミリのコンパネ(コンクリートパネル用合板)を張ってゆきます。

DSC_8213_pt

遮音マットの継ぎ目とコンパネの継ぎ目が重ならないように、ずらしながら張ってゆくのです。ダイニング部分には、コンパネ上に張るフローリング材も山積みされていました。

DSC_8204_pt

ダイニング側からフローリング材越しにリビングとキッチンを見返した様子です。以前はバラバラだったリビングとダイニングとキッチンがダイニングを介して繋がる完成イメージが見えてきました。

R0047160_pt

現場監督さんにお願いして梱包を解いて、フローリング材を確認させてもらいました。今回採用するのはIOCのオークフローリングです。

R0047133_pt

同じダイニングの天井と袖壁にはオーク材の羽目板を張る予定ですが、こちらは違うメーカーの製品なので、こちらも開梱して色味を確認させてもらいました。羽目板はニッシンイクスのリアルパネルです。
写真では違う部屋の違う光環境で撮影したので違って見えますが、色味や木目もよくマッチしそうなので安心いたしました。

R0047154_pt

ダイニングとキッチンの間仕切りは、壁際に大きな引き戸2枚を入れる設計となっています。金具で吊った吊り戸になるので、天井の羽目板の下地にはスリットが入れてありました。

R0047136

他にも、かつての給湯室をユーティリティーへとリフォームする部屋では、東京ガスの職人さんたちがダクトの接続をしてくれていました。