Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

在来工法浴室の既存枠をステンレス枠にリフォーム@白金台Y邸

白金台Y邸

ヴィンテージマンションリノベーション・白金台Y邸では、既存浴室は防水はやり直さず、基本的な内装をお化粧直し手的に手直しすることとなっています。

芝白金ヒルズB&A-12

洗面脱衣質側かた見たビフォー&アフターの写真です。照明を全面的にやり直しているのと、浴室壁の張り直しも効いていますが、一番効果が出ているのは扉とその枠廻りの交換ではないでしょうか?

浴室建具枠チェックA,B案_140924-1-1

こちらが当初こちらで書き起こしたステンレス枠のスケッチです。黒い既成のアルミ枠の上に、新しく赤線で描いたSUS鏡面磨きの枠を取り付ける想定です。

Exif_JPEG_PICTURE

その後ステンレス屋さんと何度かやり取りをして採取的に決まった形で作ってもらったのが、このような枠材です。

Exif_JPEG_PICTURE

一つ一つの材料を、端部を既存枠に引っ掛けながら、パチリと嵌めてゆきます。一度仮付けしてから全て取り外して、微調整しながら丁寧に嵌めてゆきます。

Exif_JPEG_PICTURE

白く見えるのがステンレス枠ですが、キズや手垢が付かないように白いビニールで養生されています。3時間ほど掛かって、四周の枠が全てはまり、テンパーガラスの扉も仮付けされた状態まで来ました。

Exif_JPEG_PICTURE

最終的にステンレス枠をビス留めして、合体した部分をシールで埋める前に、下枠にガタツキがあったので、一度取り外して微調整していました。

Exif_JPEG_PICTURE

ステンレス枠が取りついた翌日には、大理石の柄付きアルミパネルのアルポリックを内部に張り付けてゆく作業でした。

Exif_JPEG_PICTURE

まだバスルーム内部の天井は張られていませんが、新しいステンレス枠とアルポリックの壁の取り合いです。

Exif_JPEG_PICTURE

その後、手前の洗面脱衣の洗面ボウルと浴槽の塗装・磨き直し工事が入りました。浴槽の塗装は時間が合わず撮影できませんでしたが、洗面ボウルの塗装状況です。まずは金物類を全て撤去して、廻りを養生してから白い塗料を全面に塗り回します。

Exif_JPEG_PICTURE

このような磨き機と紙やすりを使って、順番に磨いてゆきます。

Exif_JPEG_PICTURE

二つの洗面ボウルで3~4時間ほどで、ここまできれいに再塗装されました。浴槽となると、サイズも大きいので、丸一日は掛かってしまうそうです。

芝白金ヒルズ-35

こちらが、後日浴槽の再塗装、水栓金物も交換された浴室の様子です。

DSC_5517_pt

リフォーム前の様子と比べると、随分きれいになったことが判るのではないでしょうか?

芝白金ヒルズ-33

こちらは浴槽から脱衣とのガラス扉側を見返した写真です。天井も張られ、新しい電気式浴室乾燥機が入り、浴室用ダウンライトも入って、見た目だけでなく機能的にも相当グレードアップいたしました。

家具・インテリア備品搬入セッティング@虎ノ門M邸

虎ノ門ヒルズM邸

先日リフォーム工事が完成した虎ノ門ヒルズレジデンスのM邸に家具備品の搬入で伺って参りました。

FILE0010_pt

こちらがセッティング完了時の写真ですが、ここまで搬入&セッティングで4時間ほど掛かりました…。

Exif_JPEG_PICTURE

最初に取り付けが始まったのがペンダント照明です。家具をセッティングした後に、再度動かすのでは二度手間になってしまいますから…。虎ノ門ヒルズのスパの空間の照明をヒントに選んだガラスシェードの輝きが美しいライトです。

Exif_JPEG_PICTURE

その後にアルフレックスにお願いしたソファー、ダイニングセットの部品が大量に搬入されてきました。

Exif_JPEG_PICTURE

Mさまも楽しみにしてくださっているアルフレックスのブレラソファです。この写真で見て判る通り、台座や背面のフレームがスリムで、座面は十分に余裕を持ちながら比較的コンパクトに収まることができる優れたデザインのソファなのです。レザー張りの色味も、背面の大理石とマッチしてくれています。

Exif_JPEG_PICTURE

ダイニングテーブルは丸型のコラムです。カタログの写真では判りませんでしたが、しっかりとした台座で組み上がっても安定感があります。

Exif_JPEG_PICTURE

ソファーの背面に置くフロアランプ初めて採用したアルマーニカーサのAladinoです。スリムでスタイリッシュですが、少しオリエンタルな雰囲気この空間にどう映えるかが楽しみなランプです。

Exif_JPEG_PICTURE

高層階でほとんど他者の視線が気にならないお宅ですが、レースのカーテンだけは設置することにしております。

Exif_JPEG_PICTURE

奥行きが3m近くある幅広のバルコニーにはデドン(ニチエス)の屋外用家具を運び込みました。

Exif_JPEG_PICTURE

リビングにはラグを敷いて、ソファーの前にブレラシリーズのセンターテーブルを設置してもらっています。左に立っている女性が、今回家具インテリアコーディネートをお願いしたメイズの柚澤さんです。

Exif_JPEG_PICTURE

何とか午前中に家具インテリア備品のセッティングを終えたところで、お施主さまのMさまが現地に見に来てくださいました。早速にソファーの座り心地をチェック中です。

Exif_JPEG_PICTURE

その後、ベランダのチェアーの座り心地もチェックして頂きました。

FILE0028_pt

アートもまだですし、ダイニング上の照明も1つ分がどうしても納期に間に合わなかったりと、完璧な状態ではありませんが、何とかほぼ完成状態に持ってゆくことができました。

Exif_JPEG_PICTURE

実は、この日までに補修工事や未成工事も完了しており、スタッフの前田君と各務でチェックもしておりました。リフォームキューの岩波さんと現場を担当した今田さんにも来てもらい、竣工お引渡し書類をMさまにサインして頂いている様子です。

R0047271_pt

最後に、当日集まってくれた関係者でMさまを囲んでの記念撮影です。きれいな仕上がりの様子にMさまもとても喜んでくださいました。長い時間お待たせいたしましたが、どうぞこの空間を存分にお楽しみください!

キッチン機器選定@新宿オゾン

六本木N邸

新築マンションリノベーションの六本木N邸のお施主さまと一緒に、キッチン機器の選定のため、新宿のオゾンに伺って参りました。

R0048039

通常はお願いするオーダーキッチン屋さんを決めた上で、そちらのショールーム展示している機器類を中心に選定してゆくのですが、今回キッチンをお願いすることになったSSKはショールームを持たないオーダーキッチン屋さんなので具体的な機器類が見れないことと、新しい機器類もそれぞれ専門のショールームで確認しておきたかったので、新宿に行くことになりました。

R0048047

まず最初に伺ったのは東京ガスの新宿ショールームです。オゾンと同じ建物の1階にあり、最新のガス機器を展示しております。いつもはプラス・ドゥ・グリレをお勧めすることが多いのですが、Nさまはガスレンジの清掃性も気になるとのことで、ガラストップでナ天板液晶ナビ付きのエグセ・プラスナビにもご興味があるとのことで、両者を比較させて貰いました。

R0048049

ガスレンジ下には電子レンジ機能の付いたコンベックオーブンをご希望でしたので、そちらも一緒に案内してもらいました。大きな七面鳥を焼くわけではないので、電子レンジ機能の使い勝手を重視したオーブンを幾つか紹介してもらいました。

R0048057

ガスレンジの次には、オゾンの上階にあるレンジフードの富士工業・innoinno(イーノイーノ)ショールームに伺いました。キッチンのレンジフードでは僕らの事務所の定番となりつつある、アリアフィーナを中心に見学させて貰いました。ただ、先日のオゾン主催のセミナー時に見せて貰った、内部の清掃が不要なオイルスマッシャーシリーズもお施主さまに見て頂きました。
超高速で回転するディスクでレンジフード内部への油煙の侵入を防ぐというコンセプトだそうで、写真のように内部も解体してシステムを説明してもらいました。

R0048061

デザイン的にはやはりアリアフィーナがワンランク上なので、こちらもデザインだけでなく、清掃時の様子もNさまに見て頂きました。

R0048071

イーノイーノの次はやはりセミナーの際にお世話になったドイツ製金物メーカーのハーフェレのショールームにお邪魔しました。こちらで中心的に見て頂いたのは、写真の引出式パントリー収納です。今回の計画では、冷蔵庫横に奥行き65センチの収納があるのですが、そちらにどれだけのストックが収納できて、どのような操作性能なのかをNさまに体験して頂きました。

R0048080

最後はオゾン内の暖炉とコンロショールームです。セミナーの際には会場として使わせてもらった場所で、料理実演をお願いした小早川さんとはすっかり仲良しになったので、彼女にガスレンジの最新情報を伝授してもらいました。

R0048082

床暖房が効いた大テーブルにキッチンの図面や貰ってきたカタログ類を広げて、本日見学させて貰った機器類の整理とキッチンの使い勝手、収納方法などについての打ち合わせをさせて貰いました。
先日の「奥さまを喜ばす建築家のキッチン提案」セミナーの際にもお世話になったイーノイーノ、ハーフェレ、暖炉とコンロの各ショールームの皆さま、今回のN邸の打ち合わせもお陰さまでうまく進めることができました!どうもありがとうございました。