Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

みんなのキッチンストーリー展@オゾン

杉並区S邸

新宿オゾンにて開催中の「みんなのキッチンストーリー展」の見学に行って参りました。

130613ozone_kitchen-1

展示の趣旨は、「多様な暮らし方から発想されたキッチンに焦点をあて、住まいと暮らしの関係性、その理想的な築き方を考えます。生活空間の核としての基本はおさえつつ、 個々の暮らしを反映したキッチン、多目的なスペース、こだわりが詰まったディテール…多様化するキッチンを紹介し、暮らしに寄り添うかたちの実現につい て、その背景と方法を掘り下げていきます」とのことでした。

130613ozone_kitchen-2

僕らもユニークなキッチンの設計をお手伝いしてきましたが、大きなアイランドとその中央を貫通する配管の円柱が印象的な杉並区S邸の キッチンをご紹介して貰っています。
展示に当たって、改めてお施主様にお手伝いさせて頂いたキッチンの感想を伺ったところ、とても嬉しいコメントを頂きま した。少し長くなりますが、以下ご紹介させて頂きます。「オープンなキッチンになったことで片付け中でも子供達とコミュニケーションが常にとれるようにな りました。ダイニングが子供たちの勉強机となっているので、料理中に質問に答えたり、会話したり出来て大変助かってます。以前の閉じたキッチンの時の 「ちょっと待ってて!後で!」というセリフが格段に減りました(笑)。キッチンから窓の外の景色が広がり、外の四季を楽しみながら作業が出来て最高に幸せ です。光と風がたっぷり入る空間は、まさに理想の空間です。また、オープンで死角がないため、キッチンを常にキレイに使おうと意識が変わりました。いい意 味で「丸見え」なので、生活感溢れる物は全て収納し、調理台も常にピカピカに磨くのが生きがい(?)になりました(笑)。アイランドの丸柱は不思議な存在 で、この丸柱があることで全体との一体感が生まれ、「家っぽい」安定感のある仕上がりになっているような気がいたします。主張しすぎない、この微妙な存在 感のある丸柱なしには、このキッチンは語れません!もしこの丸柱がなかったら、広い空間に大きなアイランド、という組み合わせは「お料理教室」や「学校の 家庭科室」の調理台的なイメージだったかもしれません。」

130613ozone_kitchen-3

展示には他の建築家のユニークで個性的でかつ魅力的なキッチンが沢山紹介されており、とても勉強になりました。

130613ozone_kitchen-4

キッチンのレイアウトの基本を模型を見ながら勉強できるコーナーも作られており、時間があれば一見の価値ありの展示だと思います。杉並区S邸のお施主さまからは、他にも「春休みには娘のお友達家族と一緒にランチパーティーをしたりしましたが、大勢でもゆったりと一緒にお料理の準備が出来てとても楽しかったです。将来的には、大人限定(?)の集いも企画し、オープンキッチンのさらなる威力を発揮したいところです(笑)。」とのお言葉も頂きました。本当に設計者冥利に尽きるキッチンでした。Sさま、ご協力どうもありがとうございます!

 

石張り工事が大きな山場です@代官山T邸

代官山T邸

代官山T邸リフォームの一つの山場ともなる石張り工事が始まりました。どのアングルで写真を撮っても、非常にカッコ良い空間となってきており、ワクワクしております…。

130610daikanyama_ishibari-1

玄関ホールからリビングへと繋がる壁は目地なしでバサルティーナを張って貰っています。これまで白い塗装で、ボワッとした印象だったリビングダイニングが、この石張りで締まって見えてきました。

130610daikanyama_ishibari-2

長い壁を目地なしで、床から天井まで積み上げるように張るように指示していますが、石の精度や途中に挿入しているガラス押用のCチャンなどで作業はなかなか難しいようです。

130610daikanyama_ishibari-3

モルテーニのTVキャビネットを取り付けるための木製下地が入っていますが、却ってそれがカッコ良く見えています。その他、壁付けB&OのCDプレーヤーやスピーカーなどの取り付け位置も、注意深く石に孔をあけた上で取り付けて貰っています。

130610daikanyama_ishibari-6

因みに、取付けは写真のような石材用二液型エポキシ系接着材を使っているそうです。二つの材料を混ぜた接着剤で、完全に固まるまで約一日掛かるとのことでした。

130610daikanyama_ishibari-4

このように接着剤を一枚の石毎に8カ所ほど団子状に付けて、他の石とのレベルと垂直性を確認しながら、押し張りしてゆきます。

130610daikanyama_ishibari-5

玄関ホールからリビングへの扉横にはハメコロシのガラスが取り付く予定ですが、このステレスのC型チャンネルにガラスが差し込まれます。右側はまだ石が張れていませんが、右の天井との取り合い箇所には、極細のピクチャーレールがはめ込まれています。そのすき間とほぼ揃えた目地を、左側の石張りの上にも設けて貰っています。

130610daikanyama_ishibari-7

床には床付けフロアヒンジの穴が開いており、そこから床と壁と天井にCチャンが続いているのは判ります。手前の廊下天井にも塗装の見切りをするために、同じ幅で目地を入れて貰っています。細かい作業ですが、こういったディテールの細工が、最終的な仕上がりに大きく影響するので、工事をお願いしているリフォームキューの監督・岩波さんや職人さんたちに頑張って貰っています。

130610daikanyama_ishibari-8

フロアヒンジの穴部分とCチャンの詳細です。もとは壁があって、玄関側とリビング側の石目地にズレがあったそうですが、岩波さんの工夫で、少し石を斜めにカットして、目地が通っているように見せてくれたので、スッキリ納まって見えます。因みに、この石はペルリーノホワイトでした。

130610daikanyama_ishibari-9

フロアヒンジ部分を隠すための石の蓋も既に加工されていました。

130610daikanyama_ishibari-10

来客用トイレはスティングレーとい複雑な斑が入った濃灰の石を張ってもらいました。右手のカウンターは、スティングレーでは大型のスラブ材が取れないとのことでしたので、少し色が薄めのケベックグリジオという石材を合わせました。

130610daikanyama_ishibari-11

キッチンも一部やり替えておりますが、こちらの壁材とカウンター材はインペリアルホワイトという石材です。

130610daikanyama_ishibari-12

こちらはユニットバスですが、新たにレインシャワーを取り付けることなったので、天井から配管ができないので、壁を一部くり抜いて配管をすることになりました。やはり同じ種類を石を見繕って貰い、配管が済んでから再度石を張り直してもらう予定です。
石張りばかりの一日でしたが、これが無事済めば大きな山を越えたことになります。

新築マンションリフォームの施主検査@六本木M邸

六本木M邸

ようやく工事が終わった六本木M邸でお施主さまの検査を受けることができました。

130606roppongi_Mkensa-1

複雑なモールディングやケーシング、特注の黒く塗装した建具もきれいに納まり、全貌をご紹介することができるようになりました。

130606roppongi_Mkensa-2

トラバーチン張りの壁には、一枚だけ本磨きが混じっていることが判り、来週のお引渡しまでに磨き直すことになりました。

130606roppongi_Mkensa-3

奥さまが選んでくださった、爽やかな壁紙が張られたキッチンです。カウンターと吊戸は、元のキッチンと同じメーカーでお願いすることができたので、ほぼ一緒にディテールで、どこを直したのかを見分けることが難しいくらいきれいに仕上がっています。

130606roppongi_Mkensa-4

当初のお施主様のご要望がコロニアルとのことでしたが、どこまで近づけたでしょうか…。

130606roppongi_Mkensa-6

マントルピース型のテレビ収納は、テレビやDVDの機器も取り付きましたが、内部を濃い灰色で仕上げているので、機械が目立たないようになっています。

130606roppongi_Mkensa-5

窓際のトラバーチン製の式台もきれいに仕上がっていました。奥のダイニングの壁の石と手前右の壁の石が式台を通じて繋がっているのが、不思議な広がり感を演出してくれています。

130606roppongi_Mkensa-7

こちらは特注の黒色塗装の建具のディテールです。ウォールナットを木目を完全には消さず、少しだけ導管の跡を残すセミ・オープンポア仕上げで仕上げて貰った建具は、ため息が出るような美しい仕上がりになっていました。

130606roppongi_Mkensa-8

白く天井と一緒に塗装された折り上げ天井のモールディングです。中央のダウンライトの周辺が少し寂しいので、メダリオンを追加でお願いすることになりました。

130606roppongi_Mkensa-9

プライベート部分への廊下です。ここはパブリック部分とは違う空間であることを示すために床のフローリングを黒いものに変えています。壁紙も薄いベージュ色で少し光を反射する輸入壁紙を選んでいます。小さなモールディングを天井に廻しています。

130606roppongi_Mkensa-10

廊下沿いのシューズイン・クローゼットです。下部が出っ張っているのは、背面のテレビ収納の下のアンプやDVD機器の収納分です。複雑な配線を営業の山碕君が頑張って整理してくれました。

130606roppongi_Mkensa-11

大きな工事はしていませんが、主寝室のカーテンも入っています。普通の日本のカーテンは床から少し浮かべて仕上げますが、ここではオーソドックスに床に垂れる長さで仕立てて貰いました。

130606roppongi_Mkensa-12

お施主様が選んだ、ベランダの家具も入りました。デッキチェアーに座って外を眺めるのも格別な気分です。奥行きのあるベランダなので、リビングやダイニングの延長として色々活用できそうです。
一つ一つ思い入れのある材料や作り方で、お施主さまのMさまもとても感慨深げにディテールまでチェックしてくださいました。補修箇所は幾つか見つかりましたが、大きな問題はなさそうなので、来週には無事お引渡しができそうです。