Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

リフォームアドバイザーとしてのお仕事@中央区Y邸

中央区Y邸

これまでこちらでご報告していなかったプロジェクト、月島Y邸の工事がいよいよスター トすることになりそうなので、これまでの経緯を簡単にご説明しておきます。

130329tukishimaY-05

中央区月島で築30年のマンションにお住まいのYさまが、最初にリフォーム施工会社経由で間接的にコンタクトをしてくださったのは約2年前のことで、その後、直接ご相談頂いたのは昨年4月でした。

130329tukishimaY-00

マンションリフォームに強いご興味をお持ちで、色々なリフォーム会社を調べた上で、僕らに第三者的な監修アドバイザーという立場でリフォームを手伝って貰えないかとのご依頼がありました。そこで、大手リフォーム会社2社、中規模リフォーム会社3社を一緒に選び、リフォーム提案と見積りを取り寄せることになりました。

130329tukishimaY-03

各社が作ってくれたリフォーム案と見積りを、なるべく条件を揃えた状態で横並びに整理してみたのが上の表です。どの会社もYさまのご要望を、自分たちのやりやすい方法、得意なデザインに引き寄せての提案なので、前提条件が違った中で比較検討するのは、素人の方では難しいようで、僕らがお手伝い致しました。Yさまも士業のプロの方なので、この段階から有料でのサービスをお願いしたいとのご依頼でした。

130329tukishimaY-04

提案内容と見積りを比較し、更に現地調査時の担当者知識や彼らとの相性を考慮して、デザインが得意なC社とマンションリフォームの経験が豊富なライフデザインの2社に絞って、再度提案内容を纏め直して、もう一度見積りを依頼致しました。図面は、当初こちらでお手伝いして作ったリフォームプランに、2社の提案の良いところを書き加えてみたものです。僕らがお手伝いして書きくわえたリフォーム要項と図面で同じ条件で2社を比較して、最終的にライフデザインさんに絞ってリフォーム提案を進めるようにをお願いすることになりました(因みにここまでのリフォームアドバイス料としては現地調査も含めて20万円でした)。
本来は、ここまでのサービスで終わりだったのですが、この直前に、Yさまが会社のお仕事の関係で東南アジアに海外赴任することになり、その留守中に工事をすることを考えて、僕らに更なるデザインアドバイスと、留守中の現場チェックをお願いできないかとのお話なり、プロジェクトとしてお手伝いを続けることになりました。

130329tukishimaY-06

リフォーム計画を進める前に、Yさまが気になさっていた、キッチン排気をした時の風切音を解消する実験を、まず行うことになりました。写真は、ライフデザイン社の営業担当の山崎さんが提案してくれた、排気ダクトの中間に取り付ける中間電動シャッターです。実験的にこの機器を取り付けたところ、風切音が大幅に解消できたので、リフォーム工事も小さな前進をすることができました。

130329tukishimaY-07

まだキッチンや浴室、仕上げ材などが決まっていなかったので、まずはライフデザイン側の推薦で、代官山のオーダーキッチン・クッチーナのショールームにYさま、ライフデザインの山碕さん、設計の鶴崎さん(僕らは今回は設計ではなく、リフォームアドバイザーなので、ライフデザイン側でも設計者を立てて貰っています)と一緒に伺って参りました。

130329tukishimaY-09

費用的にも制限がある中で、どのような素材、材料を組合せればYさまのお好みの雰囲気にできて、高級感も得られるのかを検討するために、このように素材を集めて、かつインテリアイメージを煮詰める作業を3度ほど繰り返しました。こちらでも、あくまでもアドバイザーとしてお手伝いしています。

130329tukishimaY-10

キッチンだけでなく、浴室にも強いこだわりをお持ちのY様と一緒に、特注のオーダーメイドユニットバスの日ポリ加工のショールームを訪問致しました。直前に訪問した大手ユニットバス会社の製品でも「まぁ、良いかな」と仰っていたYさまも、やはりフルオーダーで広がるユニットバスの可能性を間近に見て、気持ちが大きく動いているようでした。

130329tukishimaY-11

昨年4月のご相談から始まったプロジェクトで、途中からはYさまがお仕事でと赴任先からご帰国の度に打合せを重ねるという、変則的な形で進めて参りましたが、紆余曲折を経て、いよいよ工事本契約を結んで、工事を進めることになりそうです。 変則的でかつ、実験的なコーディネートスタイルでのマンションリフォームのお手伝いですが、改めてYさま、どうぞ宜しくお願いいたします。

現場寸法確認打合せ@六本木M邸

六本木M邸

解体が無事済み、床下地工事が進行中の六本木M邸現場にお施主様ご夫妻と一緒に伺って参りました。

130328roppongiM_genba-1

今回は、大きな間取り変更はありませんが、無駄なスペースを有効活用してテレビを入れるニッチを作ったり、キッチンの寸法的な問題を解決するために、冷蔵庫置き場とカウンタースペースを交換したりと、現場の寸法に応じた対応をすることになっているので、この段階でお施主様ご夫妻に現場に来ていただき、それぞれの現況をご説明いたしました。

130328roppongiM_genba-7

中央に開いている箇所にテレビを入れる家具を埋め込む予定ですが、向かって左側には構造体のRC柱があり、右側には抜けないLGS下地があり、それによってニッチの寸法が決まり、テレビのサイズも限られてしまうことをご説明いたしました。

こちらが事前に図面上で検討していた際の寸法なのですが、やはり壁を開けてみないと判らないことがあるのがリフォームですね。

130328roppongiM_genba-3

こちらは同じテレビ用ニッチを背面の廊下側から見たところです。上部に弱電盤がついているので、そこまでの弱電関係の配線をどのように隠すかを工事のライフデザイン山碕さんと斉藤さんと打合せを致しました。

130328roppongiM_genba-4

玄関周りもタイル張りの床を天然石のボーダー張りに変更するので、下地からやり直しています。右側に見えているのがキッチンへの通用口ですが、こちらの建具枠は、当初は既存をそのまま利用する予定でしたが、現場を見ると建具を傷めずに枠だけ削り取ることが出来そうだったので、先回お願いして枠を撤去して貰いました。他の開口と合せた装飾の付いたケーシング枠を取り付けることにしています。

130328roppongiM_genba-2

廊下は、途中にあったPP分離(パブリック部分とプライベート部分を分離すること)の為の建具を撤去して、その廊下長さを楽しめるようなインテリアとして活用する予定です。床には玄関とは違った黒いフローリングを張って、正面の壁には鏡を張ることにしています。

130328roppongiM_genba-10

こちらは判り難い写真ですが、キッチンの背面収納の部分です。新築の高級マンションなのに、キッチン内の通路幅が85センチしかなかったので、お子様に料理を手伝って貰ったりする際には絶対不便になりそうだったので、冷蔵庫位置とカウンター位置を変えて、更にその背面の玄関側の収納も調整して、通路幅を100センチに変える計画です。

Exif_JPEG_PICTURE

キッチン通路の幅が広くなる分、床のフローリングに継ぎ目が出てしまうので、その状況をMさまご夫妻にご説明している様子です。実際にはフローリングの継ぎ目が見えるかどうかより、歩いている際の脚触りの方が気になるとのことで、すきまをきちんと補修材で埋めることを優先することと致しました。

Exif_JPEG_PICTURE

天井埋め込みの照明ボックスの寸法も、スプリンクラー配管の影響で変わってしまうことになったので、どのような寸法で、照明の角度をいじることができるかを実験するために、現場にボックスのダミーを作って貰いました。

130328roppongiM_genba-5

ここから正面右手の壁にトラバーチンを張ったり、玄関ホールとの間にシックな扉を入れたりと、まだまだ工事は続きますが、これからどのように変身してゆくか、とても楽しみです。

市ヶ谷S邸マンションリフォームが完成致しました

市ヶ谷S邸

新宿区市ヶ谷でマンションリフォームのお手伝いをしていた市ヶ谷S邸が竣工し、お施主様へのお引渡しを無事終えることができました。

130323ichigayaStei_reform-9

以前からウェブマガジン「家の時間」の建築家リフォームの読者だったというご夫婦から、58平米の中古マンションを購入したので、リフォームの相談に乗ってほしいとのご依頼がありました。

130323ichigayaStei_reform-1

一度こちらの事務所にいてして頂いて簡単なリフォームのご相談を受けて、その後現地に伺って撮影したものが上の写真です。間取りの変更以上に、空間の雰囲気、インテリアのテイストを追求したいとのお話しだったことと、何より「建築家リフォーム」の愛読者だったということが嬉しくて、お手伝いすることになりました。とはいえ、スケジュール的なことと費用的なことで、フルサービスの設計では効率が悪そうだったので、現地からも近く、マンションリフォームの実績が豊富なリフォーム屋さんのライフデザインさんとチームを組むことになりました。

130323ichigayaStei_reform-2

最初にSさまご夫妻のご要望を伺ってプランに落し込んだ後は、お施主様のSさまご夫妻が直接ライフデザイン社とマンションリフォームの契約を行って、僕らはアドバイザーとしてSさまに適宜アドバイスしてゆく形になりました。写真はライフデザイン社の飯田橋ショールームにて、営業の和久さんと設計の遠藤さんと打合せしている様子です。

130323ichigayaStei_reform-3

海外に長く住まわれていたSさまご夫妻は、モールディングやケーシングなどの装飾材を上手く使って、コンパクトながら気持ちが良く、雰囲気のある空間になさりたいとのご要望で、コストデザインで苦労致しましたが、無事着工することができました。

130323ichigayaStei_reform-4

取り付ける前のミハシ社のモールディング・ケーシング・巾木材です。事前に違う場所でベースとなる白色に下塗りしてあります。

130323ichigayaStei_reform-6

二つの部屋を一つに繋げたLDは、窓の出っ張りなどで変形の空間なので、それを縁どるようにモールディングを廻しております。

130323ichigayaStei_reform-5

こちらは既存のキッチンへの開口部にかぶせるようにして仕上げたケーシング材(枠材)です。廊下からの新しい扉の枠材とも揃えています。

130323ichigayaStei_reform-7

そうこうしているうちに、工事もほぼ完了し、施主検査にアドバイザーとして立ち会わせて頂きました。モールディング等の装飾材はとても上手く出来ていたのですが、薄手のクロスを張った個所に、ヨレや段差などが目立ったので、それらがどのような理由で発生するのかをご説明しながら、検査を進めてゆきました。因みに、フローリングはちょっと濃いめのウォールナット三層フローリングを使っています。

130323ichigayaStei_reform-8

玄関からリビングへの扉を見返した写真です。扉は岡崎製材が販売している木製室内扉を工場で吹き付け塗装で仕上げて貰ったものです。とても可愛らしくて雰囲気のある扉に仕上がっていました。因みにこのような扉を専門用語では框扉(カマチトビラ)といいます。最近はこのようなデザインの問合せも増えているのですが、特注で作るととても高くなってしまうので、サイズが合えば既製品を使うとコストパーフォーマンスが圧倒的に良くなります。

130323ichigayaStei_reform-10

お引渡し時に撮影した記念撮影写真です。左からライフデザイン社の営業の和久さん、現場監督の伊藤さん、Sさまご夫妻、ライフデザイン社のCS(カスタマーサティスファクション)担当の山口さん、そして私、各務です。
コンパクトながら、Sさまご夫妻の思いが詰まった、お洒落で雰囲気のありとても愛着がわくマンションリフォームが完成致しました。まだ新しい家具が届くまでに時間が掛かりますが、どうぞこれからのここでの生活を存分に楽しんでください!
(アドバイザーとしてお手伝いした経緯で、これまで途中経過をこのブログではご報告していませんでした)