Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

置き床(乾式二重床システム)のメリットとデメリット

杉並区S邸

杉並区S邸では、LGSの下地工事もほぼ終わり、置き床工事が始まりました。元はコンクリートスラブに旧LL=45相当の遮音フローリングを直に張っていたようでしたが、今回は給水給湯ガスを床スラブ上で引き直すことにしたので、85ミリ嵩上げした置床システムを使い、その上にラーチ合板を張った上で三層フローリングを張ることになっています。

置き床詳細

置き床システム(別名:乾式二重床)の工事方法は以前の記事にも書きましたが、そのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット:

  • システムと床スラブの間の隙間に給水・給湯管やガス管・電気配線など比較的自由に通すことができる
  • スラブ面に接している防振ゴム等の性能により下階への遮音性を確保することができる
  • 隙間の空気があることで保温性に優れている
  • ある程度の弾性が床に生まれるので、足触りが柔らかくなり、疲れにくくなる
  • 設置後にレベルの調整ができるので、床スラブに不陸があっても水平精度を確保できる
  • 置き床システム自体で遮音性能を担保することができるので、タイルや石張りなどの仕上げ材の自由度が高くなる
  • 床下地の高さの調整が容易なので、フローリングや大理石、カーペットなどの仕上げ材の厚みの違いに対応しやすい

デメリット:

  • 直貼りと比較すると費用が掛かり、当然工事にも時間が掛かる
  • 床が上がる分、室内の天井高さが低くなる(ベランダに面した掃出し窓の部分に段差が生じる可能性も)
  • 事前に設計しておかないと、重たい家具等を置いた場合に床が大きくしなったり、傾く可能性がある
  • モルタル塗などの床仕上げはできない

LGS下地完了

リビングダイニング部分はまだ置き床は施工されていませんが、電気屋さんと設備屋さんが先行して配線・配管工事を行っています。壁と天井の下地ができたことで、部屋の広さの感覚も掴めてきました。先日の工事でモルタルで補修された梁も、写真左奥にきれいに映っています。

キッチンの配管隠し方法検討中

こちらはキッチン部分でアイランドカウンターを突き抜ける排水管を隠す方法を青の片岡さんと八木君と打合せをしている様子です。水道の配管などに利用するVU管を、事前に半分に割っておき、それで排水管をカバーして隠す方法を検討しています。因みに良く水道工事で使うVP管とVU管の違いは、管に使う硬質塩化ビニール材の肉厚の違いだそうです。VPが肉厚で、VUが薄いものです。VU管の上にベニヤ下地を張り、その上から曲面施工ができるFGボードを二重に張って塗装する方法で考えています。

ユーティリティー床下地

その他、解体工事の際に床のシンダーコンクリートを斫っていたユーティリティー部分は、排水管の接続も終わったので、モルタルで埋め直してありました。こちらは、LDKや廊下より、元々床レベルが上がっていたので、最終的な床仕上げをフラットにするために、モルタル塗りで床を仕上げることになっています。

マンションリフォームの照明計画 神戸M邸

神戸M邸

見積りもほぼ纏まって、工務店も決定した神戸のマンションリフォームM邸で、まだ最後に残っていた照明計画を詰めました。

マンションリフォームの照明計画打合せ

いつも僕らの照明デザインをお願いしている三橋倫子さんが、これまで見たこともない多様な照明サンプルを持って事務所に来てくれたので、実際に点灯しながら器具の種類と設置個所、スイッチの位置も決めてゆくことができました。

照明プロットスケッチ

手書きでラフに書いた照明プロット図とスイッチ系統図です。今回は、あまり壁にスイッチを並べたくなかったので、なるべく目立たない位置にスイッチ類を纏める作戦を練りました。

床埋め込みのLED照明のアルノ社の製品や、六本木ヒルズのリフォームで使った森川製作所の照明、更には、トキスターの物など大量の実物サンプルを比較しながら、最適な照明器具を探すことができました。

 

シモンガヴィーナ・ジャパンのショールーム/事務所訪問

インテリア

イタリアの建築家、カルロ・スカルパがデザインした高級家具を扱うブランドSimon(シモン)の日本の正規代理店であり、かつ高級素材を使ったイタリア仕込みの家具を始めたとしたインテリア提案ができるデザイン事務所であるシモンガヴィーナ・ジャパンのショールーム兼事務所を訪問して参りました。

シモンガヴィーナ

JR代々木駅から徒歩5分の事務所には、シモン社からの輸入家具や照明器具に混じって、シモンガヴィーナ・ジャパンのオリジナル家具やディテール素材が沢山飾られていました。

無垢真鍮材の家具ディテール 

こちらはスカルパ好みの無垢の真鍮材を削り出した金物類です。無垢材ならではの重量感と、使い勝手の良さを両立させるための工夫も随分重ねてきているようです。右側の黒い器具は、いわゆる六角レンチですが、シモンガヴィーナ側がお施主様に扉の開閉用にプレゼントするためにデザインした特製レンチだそうです。

木質と皮革を合せた家具ディテール

木材と皮革という違う性格を持った材料を上手く接合させて難しい家具のディテールも説明して貰いました。皮は本革を使っているそうですが、木材は無垢を使うと価格が高くなるだけでなく、歪みなどの精度の問題もあるそうなので、突板を張っているそうですが、見事に継ぎ目が隠されており、手に取って見ても判らないくらいの貼り合わせ精度の高さでした。

シモンガヴィーナ・ジャパンの津川恕之さんと

記念撮影させてもらった代表の津川恕之さんは20代の時にイタリアの家具屋に飛び込みで修業に入り、日本に戻ってからは高級家具店を経営するという伝説上の人物です。パッと見た目は怖そうな方(?)ですが、実はとても真摯で丁寧な方で、スカルパをはじめとする有名デザイナーの人たちのことや、イタリアでの苦労話を色々と伺わせて貰いました。
因みに、これまでは銀座和光本館や銀座交詢社の家具類やフィリピンやナイジェリアなどの大使館関係建物の内装、ホテルニューオータニなどの高級ホテルのレセプションルームなどの施工・納入実績があるそうです。大学・大学院の恩師である池原義郎先生との仕事も多数手伝っているとのことでした。
凝った金物と木材や皮革を上手く合わせた、キラリとディテールが光る家具は、置き家具でも造り付けの造作家具でもOKとのこと、是非僕らの設計でも、ここぞといポイントで取り入れさせて貰いたいと考えています。