Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

設備配管・電気配線 工事中

杉並区S邸

杉並区S邸のマンションリノベーション工事は、床下の設備配管がほぼ終わり、電気の配線工事も大よそメドがついて参りました。

照明用電気配線工事

照明の電気配線は、天井下地との位置関係や、天井埋め込みエアコンの配管との絡みで、図面通りに配置することができない場所もあるので、電気屋さんと現場で打ち合わせて対応してゆきます。

LGS壁下地

同時にLGSの壁下地と置き床の下地も終わりに近づきつつあります。プイラスターボードが壁に張られてしまうと、このように風通しが良く、大きな空間が見通せることが無くなってしまうのが残念です。

廊下配管状況

廊下部分は、まだ、床の給水給湯配管が見えている状態です。青が水でピンクがお湯です。廊下の先に向かって、二本がユーティリティーへと曲がってゆき、二本がキッチンへと置き床の下へと延びてゆくのが判ります。

リビング床下地工事

こちらはリビングかダイニング方向を望んだ写真です。置き床システムと一体になったパーチ(パーティクルボード)の上に、剛性を確保するためのラーチ合板が張られています。

置き床の重量補強

リビングの一角に、お施主様が購入した重さ300キロのテレビキャビネットが置かれる予定なので、その部分は置き床を重量対応にするために、足を密に入れて貰っています。写真で壁から二枚目までのパーチには、ボードの中央部分にも三点で支えられていることが判ります。

フロアヒンジ設置工事

廊下からリビングへの鉄扉用のフロアヒンジも取付けられていました。微妙な取付け間違いが、建具の動きに影響するので、何度もレベル(水平性)や位置を確認しながらの慎重な作業です。

フロアヒンジ金物設置

こちらがアップで撮影したフロアヒンジです。重量が掛かる部品なので、コンクリートスラブに鉄筋アンカーを打ち込み金物を溶接し、すきまを無収縮モルタルで詰めてガッチリと固めています。

フィブロックで区画貫通処理

最後の写真は、床スラブを貫通している排水管の区画貫通処理の様子です。従来は、PS(パイプスペース)周りはコンクリートブロックで囲われていることで、防火区画を貫通していても処理されていることになっていましたが、今回は既存状態でPSのブロックが大きく崩されていたので、管理組合の許可を得たうえでブロック壁を完全に撤去しています。その代りに、フィブロックという材料(写真の銀色のカバーの部分)で区画貫通処理をして貰っています。一か所あたり、約1万円掛かる高価な工事ですが、それで確保できるスペースを考えると、コストパーフォーマンスは良いのかもしれません。

マンションリフォーム専有部分現調セミナー

ニュース

マンションリフォーム推進協議会(REPCO)が主宰する「マンションフォーム専有部分現地調査セミナー」にスタッフ2人と一緒に参加して参りました。

マンションリフォーム専有部現調セミナー

レプコに賛助会員として入会した時に頂いた現地調査マニュアルの出来がとても優れていたので、是非話を聞いてみたいと思っていたセミナーです。

マンションリフォーム現地調査マニュアル

因みに、こちらがそのマニュアル本ですが、会員のみの配布物で、非売品だそうです。セミナーの内容は本当にプロ向けでとても細かく、失敗を糧にレプコの会員の会社が貯めてきたノウハウを本とセミナーに纏めたようなもので、とても役に立ちそうな内容でした。

会場が銀座リクシルの銀座ショールームだったので、セミナー後に久しぶりに水廻り関連のショールームを回って参りました。こちらの写真が1階のエントランスホールで、建築家の前田紀貞さんが手がけたデザインだそうです。

洗面ボールや浴槽の展示スペースです。同じグループ会社に入ったジャクソン社の浴槽も展示されていました。

水廻り製品がTOTOと似たようなイメージですが、タイルは旧INAXなだけあって、デザインがきれいで、インテリアの参考になりそうでした。

女の子の子供部屋の最終色決め

神戸M邸

一月ほど前に打合せで訪問した、子供部屋インテリア家具の専門店、ビベル(Vibel)の青山ショールームに再度伺って参りました。

お嬢様と最終色決め打合せ中

今回は、微調整した子供部屋の家具とインテリアの仕上げの色や素材を決定する為で、早めの時間にスタッフの竹田さんと各務で候補の色見本を集めて置き、時間差でお施主様Mさまの奥さまとお嬢様のKちゃんに来て貰い、候補の色サンプルを見ながら、打合せをさせて貰いました。

スケッチ着彩@ビベル

候補の色が決まってゆくと同時に、ビベルの中島さんが用意しておいてくれたスケッチパースに着彩していってくれます。

スケッチ着色

ピンクが大好きなKちゃんですが、ピンクだらけではなく、ちょっと色味が混ざったフクロウ柄の壁紙等、センスを発揮してくれた成果が、以下の着色スケッチです。

女の子の子供部屋インテリアイメージ

余りファブリックを使って、可愛らしいクッションも沢山作って貰うことになりました。ベンチ上にフワリと掛かる、ピンクと黄色のストライプ柄の天蓋がポイントです。

子供部屋二段ベッドの実験中?

打合せ後は、しばらくショールームをお借りして、二段ベッドを怖がらずに遊んでくれるかの実験(遊び?)をさせて貰いました。これでほぼ内容が決まったので、発注することができます。