Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

LGS工事+ファンコイルユニット接続工事

杉並区S邸

先週の断熱工事が終わった所から、一気にLGSの下地を立てる工事が始まっています。

LGS壁下地工事

壁や天井の下地となるLGSですが、これが立ち上がってくると設計していた空間の骨格が見えてくるので、自然と設計側のテンションも上がって参ります。その横(写真では左側)では、断熱材を一部剥がしながら天井スラブにファンコイルユニット(FC)の新規取付・接続作業が進行中です。

LGS天井下地工事

LGSと木製下地の比較、メリットとデメリットについては、以前の記事で書きましたが、LGSはとにかく早いのが特徴です。写真のリュウさんは特に手際が良く、精度も高いので、木製下地を使う気がしなくなってきます。

お昼にはお施主様の奥さま、Rさまが現場を覗きに来てくださったので、書斎廊下の天井高さの変化や読書用ベンチや本棚の構成について一通りご説明いたしました。

ファンコイルユニット設置・接続工事

こちらがファンコイルユニットの設置・接続工事の様子です。写真のように二人掛りで、先行して配管されていた冷温水管とFCの機器を繋いでゆきます。

配管工事 二つの工具

職人さんたちの足元には、写真のような不思議な工具が置かれていました。それぞれの使い方を教えて貰いました。

ステンレスパイプ用拡管機

手前にあったオレンジ色の機械は、油圧式の拡管機だそうです。ステンレスパイプの端部を膨らませて、接続のした際に外れないようにするための装置だそうです。

ステンレスパイプ用チェーンカッター

奥にあった不思議な形のマシンは、ステンレスパイプ用チェーンカッターだそうで、こちらは硬いステンレス管をほとんど音もなくきれいにカットすることが出来るそうです。一人が脚立の上で、寸法を指示して、もう一人が下でパイプをカットしたり、端部を拡管した部材を作り、手渡ししながら接続してゆくという、とても手間と時間が掛かる作業でした。

ステンレス管防錆塗料塗布

接続された配管には、灰色の防錆塗料を塗ってゆきます。見た目は普通の塗料と変わらないように見えますが、一般的な塗料の約10倍もする高価なものだそうです。一般的にはステンレスは錆びないと言われていますが、FCの冷温水管のように過酷な状況で熱いものと冷たいものが通るような条件だと、錆が発生する可能性が高いので、この塗料を塗って、更に断熱材を巻いて仕上げることになります。

コンクリート梁 モルタル左官補修

こちらは、露出して見せることが決まっているRCの梁を左官で補修して貰っている所です。コンクリートの表情によって、きれいな所はそのままGLボンドを削って見せる、凹凸がひどい個所や、穴などで見た目が悪いコンクリートについてはモルタルで補修することにお施主様と決めて、作業を進めて貰っています。

浴室下地工事

リビングから遠く離れた(?)浴室では、防水層の下地を作るために木下地工事が進んでいました。床にはLGSが使えないことと、防水層の下地となる耐水合板との相性からこちらでは木製の下地材を使っています。排水管の位置から、床仕上げのレベルを決めて、洗面・脱衣スペースからは約18センチ床が上がることになります。段差の端部には間接照明を入れることになっているので、その補強の為に木下地の間に黒い鉄の角パイプが挿入されています。

大型模型打合せ 神戸M邸

神戸M邸

以前も一度模型を作った神戸M邸プロジェクトですが、スケールを変えて(以前は1/50、今回は1/30)仕上げ材料の色味まで確認できる大きめの模型を作って打合せをお願いいたしました。

ダイニング模型

チークのルーバー建具、ウォールナットの造作本棚といった色味の濃い木材をふんだんに使ったダイニングスペースは、明るくリゾートらしい空間になる予定です。

模型打合せ

模型の横には、実際に使う予定を素材とイメージ写真を並べて、お施主様ご夫妻には模型を覗きながら想像力を働かせて頂いています。

リビング模型

漆喰系の左官材で滑らかに壁を回しこんだ、包まれるようなリビングには、どのようなソファーを置くか、また照明計画についても細かく打合せをさせて頂きました。

玄関模型

こちらの写真では、大谷石を使った玄関ホールや特注の二段ベッドでお子様が遊べる子供部屋、コンパクトな部屋ながら、収納を充実させた使いやすい主寝室など、特徴ある空間を模型で確認して頂きました。
次回打合せの際には、各社の見積りが上がってくるので、それらを比較しながら、契約・着工を見据えて準備してゆくことになります。

発泡ウレタン系断熱材吹き付け@杉並区S邸

杉並区S邸

いままでチャンスがなく、実際に施工している現場を見たことがなかった、発泡ウレタン 系の断熱材吹き付けの様子を見学して参りました。

現場吹き発泡ウレタン断熱

距離と吹く時間を調整しながら、随時ピンのような道具を使って厚みをチェックしながら、吹き付けている様子です。シュッ、シュッといったペースで1秒程度の短い時間の吹付を細かく移動しながら吹いて行くようです。

吹き付けガン

こちらが吹き付けているスプレーガンのアップ写真です。二つの液体をこのノズル部分で混合して、それを外に置いたコンプレッサーからの圧縮空気で吹き付ける仕組みになっているそうです。一度発泡したウレタンは、どのような液体を使っても溶かすことができないので、ノズル部分も1時間ほど吹く度に、機構を解体して、内部を尖った棒でつつき洗浄しながら作業を進めてゆきます。

吹き付けビフォー&アフター

こちらの現場では、以前から断熱材が吹かれていましたが、厚み3センチと薄いことと、天井への吹き返しがなく、西面を向いているので、あと3センチ分増し吹きすることにしています。事前に、ガイドとなり、後程カーテンボックスなどを留めるためのベースになる木製ブロック(木レンガ)を固定しておき、窓や開口スリーブなどはすべてマスキングしておいた状態で吹いてゆきます。吹いて2~3秒後には固まっていますが、結構な熱を発生するので、一度に厚く吹き付けると危険なので、何度かに分けて薄く吹き重ねて行くとのことでした。吹いたばかりの発泡ウレタンは薄緑色ですが、しばらくして紫外線を浴びると、黄色く変色してゆきます。

吹いた後から、ほかの職人さんが写真左上のようなカッターを持って、木レンガに吹き付けられた断熱材を削り取ってゆきます。その際に、指定した厚みを超えた部分もカットしてゆきます。

一液性発泡ウレタン

もう一人の職人さんが、断熱材の厚みが足りていなかったり、うまく吹けていない個所に、一液性の発泡ウレタンで補修をしてゆきます。

こちらは、外に置かれたトラックの内部です。左手の青いボックスがコンプレッサーで、右手に見える一斗缶二つに二種類の液体が保存されています。トラックからのホースの長さは約100メートルで、ビルの20階くらいまでは届かせることができるそうです。

約1時間半で170 平米のマンションの外壁側と天井の折り返し部分をきれいに吹き終わり、その後に仕上げのプライマーを吹き付けて完成です。実際の吹付作業自体は、手慣れた職人さんたちが行うと、それほど大変ではないそうですが、その前のマスキング作業や、木レンガの固定作業をどれだけきちんとしておくかで、仕上がりのきれいさも変わってくるそうです。

最後の写真は、吹き付け作業をしてくれた職人さんの作業服です。今回は天井は折り返し部分だけで、それほど大きな面積ではなかったのですが、大きな新築マンションの現場などでは、上向きで吹いた発泡ウレタンが垂れてくることがあるそうで、作業服もこのような状態になってしまうそうです。初めてみるウレタン断熱工事で、ちょっと興奮し過ぎて100枚以上の写真を撮ってしまいました。