Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

新築ですが、解体が必要です

六本木M邸

六本木T邸は、出来合上がったばかりで、お引渡しされたばかりの新築マンションですが、リフォームの為にはやはり解体が必要です。

130228sengokuyama_kaitai-1

勿論、お施主さまも僕らも、施工のライフデザイン社も勿体ないという気持ちは強くあります。ただ、新築で気に入ったマンションだからこそ、デベロッパーが作ったままのお仕着せではなく、自分のイメージに合わせたデザインの中で暮らしたいというお施主さまMさまご家族のイメージを実現するため、今回のリフォーム計画に踏み切ることになったのです。

130228sengokuyama_kaitai-2

図面通りに施工されているので、精度の高い解体が可能ですが、それでも図面では読み切れない個所があります。写真は照明ボックスを仕込むために天井に開けて貰った開口部ですが、スプリンクラーの配管が予想より3センチ程下を通っていたので、計画通りの照明ボックスではフラットに納めることが出来ないことが判った個所です。

130228sengokuyama_kaitai-4

こちらはテレビを壁埋め込みで納まる予定の個所です。背面に弱電盤がある事は判っていましたが、躯体のRC柱の位置と動かせないLGS下地がある事で、テレビのサイズが限られることが判明しました。お施主様にも状況を見て貰ったうえで、新しいテレビ収納のデザインを考えることになりました。

130228sengokuyama_kaitai-5

テレビ収納の裏の弱電盤の配線状況です。裏側のこちら側にはSIC(シューズ・イン・クローゼット)を作る予定なので、なるべくコンパクトに配線を納める工夫を考える必要がありそうです。

130228sengokuyama_kaitai-3

超高級マンションですが、まるで石のように見えた玄関タタキも、良く見ればタイルだったので、こちらも本物のトラバーチンに張り替えることになっています。タイルを壊しながらハツリ、下地のベニヤ板を剥がしている様子です。

130228sengokuyama_kaitai-6

キッチンも使い勝手を真剣に考えると、レイアウトに問題がありそうだったので、L字型の調理カウンターは残しながら、背面の冷蔵庫置き場とカウンター収納は取り壊し作り直すこととなりました。この解体状況を確認することで、現場での変更工事を上手くコントロールすることできるので、僕らにとっても大切な時期だと考えています。

ミノッティ(Minotti)の2つのショールームで家具購入

代官山T邸

代官山の高級マンションリフォームプロジェクトT邸のお施主さまと、夏前に完成予定のリフォームお引渡し時に間に合うようにと、リビング・ダイニングの家具探しに、青山の高級輸入家具ミノッティに伺って参りました。

130228daikanyamaT_minotti-3

Minottiは現在青山に2つのショールームを構えています。こちらの写真は、新しいMinotti Tri-Angle店で、住宅に合わせたスケールで、リビングダイニングの家具が一通りそろえてあり、とても見やすい構成になっています。

130228daikanyamaT_minotti-2

事前に青山のショールームに伺って、サイズと色味を確認していたので、それに沿って提案して貰い、それぞれの座り心地や大きさ、素材の質感などを最終確認して頂いている様子です。トライアングル店でソファーとダイニング横のチェスト、寝室のチェアーを見て頂いた後に、近所にあるもう一つのショールーム、ミノッティ・コート店に移動しました。

130228daikanyamaT_minotti-1

Minotti Court(コート)店では、ダイニングチェアーとリビング床に敷くラグ、センターテーブルを見て頂きました。こちらのショールームには、ソファーやダイニングが幾セットも置かれており、比較しながら選ぶのに適したショールームになっています。

130228daikanyamaT_minotti-4

最終的に決めて頂いた素材を全て並べて、最終確認をお願いしている様子です。お施主さまのTさまは、ミノッティは初めてだったそうですが、ほぼご提案した家具は、全て気に入って頂けたようでホッとしております。

130228daikanyamaT_minotti-6

図面に従って、家具のサイズもここで確認して、そのまま発注させて頂きました。家具以外のリフォーム提案は、現在工務店に概算見積りを依頼中で、その概算をみた上で、リフォーム工事の細かい内容についても詰めてゆく予定となっています。

130228daikanyamaT_minotti-5

今回のミノッティーショールームで、ダイニングテーブルだけはサイズとデザインで気に入ったものがなかったので、その後アルフレックスのショールームに伺って、写真のダイアモンドテーブル(デザイン:パトリシア・ウルキオラ)を購入して頂くことになりました。カッコ良いハイ・デザインの高級家具を沢山決めることができて、こちらもちょっとハイになっております。Tさま、短い期間の中での沢山のご判断、どうもありがとうございました!

こちらが、その後完成した代官山T邸のインテリア‐1代官山T邸のインテリア‐2です。ミノッティのクールでハードなイメージにぴったりの空間が完成しました。

壁下地調整工事@世田谷N邸リノベーション

世田谷区N邸

世田谷N邸リノベーションでは、引き込み扉を多用しているので、壁の垂直精度が重要となります。

Exif_JPEG_PICTURE

解体時にわかった壁の不陸や壁面のズレを、小さな寸法の時には左官で、大きな寸法のズレの際には木製下地とボードを使って、丁寧に直して貰いま した。写真に見えるリビング中央を走る梁には、照明のレールを埋め込む予定なので、その部分も事前にフカして貰っています。

Exif_JPEG_PICTURE

2~3ミリの壁の誤差は、このように左官屋さんに薄塗りのモルタルで補修して貰います。一度に厚く塗ることができないので、中途半端な10~15ミリ程度のズレが一番悩むところです。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらが、壁の凹んでいた部分のみを薄塗りで平滑面に調整して貰った箇所です。

Exif_JPEG_PICTURE

現場では壁下地工事と同時に建具の枠取付け工事も進行しています。

Exif_JPEG_PICTURE

洗面からトイレへの扉の枠があっという間に取り付きました。床にどうしてもレベル差が出てしまうので、その部分を納めるディテールスケッチも現場に渡してあります。

Exif_JPEG_PICTURE

壁と天井の最終仕上げを施主DIYのポーターズペイント塗装とする予定なので、ボード面もヒビが入らないように丁寧に仕上げて貰うことになります。