Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

保護中: 小石川R邸 リビタとの協同プロジェクト開始

小石川R邸

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

高輪I邸再訪 著書プレゼント

高輪I邸

昨年の十月にお引渡しをした高輪I邸に久しぶりにお邪魔して参りました。

高輪I邸 窓際木製フレーム

いつ伺っても、お掃除お片付け上手な奥さまがきれいにしてくださっているので、とても快適な空間でした。

木製フレームとテレビ置き

窓際の緑の生育が良いそうで、一年弱ですが、20センチ程は伸びたとおっしゃっていました。

高輪I邸 リノベーション

リビングと寝室を区切るこの開口部は、障子と遮光ロールスクリーンの二通りで仕切ることができるようになっていますが、実際上はほとんど開けっ放しで使っているそうです。ただ、お二人が違うテレビプログラムを見たい時だけ、ご主人がリビングのテレビを、奥さまが寝室のテレビを付けて、障子を閉じているそうです。

高輪I邸 廊下

お引渡し当時は、まだ壁に飾られたものや、棚に置かれた小物がありませんでしたが、一年経ってお二人の思い出の物が飾られてきて、個性的な空間になってきており、とても嬉しかったです。

驚異のリフォーム&リノベーション術

今回伺ったのは、出版自体は随分前になってしまいましたが、
中西ヒロツグさんとの共著の「驚異のリフォーム&リノベーション術」にて
高輪I邸の写真やデータを沢山使わせて頂いたので、
本をお持ちしたのと、その御礼の為でした。
改めてIさまご夫妻、素晴らしいリフォームの機会を下さった事、ありがとうございました!

 

 

 

木製下地完成@神戸M邸

神戸M邸

先日は、スタッフの竹田さん一人で見てきた貰った神戸M邸の現場ですが、本日は私、各務一人で現場を見て参りました。

マンションリノベーション 木製下地完成

壁と天井の木製の下地はほぼ完成していました。写真はリビング部分でソファーを置く予定の所から、水回りボックス方向を眺めたアングルです。中央の長方形の板は、テレビを設置する予定の下地です。

先回の現場と似ているように見えますが、木下地の密度が変わっています。ボックスに斜めの材料が取り付けられていますが、これは仮筋(カリスジ)とといわれる材料です。後日構造用合板をボックスの周りから張ることでしっかり固定されるのですが、それまでのあいだ仮の筋違として留められている部材です。

オーダーユニットバスの裏側

こちらはリビングと反対側のキッチン側に回り込んだ様子です。オーダーユニットバスの裏側が見えています。やはりここにも長方形の板が取り付けられていますが、こちらはインターフォンやスイッチ類を設置するためのニッチです。

水周りボックスの上部

水回りボックスの上部には、二か所天井と繋がっている個所があります。1か所はトイレの排気ダクトを通す部分で、もう1か所が浴室の管機乾燥機のダクトを通すところです。天井と離れていることで空間的広がりを意識しましたが、お嬢様が小さなうちは上に登っても十分に遊べそうです。

トイレの木製下地

トイレ空間の下地も完成していました。給排水管に加え、右上には排気用のフレキシブルダクトが見えています。左側手前に板が打ちつけられているのは、後日紙巻器を固定するための下地です。

ベランダ付近の天井ダクト

これは珍しい写真ですが、南側窓際に寝転んで、天井裏を見上げた写真です。右に天井カセット式のエアコンがあり、中央にはキッチン用の排気ダクトが通っています。左側のダクトは、浴室とトイレの二室換気のダクトです。前者には防火ダンパーがついているので不要ですが、後者にはコンクリート躯体を貫通する個所は耐火二層管にすることで、防火区画の貫通処理をしています。