Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

発泡ウレタン系断熱材吹き付け@杉並区S邸

杉並区S邸

いままでチャンスがなく、実際に施工している現場を見たことがなかった、発泡ウレタン 系の断熱材吹き付けの様子を見学して参りました。

現場吹き発泡ウレタン断熱

距離と吹く時間を調整しながら、随時ピンのような道具を使って厚みをチェックしながら、吹き付けている様子です。シュッ、シュッといったペースで1秒程度の短い時間の吹付を細かく移動しながら吹いて行くようです。

吹き付けガン

こちらが吹き付けているスプレーガンのアップ写真です。二つの液体をこのノズル部分で混合して、それを外に置いたコンプレッサーからの圧縮空気で吹き付ける仕組みになっているそうです。一度発泡したウレタンは、どのような液体を使っても溶かすことができないので、ノズル部分も1時間ほど吹く度に、機構を解体して、内部を尖った棒でつつき洗浄しながら作業を進めてゆきます。

吹き付けビフォー&アフター

こちらの現場では、以前から断熱材が吹かれていましたが、厚み3センチと薄いことと、天井への吹き返しがなく、西面を向いているので、あと3センチ分増し吹きすることにしています。事前に、ガイドとなり、後程カーテンボックスなどを留めるためのベースになる木製ブロック(木レンガ)を固定しておき、窓や開口スリーブなどはすべてマスキングしておいた状態で吹いてゆきます。吹いて2~3秒後には固まっていますが、結構な熱を発生するので、一度に厚く吹き付けると危険なので、何度かに分けて薄く吹き重ねて行くとのことでした。吹いたばかりの発泡ウレタンは薄緑色ですが、しばらくして紫外線を浴びると、黄色く変色してゆきます。

吹いた後から、ほかの職人さんが写真左上のようなカッターを持って、木レンガに吹き付けられた断熱材を削り取ってゆきます。その際に、指定した厚みを超えた部分もカットしてゆきます。

一液性発泡ウレタン

もう一人の職人さんが、断熱材の厚みが足りていなかったり、うまく吹けていない個所に、一液性の発泡ウレタンで補修をしてゆきます。

こちらは、外に置かれたトラックの内部です。左手の青いボックスがコンプレッサーで、右手に見える一斗缶二つに二種類の液体が保存されています。トラックからのホースの長さは約100メートルで、ビルの20階くらいまでは届かせることができるそうです。

約1時間半で170 平米のマンションの外壁側と天井の折り返し部分をきれいに吹き終わり、その後に仕上げのプライマーを吹き付けて完成です。実際の吹付作業自体は、手慣れた職人さんたちが行うと、それほど大変ではないそうですが、その前のマスキング作業や、木レンガの固定作業をどれだけきちんとしておくかで、仕上がりのきれいさも変わってくるそうです。

最後の写真は、吹き付け作業をしてくれた職人さんの作業服です。今回は天井は折り返し部分だけで、それほど大きな面積ではなかったのですが、大きな新築マンションの現場などでは、上向きで吹いた発泡ウレタンが垂れてくることがあるそうで、作業服もこのような状態になってしまうそうです。初めてみるウレタン断熱工事で、ちょっと興奮し過ぎて100枚以上の写真を撮ってしまいました。

リフォーム提案・プランニング術セミナー 無事終了

住まいの学校_リフォームセミナー

一般財団法人「住まいの学校」主宰のプロ向けセミナー、「ワンランク上をめざす リフォーム提案・プランニング術」が大盛況のうちに終わりました。

リフォーム提案・プランニング術

午前中は、リフォームの匠・中西ヒロツグ」さんが戸建住宅のリフォーム術を、午後は私・各務がマンションリフォームについてお話し致しました。

こちらが午前中の中西ヒロツグさんの戸建住宅リフォームのセミナーの様子です。フランクな口調で、テレビ番組「大改造!劇的ビフォー&アフター」の裏話や、在来木造住宅のスケルトンリフォームのノウハウを惜しみなく話してくれました。

工務店やリノベーション会社、マンションリフォームに特化したリフォーム会社の人たちが多数参加してくださり、3時間半の長丁場を丁寧にメモを取りながら聞いてくださったようです。セミナー後の感想で皆さま満足してくださったことを聞いて、ホッとしております。

高級マンションリフォーム概算見積り計算表

こちらは、100枚近く用意したパワーポイント資料の内の1枚です。これまでの高級マンションリフォームの施工予算をもとに、各種工事の坪単価やプライスレンジを整理して作った、門外不出の概算見積り計算用の資料です。
セミナーの内容としては、

  1. マンションリフォームのグレード
  2. 水廻りを動かす時のポイント
  3. リフォーム設計とインテリア
  4. 概算づくりのポイント
  5. プレゼンテーションのノウハウ

でした。

今回のセミナーを主宰してくださった住まいの学校の石原さま、甲田さま、徳永さまと話をしている様子です。中西さんも私・各務もセミナーが終わってすっかりリラックスしていますね。このような貴重な機会を作ってくださり、どうもありがとうございました。そして、長時間+高額にも関わらずセミナー参加して下った方々、どうもありがとうございました!

火花と埃の中の墨出し確認

杉並区S邸

先週までの設備解体で、ほぼスッキリした現場で墨出しの確認です。

コンクリートについた金物を削るときに発する火花と、ユーティリティー内の軽量コンクリートのハツる際の埃の中、図面と実際の墨出しを比べながらの確認作業です。

墨出し確認

青の丁寧な作業で、LGS下地の位置と、ボードを張った後の壁厚まで確認できるので、最終的な仕上げがイメージしやすく、とても助かります。午前中から片岡さんと八木君が作業してくれていたので、当初予定していた寸法がずれた個所と、既存の躯体との絡みを主に確認させてもらいました。二度もレーザーで確認していましたが、それでも25ミリほどの誤差が生じたので、どのようにそのズレを解消するかを決めてきました。

こちらは、コンクリート影から出っ張っている金物をサンダーで削っている様子です。二人の職人さんが交互にサンダーを掛けていたので、そこここで火花が上がっているような賑やかさでした。

シンダーコンクリートのはつり作業

こちらがユーティリティー内の嵩上げ用軽量コンクリート(一般にシンダーコンクリートといいます)を斫っている作業です。左側に見える排水竪管に繋がっている横管が、シンダーコンの中に埋まっているので、トイレと洗面の位置を変更するためには、この部分を削り取って、新たなルートで排水管を繋ぎ直す必要があります。この前日の音が一番激しかったようですが、本日も道路工事をしている横にいるような音でした。

キッチンの墨出し

輸入キッチンのデコピックにも来て貰い、キッチンのデザインに沿った位置に給排水の立ち上がりを墨出しして貰いました。

給水給湯のヘッダー配管

玄関横のヘッダーが取り付けられていました。玄関扉の上部から給水・給湯管が専有部に飛び込んできているので、後日これらの配管を繋ぎこんでゆくことになります。

二日後には外壁に沿った壁には断熱材を増し吹きするので、外壁に沿って配置するコンセントやスイッチの位置も指定してきました。このように事前に断熱材を削って配線しておいて、この上から断熱材を吹いてもらうのです。解体音とと埃で耳も目もやられながらのハードな作業でしたが、僕ら以上に作業している職人さんたちの方が当然ながら大変なのです。職人の皆さん、どうもお疲れ様です。

廊下の天井高さと壁埋め込み本棚のスケッチ

こちらは、現場で撮影した廊下部分の写真に、天井と壁際の造り付け本棚を書き込んだスケッチです。事務所に帰社後、急いで書きあげてお施主様に説明用にPDFにして送りました。後日、これをもとに天井の高さと本棚の位置関係を確認することになります。