Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

設備現地調査@文京区S邸

文京区S邸

290平米の大型マンションリノベーションの文京区S邸ですが、設計デザインが煮詰まる前にお客さまのご了承を得て、施工会社として内定した青の片岡社長と現場監督候補の石坂さんと一緒に設備調査に伺ってきました。

設備調査とは書きましたが、実は設備と絡んでくる床下のダウンスラブの範囲を確認することの方が第一目的でした。マンション竣工時の図面で、このお部屋の床伏図が2枚あって、どちらが正しいかが分からないので、出来得る限り今回の現調で確認したいと思っています。

本当は部分解体調査を行いたいくらいなのですが、そのためにはマンション管理組合の了承を得る必要がありそうでしたので、大きな音が出ない方法で色々と調べさせて頂きました。こちらは洗面したの引き出しを抜いた下にある点検口の確認です。

現場監督の石坂さんに潜り込んで貰い、カメラの写真だとどこを切り取っているのかすぐに判らなかくなってしまうので、携帯の動画で排水管ルートとダウンスラブの範囲を調べて貰っている様子です。

洗濯乾燥機がかつておかれていたユーティリティー部分は、給水の立上りとパーティクルボードの隙間から金尺(カナジャク)を差し込んで、確かにダウンスラブになっていることが確認できました。

一番厄介だったのが、この部屋の床下です。こちらがどうなっているかによって、水回りの床に段差ができてしまうかどうかが分かれてしまうのですが、床は全面タイル張りで剥がす訳には行かないので…、

壁のコンセントプレートを外して、壁裏にあるスイッチボックスの隙間から針金を差し込んでスラブの位置を調べようとしている様子です。部屋中のコンセントを外して調べてみましたが、残念ながらこちらの床下はダウンスラブにはなっていないようでした。そうなると、リフォーム案にも段差が生じてしまうので、お客さまの考え方も変わってきそうです。

ガス屋さんにも来てもらったので、ベランダの柵を開けて給湯器の型式と配管の本数を調べて貰いました。

床暖房や浴室の自動給湯のためのペアチューブの本数や、壁に空いている孔のサイズと個数も分かる範囲で確認して貰いました。

給湯器の下にある四角い箱状のものは、後付けタイプの即湯(ソクトウ)ユニット(即出湯ユニットと呼ばれることもあります)です。「即湯ユニット」とはあまり聞きなれない単語ですが、特に大型高級住戸では良く採用される機械なのです。給湯機から少し離れた位置の水栓蛇口をひねった時に、お湯が出るまでに数秒かかることがあると思います。そのストレスを解消するための機械で、これを導入すると、(理論的には)家中のどこの給湯栓でもシャワーでも即時に暖かいお湯がを出せることになるのです。ただ、この設備を入れればよいだけでなく、床下に流れる全ての給湯管をループ状(循環用配管)に組む必要があるのと、お湯を使わない時にも床下のループ管にお湯が流れ続けるので、エコ的には問題が無いとは言えませんが(リモコンスイッチで即湯を使わない時間を切ることもできますし、予約タイマー設定もあります)。
ただ、こちらのお宅の給湯配管を調べてみると、給湯器から給湯ヘッダーまでの部分にループを組んでいるだけで、そこから先はスター配管(単純に枝分かれする配管)となっているので、あまり効果が無いようです。新しい計画では、全ての給湯栓のカ所までループを組む計画で考えています(洗面カウンター下に小型の電気温水器を設置する際にも、これを即湯ユニットと呼ぶこともありますが、似て非なるものです)。

普段は鍵が掛かっていて出ることができない設備用ベランダがあるのも、こちらのマンションの特徴の一つです。

上を見上げると、上階にも同じ設備ベランダがあって、エアコンの室外機が置かれていました。

キッチンのシンク下にはディスポーザーがあることが分かっていたので、その品番も確認致しました。マンション毎に使えるディスポーザーが決まっているケースが多いので、このメーカーで新しいものに交換することになります。

ここからは設備調査とは別なお話しですが、ベランダを調べているときに、ベランダの天井(つまり室外)に穴が空いている個所を見つけました。塗装されたケイカル板(ケイ酸カルシウム板)が一部破損して下地材が見えているようです。

手を伸ばして携帯電話でアップ写真を撮ってみた所、ケイカル板の隙間から天井裏のLGS下地が赤く錆びているのが見えました。恐らく、上階ベランダか外壁からこの箇所に水漏れがあり、それが原因で下地材が錆びて、ビスが緩んでこのような隙間が生じたのではと推察することができました。バルコニー部分はマンションでは共用部(正確には専用使用権付きの共用部分)に当たるので、すぐにお客様経由でマンション管理組合に報告して貰い、補修の手はずを整えて貰うことになりました。

工事完成から逆算しての輸入家具先行発注

ザ・ライブラリー

リノベーションブランドのザ・ライブラリーの告知ブログ記事です。
新築マンションリノベーションの恵比寿A邸ですが、工事完成のタイミングから逆算して、ちょうど完成時に搬入設置できるようにイタリアから輸入物の家具を先行発注することとなりました。

モルテーニのダイニングチェアのアウトライン、ソファ前に置くセンターテーブル、そしてダイニング上のヴィストージのペンダント照明を先行発注することになっています。

以前ショールームで見て決めて決まっていたアルフレックスの国産ソファとダイニングテーブルをベースとした色味や素材のセレクションでした。
お客さまから、これで問題ないと思うのだけど、最後にベースとなるソファとダイニングテーブルをもう一度確認しておきたいとのお話しがあったので、急遽、打ち合わせ後に恵比寿のアルフレックスショールームに伺って確認させて貰うこととなりました。

ソファのエラもダイニングテーブルのコラムも以前見たものと同じものがショールームに置かれており、共に一目見るなり、「そうだった、これだった!」と思い出して頂くことができました。僕ら設計は、毎日インテリアのことを考えていますが、お客さまは毎日は別のお仕事をして、打ち合わせの時にだけインテリアのことを思い出してくださるので、より分かりやすい打合せを心掛けるべきですね…。

家具発注はつつがなく進めることができましたが、カガミ建築計画の打ち合わせ室を使ってのCG打合せでは、キッチンの仕上げ材が変わって、より黒い方向に進むこととなりました。
以下は、こちらのブログをご覧ください。

ミノッティからミノッティへソファ買替え

成城Z邸

上階からの水漏れがキッカケで、その補修のお手伝いだけでなく、模様替え等のリフォームまでお手伝いすることになった成城Z邸ですが、ソファ買い替えで発注していたミノッティのソファがようやくZさまのお宅に届きました。

リビングの奥に置かれている半円形のソファがミノッティのCONERRY(コネリー)です。

ミノッティからミノッティへ

こちらが水漏れ事件が起こる前までのリビングの様子です。ソファもラウンジチェアも共にミノッティで、黒いレザー張りのSEYMOUR(シーモア)とブラウンのファブリック張りのPRINCE(プリンス)でした。ただ、コロナ以降人を招くことが少なくなったこと、自分一人でリラックスするには、どちらも少しリラックス度が低かったとのことで、こちらのブログに書いたような経緯でミノッティで買い替えることになりました。

お手持ちのソファとラウンジチェアの下取りをミノッティに聞いてみた所、有料での廃棄しかできないとのことでした。そこで、以前B&Bイタリアの営業の大山さんから聞いていた、ブランド家具の買取会社のインテリアバイヤーにソファのサイズや現状が判る写真を送りつつ問い合わせをしてみた所、商品状態も良さそうなのでソファ一1脚で25~35万円程度で買い取りが出来そうだとのことでした。査定のための出張費や搬出の費用も不要とのことをZさまにお伝えしたところ、ここまで大事に使ってきたので、大きな粗大ごみになるのではなく、他の人に使って貰えるのであれば嬉しいとのこと、是非その方向で進めて欲しいとのご依頼になりました。
ソファなしで暮らすのは難しいので、ミノッティの搬入の日程に合わせてインテリアバイヤーの村上さんにお願いして、当日タイミングを合わせてきてもらいました。ハイブランドの家具に慣れた村上さんとスタッフのお二人はすぐにこのソファが分割できることに気が付き、きちんと養生をしたうえでスピーディーに運び出してくれました。Zさまは、ラウンジチェアとオットマンも不要とのこと、急遽付け加えて貰いましたが、こちらもプラス約10万円で買い取りをしてくれました。全て現金でのお支払いでした。

運び終わるのとタイミングを合わせたかのように、ミノッティのソファが届きました。営業担当の鈴森さんと搬入スタッフ4名の総勢5名で、手際よく共用部を養生して、コネリーソファを運び込んでくれます。

ソファの裏側をじっくり見る機会も乏しい(笑)ので、折角の機会ですので良く拝見させて貰いました。コネリーはレザー張り仕様でも全てカバーリング(張地を張り替えられるようになっている)のです。イタリアハイブランド家具では、ファブリックはほとんどカバーリングになっていますが、レザーでもカバーになっているのはまだまだ珍しいのです。ミノッティは技術的に相当難しいことを当然のように実施できていることは、本当に驚きなのです!
因みに今回のコネリーはベース部分はレザー張りで、シートと背もたれ部分はファブリック張りとなっています。

まずは、こちらが図面上で指示した場所に仮置きして…、

ミノッティからミノッティへ

座面のクッションを置いて一応完成です。

ミノッティからミノッティへ

まずは熟練のスタッフがガタツキをチェックしたところ、真ん中のサポートが浮いていることでガタツキがあることが分かったので、3人がかりで持ち上げている間に下にもぐってサポートの脚を調整して貰いました。これだけ大きなワンピースのソファだと、周りの脚だけでは、中央の荷重に対して脆弱になるので、このような脚が付いているようです。

ミノッティからミノッティへ

組み上がった所で、まず最初にZさまに座って頂き、座り心地を実感して頂きました。大きなクッションの組み合わせ方と、座る位置によって、色々な姿勢で座ることができるので、とても良さそうだとの感想を頂きました!

ミノッティからミノッティへ

弊社担当スタッフの竹田さんもお疲れさまとのことで、座り心地実感タイム(笑)です。

ミノッティからミノッティへ

これまでソファの前に置いていたセンターテーブルは、書斎に持ってゆくことになったので、もう一つ新しいテーブルを、やはりミノッティで購入しました。写真は大理石の天板と脚を組み立てている所です。

ミノッティからミノッティへ

ソファの背面に、ミノッティ青山ショールームで見掛けて、そのまま購入させて貰った小型のスタンドライトを置きました。

ミノッティからミノッティへ

ソファに座ったまま、リモコンやコーヒーを飲める、差し込み式のミニテーブルも置いて、テレビとの位置関係、向きを調整させて頂きました。これまでのソファは何とか一人でも少しずつであれば位置をズラせましたが、今回のソファは重量がかなりあるので、一旦置いたら男性2名はいないと動かせないので、慎重に位置決めをご一緒させて頂きました。
上階からの水漏れという本当に面倒で厄介な問題に巻き込まれながら、手際よく改修しつつ、マイナス要因をプラス要因に変える究極のプラス思考でここまでやり遂げたZさまの心構えには、ただただ感服するばかりでした。