Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

AllAbout「高級マンション」の記事 麻布MT邸

麻布MT邸

都内の高級マンションについての記事では定評がある、All About「高級マンション」に南麻布の高級マンションリフォームについての記事が掲載されました。「新しいマンションを探す際にも、立派なモデルルームばかりを見学するのではなく、オーナーの個性がきちんと反映されたリフォーム事例を見ておくことは勉強になる」といった趣旨の記事です。つまり、新築マンションのモデルルームは、幾ら立派で素敵でも、あくまでイメージであり、その通りに住んでいる人は居ない。

また、再販を目的としてリフォームされた、いわゆるリノベマンションも、デザイナーの個性が全面に出すぎているので、住み手にはあまり参考にならない。そこで、参考になるのがオーナーの個性が、生活感となってにじみ出ている家こそが良いお手本になる。という流れで、麻布MT邸を紹介してくれています。

写真もガイドの坂根さんが撮ったものばかりですが、これが生活感を上手く写しながら、リフォーム設計の趣旨も表現してくれている、とても素敵なアングルの写真ばかりです。特に隠し扉と子どものプレイコーナーを一緒に撮ったアングルや、バルコニーの木製フェンスと植栽を写したカット、窓際の小物を切り取った写真など、見ていて楽しくなるものばかりです。「高級マンション」のサイト、坂根康裕さんの記事は、これまでも本当に参考にしてきたので、取り上げてもらえたことは、とても刺激になりました。

マンションリノベーション 解体工事の開始

白金台S邸

マンションリノベーションの解体工事が始まりました。先日テープで印をつけた指示に従って、どんどん解体されてゆきます。

まず始めに、残すものを保管する場所と、廃材を分別して”仮置きしておく場所”を決めて、どの人にどの箇所から解体してもらうかが指示されると5人の職人さんたちが勢いよく解体を始めました。因みに、前日の段階で水道屋と設備屋、ガス屋さんにそれぞれの設備を止めてもらっています。

マンション 内装解体

一応、玄関ドアを閉めて、エレベーターホールに出て、どのくらい音が響いているのかも、確認して貰いました。さすがに大手ゼネコンが施工した、音に配慮した高級マンションですので、共用部分にはそれほど音が響きませんでした。

写真は工事を始めて、約半日経った時点の様子です。既に、壁はなくなり、建具も必要なものは取り置かれ、床のカーペットと床暖房も剥がされていました。

廃棄されるものは、リビングの一角に、きちんと整理されて置かれています。産業廃棄物の分別が細かくなるまでは、とにかく何でも袋に詰め込んで捨てていたようですが、未分別ゴミの廃棄費用が高くなってしまったので、一般家庭以上に分別に気を使うようになったそうです。

今回のマンションには、搬出用のエレベーターがないので、住人用のエレベーターと共用のホール、玄関を通って搬出するので、廃棄物はなるべくコンパクトに纏まるように、特に工夫して貰っています。

奥の部屋の一角には、再使用予定のスイッチ類や、金物類、建具等もきちんと整理されて置いてあります。

マンションリノベーション 解体事前調査

白金台S邸

港区白金台の高級マンションリノベーションの現場がいよいよ始まりました。

マンションリノベーションでは、

  • 何を残して、
  • 何を移動して再利用して、
  • 何か壊して捨てるのか、

慎重な判断が必要になります。

解体工事に先立って工事業者と一緒に、それらを記したテープを貼って周りました。捨てるものは赤いテープで、一度取り外して後で再利用するものは青いテープで、そのまま同じ場所で使うものは白いテープで、印をつけてゆきます。

写真のトイレ周りだけでなく、壁や床、建具やスイッチ、”金物類”から、天井噴出し口、大きな造作家具や”キッチン”にまで、全てに判断を下しながらテープを貼りました。

設計者としてはは、テープを貼ったものと同じ内容で、解体図を用意します。

  1. 床について、
  2. 壁・造作について、
  3. 天井について

の三枚の解体図を作り、現場で判断した内容を落とし込んで、解体業者の職人さんたちが間違えないように、二重に準備をしておきます。

マンションリフォーム解体指示図

図面も、白黒やハッチだけの図面では混乱しやすいので、写真のように、カラーできちんと見分けられる図面を用意して、現場の壁に貼っておきます。

いよいよ明日から解体工事の開始です。