Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

マンション最上階住戸のスケルトン状況確認

関西I邸

低層マンションの最上階住戸(ペントハウス住戸)の関西I邸の解体工事と清掃が終わったスケルトン状態をお客さまご夫妻と一緒に確認して参りました。

ペントハウス住戸のセミスケルトン状態

天井が高く、壁もすべてなくなっており、とにかく広く感じられる空間となっており、お客さまご夫妻と工務店のお二人、弊社の担当スタッフの竹田さんが豆ツブのように見えますね。

ペントハウス住戸のセミスケルトン状態

赤い鉄骨で支えれているのは、元からあって再利用する屋根裏収納で、木製の箱のようなものが上から垂れているのは、屋根裏用の収納式ハシゴ階段です。

ペントハウス住戸のセミスケルトン状態

今回は正規のプロセスを経て(つまり、建築指導課と消防に確認して、マンション管理組合の承認を得て)2つの専有部住戸を一つに繋げる計画となっており、この写真の手前が元々Iさまが暮らしていたお部屋(605号室・リノベーション後はLDK)で、写真中央奥が途中でご購入なさってしばらく倉庫として使っていたお部屋(606号室)です。

ペントハウス住戸のセミスケルトン状態

逆に奥の居室部分になる606号室からから2住戸連結箇所を経て、605号室を見返した写真です。

ペントハウス住戸のセミスケルトン状態

先日の東京バススタイルさんに立ち合って貰い、オーダーユニットバスの寸法を実測して貰った607号室も共用部分の配管と、やはりこちらの部屋にもある屋根裏収納と収納式ハシゴ階段のボックス以外はほぼスケルトン状態となっています。

ペントハウス住戸のセミスケルトン状態

主寝室となる空間も天井裏には大きな空間があるのですが、ロフト収納を支える鉄骨が走っているので、それを避けながらどのような折り上げ天井を作るかが難しい所です。

ペントハウス住戸のセミスケルトン状態

浴室と洗面と子ども部屋が作られる空間です。床スラブが一段落ちている個所(ダウンスラブ箇所)に浴室が、右側のフラット部分に洗面とユーティリティーと子ども部屋が作られる予定です。子ども部屋の天井もかなり高くなるので、熱い空気が上空に滞留しないように天井扇を付けることになりました。

ペントハウス住戸のセミスケルトン状態

606号室の主寝室エリアから子ども部屋エリアを見返した様子です。中央に水回りとロフト収納が来るので、空間としては分断されてしまいますが、何も遮るものがないと、中庭側の窓から外壁側の窓へと気持ち良い風が通り抜けます。

予算調整@関西I邸

現場確認を終えた後は、お客さまご夫妻と工務店の方と一緒に仮住まいに移動して、解体後に変更が生じたデザインの変更点の確認と…、

予算調整@関西I邸

お客さまからのご要望と現場確認でこちら側からご提案した変更案、各項目の工事費の増減を確認しながら、何を採用して、何を不採用とするかをご相談させて頂きました。

簡易ホームシアターシステム@代々木上原I邸寝室

代々木上原I邸

代々木上原I邸の主寝室には、大型テレビを入れた簡易型のホームシアターシステムを導入しました。

寝室のホームシアターシステム

一般にホームシアターシステムというと、防音と遮光で完全に区切られた部屋に大型スクリーンとプロジェクター、それにサラウンドの音響システムを揃えるというイメージですが、こちらのシステムはもっと簡易的なものです。
窓は完全遮光は難しいシェードを使っており、遮音もそこまで徹底できていないので、簡易と言っていますが、テレビは77インチの大型で、音響は専門のAURUS(オーラス)に組んで貰っています。

寝室のホームシアターシステム

こちらが作った寝室の平面図に、ベッド正面に最大でどれだけのサイズのテレビモニター入れることができるか、更にその横にデザイン性も優れたB&OのBeoLab18の壁掛けスピーカーを設置できるかから簡易ホームシアターシステムの設計が始まります。
音響システムは、壁付けフロントスピーカーに天井付けのサラウンドスピーカー、重低音用のサブ・ウーファーを入れて、アンプとブルーレイを入れた5.1chのサラウンドシステムとなっています。

寝室のホームシアターシステム

リクライニングベッドの高さからの視点と、音の響きを考えて展開図デザインを検討し、アンプとブルーレイの設置場所を造作家具内に設定しました。

寝室のホームシアターシステム

機器選定とレイアウト計画が決まったところで、オーラスの担当者の阿南さんに作って貰った配線図がこちらです。どの機器とどの機器をどのような線を結ぶ必要があるかを指示して貰った現場施工側に渡す図面となります。これをベースにCD管とよばれる中身が空っぽのオレンジ色の管を壁裏と天井裏と通して後で配線ができるように結ぶのです。

ボードを張る前のLGSの骨組み状態の時の主寝室で、テレビを設置するのがこの正面壁でその背面から天井に向かって伸びているのが、配線用のCD管です。

この写真の正面左壁がテレビの壁で、そこから天井に伸びたCD管が天井裏で部屋の各箇所へと繋がっているのが分かりますね。

寝室のホームシアターシステム

先ほどの骨組み写真から1.5月後の状態で、仕上げの石膏ボードが張られ白く塗装されたところで、オーラスに入って貰っての具体的なホームシアターシステムの組み込みです。テレビを設置する位置をテープでマーキングしたうえで、スピーカー位置をレーザー光線で出してくれています。

寝室のホームシアターシステム

こちらが壁に固定された、バング&オルフセンの壁付けスピーカーbeolab-18の台座です。

寝室のホームシアターシステム

テレビの左右に取り付けられたスピーカーです。

寝室のホームシアターシステム

こちらは現場に届いていた77インチの大型テレビです。

寝室のホームシアターシステム

こちらがSONYのテレビ専用の壁掛け金物です。このサイズの金物であれだけのサイズのテレビを引っ掛けるのです。

寝室のホームシアターシステム

配線を繋いで、左右のスピーカーにぶつからないように3人がかりで壁掛けテレビを設置してくれています。手慣れた人たちでもそれなりの時間が掛かるのです…。

寝室のホームシアターシステム

まだテレビからの配線が整理できていない状態ですが、テレビとスピーカーが壁に揃った三役そろい踏みの様子です。

テレビのある壁とは90度離れた、再度の壁に設置された造作家具の背面に穴が空いています。

一番左の孔の奥にオレンジ色の管が見えているのが、先ほどのCD菅です。直線にしても4メートルほど離れていますが、立体的に繋がっているので実際の長さは10mメートルほどある計算になります。

寝室のホームシアターシステム

造作キャビネットの中に、AV機器が据え付けられました。下段がデノンのAVサラウンドレシーバーのAVR-X4500Hで、上段がブルーレイ/DVDレコーダー、ソニーのBOZ-FBT4000です。因みに、アンプにチューナー機能が加わったものがAVサラウンドレシーバーと呼ぶそうです。AVサラウンドレシーバーはアンプと同じなので、電源オンの状態ではかなりの熱量が出るので、造作キャビネットには、熱逃げの孔を幾つか開けて、空気が流れるようにデザインしています。

寝室のホームシアターシステム

B&Oのスピーカーの足元、配線もきれいに隠れて、とてもスタイリッシュです。この写真の奥に写っている木製キャビネットの中にAV機器が入っており、天井裏を通して配線が繋がっているのです。

寝室のホームシアターセットアップ

実は、機器の設定の後、ここからの接続&セットアップの作業が大変なのです!

寝室のホームシアターセットアップ

ネット環境が繋がってからしかできない作業なので、お引渡し直前に行うのですが、改めて接続を確認しながら…、

寝室のホームシアターセットアップ

全ての機器が繋がり、ネット、画像、音響がコントロールできるまで約5時間ほどの大変な作業なのです。今回お願いしたオーラスの担当者の阿南さんは、この道のプロですが、そのプロでもこれだけの時間と労力が掛かること、とても僕ら設計やお客さまでは難しいですね…。

寝室のホームシアターシステム

仕上がった状態を見ると、配線が全く見えず、軽やかにテレビやステレオが壁に取り付けられているだけのように見えますが、実際には水面下の白鳥のような涙ぐましい(笑)努力が隠れているという訳です。

塗装下地作り@乃木坂U邸

乃木坂U邸

モールディングやパネリングのデザインを多用した乃木坂U邸のリフォーム工事現場では、塗装下地作りの作業が進んでいます。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

リビングの顔をなる壁面に、木製のマントルピース型も出来てきました。その上の壁に現代アートのようなものが描かれているのは塗装下地のパテ跡となります。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

塗装下地の説明の前に、まずはマントルピースの下地の木組みを紹介しておきます。厚み25ミリの大理石を張り合わせて暖炉型を作るのですが、大理石を張るためにはこのような正確な形のベニヤ下地が必要になるのです。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

マントルピースの左右には本棚が来ますが、それらの本棚は巾木と同じ寸法の台輪が付くので、その台輪だけは巾木と一緒ん大工さんに作って貰いました。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

マントルピースと本棚の台輪の取り合いはこのようになっています。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

因みに、この巾木はずっと壁を回り込んでゆき、引き戸が収まる壁端部ではこのような納まりになり…、

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

窓際の部分では、このようにすっぱりと切断されたりしています。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

こちらが玄関ホールの壁と天井ですが、塗装下地のパテは、基本的には石膏ボードの継ぎ目と、石膏ボードを下地のLGAにビスで固定した際のビス後の部分をパテで扱いていく作業となります。通常の石膏ボードのサイズが910ミリ×1820ミリとなるので、横方向は910ミリピッチでパテのラインが入ってくることになります。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

こちらは、マントルピースのある壁の90度回転した側の壁となります。右に空いている開口が玄関で、左側(中央)がプライベートの廊下へ繋がる開口となります。こちら壁にもモールディングやケーシングが入っていますが、それらを避けながら下地の石膏ボードにパテが当てられています。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

因みにパネリングのための装飾材は接着剤と隠し釘でと石膏ボードに固定されています。塗装する際においては、木製のモールディングやパネリング材は艶のある塗料(OP)で、壁や天井の塗装は艶のない塗料(AEP)で塗装することになります。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

天井はこのように互い違いにボードが張られているので、パテ跡もアミダクジ状に見えてきます。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

モールディングを壁端部に回して、壁そのものは石膏ボードで組まれた部分は塗装の塗り分けが面倒になります。こちらは下がり天井のような形になっており、そこに吊り戸のレールが埋め込まれています。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

その壁の裏側にはライトコントロールスイッチ(調光のシーンコントローラー)が入ってくるので、壁の厚みも100ミリとして、ライコン用スイッチの孔が開けられています。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

キッチン部分は、PS(パイプスペース)が随分コンパクトになりました(パイプスペースがマンションの登記記録上で専有部になっていることを確認の上縮小しています)。下の配管だけ石膏ボード面より出っ張っていますが、キッチンキャビネットに隠れて見えなくなります。

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

廊下の壁も…、

モールディングとケーシングとパネリングの塗装

リビングの折り上げ天井の内部やモールディングを使った枠もパテ準備が進んでいます。ここから塗装作業に入ると、一気に仕上がり感が出てくるので今から楽しみにしております。