Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

ミラノサローネ2023_ポリフォーム・フィエラ

ミラノサローネ2023

2023年4月20日から29日まで初めてのミラノ・サローネ(国際家具見本市)に行って参りました。今回は日本の国産家具だけでなく欧州の家具の輸入販売も手広くしている家具ブランドのアクタスが主宰のグループツアーでした。

ミラノサローネ2023

ミラノ市街の中心からバスで30分ほどの郊外にある、巨大なフィエラ(国際展示場)が会場となります。ミラノではアパレル(ファッションのミラノコレクション)やワインイベントのヴィーニタリー等有名な展示会がありますが、その中でも家具見本市のミラノ・サローネは一番の集客力があるとのこと、市内のビジネスホテルは普段の価格の3~4倍に跳ね上がり、この時期のミラノ着の飛行機も中々予約が取れないそうです。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

サローネは会場内展示のフィエラ(イタリア語で展示会場)と市内で行われるフォーリ(展示場外)の二つで同時進行となりますが、まず最初にご紹介するのはツアー主宰会社のアクタスが輸入展開しているポリフォーム社の展示です。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

巨大な展示会場(東京ビッグサイトの約3倍の広さ!)の中に、また巨大な倉庫(写真左側の廊下の果てまで続いている白いボックス)が入り込んだような大きさの展示です。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

基本は新作発表なのですが、これまでのコレクションから色や素材を変えたものなども含んで展示されています。サローネのほぼ最終日前日で、一般の人にも公開されている日だったので、小さな子どもの姿も見えますね。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

ポリフォームは、北部イタリアの有力家具ブランド六歌仙(僕が名付けたもので適当です…)のうちの一つ(他は順不動でB&B イタリアカッシーナフレックスフォルムミノッティモルテーニ)とされていますが、日本国内にモノブランドストア(そのブランだけに限ったショールーム)が無いので、残念ながら国内での知名度は少々劣っているかも知れません…。
最初が壁面収納から始まったブランドなので、このような本棚やクローゼットシステムは得意な会社です。因みに、今年のポリフォームのアルデシア(濃い灰色:イタリア語でスレート)を意識して使っているとのことでした。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

また、石の素材としてはこのテーブルのサハラ・ノワールが良く使われていました。サハラ・ノワールは2~3年前にイタリアブランドで大流行して石材の在庫がなくなったと聞いていましたが、新しい鉱脈(?)が見つかったのかも知れません…。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

ソファの展示は4種類ほどしかありませんがカーブした形や張地を変えていることで、皆目新しく感じました。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

今年のポリフォームが一番力を入れているのが、「アークテクチャー(建築)」というキーワードだそうです。これまでは壁面家具の一部としてガラス扉などを展開してきましたが、それを壁面に取り付けてガラス製建具にしたり、壁面パネルへと展開してゆく流れだそうです。この展示ブースの中でも、クローゼットシステムと同じ高さでガラス製や木製の建具、それも開き扉や折れ戸などが展開されていました。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

壁面パネルシステムと素材、デザイン、寸法が揃ったクローゼット扉や…、

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

2つのクローゼット収納の間に、アルデシア色(濃灰)の3方フレームと置き家具を挟んだりと、デザイン展開には大きな可能性を感じました。ただ、日本の建築・インテリアでは、壁にスイッチやコンセント類、給気口やパネル類が沢山ついてくるので、それらをどのように処理するかの工夫が必要そうですが。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

こちらがクローゼットのガラス扉のディテールです。ガラスは恐らく3ミリか4ミリ厚の薄いガラスで、何も張られていないとのこと、日本では危険防止のために飛散防止フィルム貼りが必要になりそうです。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

随所に、アジアや日本を感じさせるデザインも取り入れられていました。このキャビネットの扉の細い竪格子などはちょっと和を感じさせますね。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

木格子の周りはアルデシア色のアルミフレームで縁取りされており…、

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

格子部分が取り外せるようになっていました!マグネットの脱着式で、今後他のデザインも発売されて着せ替え人形のように簡単に模様替えができるようになりそうです。因みに木の格子もアルミの芯材に薄い木の突板を張って仕上げているそうで、湿気や温度の変化でも歪まないように作られていました。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

他にも、こんなところまで工夫しているのかという、細かいディテールが幾つもありました。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

TV台のこちらでは、サハラ・ノワールの大理石のディテールがトメ加工ではなく、このような段差をわざと設けられたディテールが使われていました。

ポリフォルム_ミラノサローネ2023展示

日程と時間をFIXして事前予約した人しか入れないブースなのに、どこに行っても人があふれている大人気のブースでした。

ポリフォーム&アーテリアーズ搬入設置

関西I邸

建築工事が終わった関西I邸の現場に、イタリア製家具ポリフォームのソファセットと、米国製照明器具アーテリアーズのペンダント照明が搬入されてきました。

輸入ペンダント照明取付け@関西I邸

まず最初に現地に到着したのは、ペンダント照明のダラス(アーテリアーズ)が入ってきました。取付けは輸入とPSE認証改造をお願いしたベイカー@東京の梶田さんと電気屋さんです。

輸入ペンダント照明取付け@関西I邸

まずは部品の確認と電源の確認をしてから…、

輸入ペンダント照明取付け@関西I邸

電源とステム(支柱)の長さを調整する係と、器具の組立てを担当する人に分かれての同時作業が始まりました。

輸入ペンダント照明取付け@関西I邸

職人さんは関西の職人さん達で、初めてこの器具を見たとのこと、最初はおっかなびっくりでしたが、慣れている梶田さんの指導のもと、比較的スムーズに組立てが終わりました。

輸入ペンダント照明取付け@関西I邸

かなり長めに用意されていた電線をちょうど良い長さに切ってから、

輸入ペンダント照明取付け@関西I邸

組み上がった器具を二人で持ちながら、電線の接続と取付けと高さを調整する作業となります。都度k具を持ち上げながらの作業となるので、それなりに時間がかかるのです。

輸入ペンダント照明取付け@関西I邸

高さを確認して、最後の吊り込みとなります。

輸入ペンダント照明取付け@関西I邸

約2時間ほどの作業で、無事取り付けが終わり、点灯試験も問題ありませんでした。

ポリフォルムの家具搬入@関西I邸

そうこうしている内に、ポリフォルムのトラックが到着したとのこと、マンションの下に降りていきました。

ポリフォルムの家具搬入@関西I邸

お客さまの普段のお付き合いが良いからか、マンション管理人さんはとても協力的で、このような大きな家具の搬入もとてもスムーズでした。

ポリフォルムの家具搬入@関西I邸

ポリフォルムを入れているのは家具ブランドのアクタスですが、さすがに大きな家具の搬入設置に慣れており、エレベーターや通路の養生、室内での大物家具の移動も手慣れたもので、こちらは40分ほどあっという間に設置が終わりました。

輸入ペンダント照明取付け&家具搬入

最終的に組み上がったポリフォルムのソファです。手前左がシャンデリア照明で、あとはダイニングテーブルが来ればほぼ完成形となります。

AVキャビネット

先日の家具組立ての日には確認できていなかったAVボード家具や…、

ワインセラー設置

パントリー収納内のワインセラー…、

屋根裏収納造作家具

ロフト収納内の造作家具をチェックさせて貰いました。
最後に残るのはお客さまのお手持ちのウォールナットの無垢板テーブルを改造したダイニングテーブルの到着&組立てができればお引渡しとなります。

上階からの水漏れ対応の顛末-1

成城Z邸

7年前にスケルトンでのリフォームが完成し、その後も2度ほどの模様替えでもお手伝いさせて頂いたいる成城Z邸のお客さまから、2つ上の階のリフォーム工事が原因の水漏れで、自宅の寝室やウォークインクローゼットに被害が出ているので、見て貰えないかとのご相談がありました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

ご相談のメールには、このウォークインクローゼットのペンダント照明やダウンライトの孔から水がポタポタと垂れてきているショッキングな映像が添付されていました。僕らが工事をお願いしたリフォームキュー担当の森井さんと一緒に伺った時には、既に上階での水漏れ原因を作った大手リフォーム会社のN社の担当者がチェックした後で、漏電の危険のあるダウンライトなどはこの写真のように取り外されておりました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

浴室も水漏れがかなりあった場所だったとのこと、オーダーユニットバスの設計施工をお願いした東京バススタイルの和久田さんにも来てチェックして貰いました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

こちらは浴室の天井点検口裏に設けていた弱電のルーター基地です。既に水が引いているのか乾いたのか、パッと見るとダメージはなさそうに見えましたが、Zさまからは水漏れ発生後にネットの接続状況の悪化やステレオシステムに異常が発生しているといった悪影響が出ているので、水漏れがここにも被害を及ぼしているのは確実なようです。

上階漏水が原因の水漏れ調査

まずは僕らカガミ建築計画とリフォームキューで、水漏れしたかしていないかに関わらず、家じゅうの点検口を開けて覗ける床下や壁裏、天井裏を全てチェック致しました。こちらは書斎の飾り棚のパネル部分を取り外せるようにデザインした特殊な点検口です。

上階漏水が原因の水漏れ調査

来客用トイレの柱型PSの点検口からは浴室の床の情況を見ることができました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

水漏れが発生した場合、まずは濡れている個所を探します。濡れていなくても、建材にシミが出来ていたり、長期間の湿気に晒されると天井や壁下地のLGS(金属製の下地材)に錆が発生することもあるので、それらを見逃さないように注意深くチェックしていきます。幸い、携帯電話のカメラを差し込んでユニットバスの下までのぞき込んでみましたが、こちらには水漏れの被害は発生していないようでした。
因みに、この写真の緑色の管はお風呂の追い炊き管で、左上に見えている青が水、赤がお湯の管で、白い箱状のものがユニットバスの浴槽裏で、床にキャラメルのようなものが広がっているのはおーだおユニットバスの脚をコンクリートスラブに固定するための接着剤で、水漏れとは関係がありません。

上階漏水が原因の水漏れ調査

浴室の床は特に穴をあけてチェックすることができないので、他の点検口からも浴室の下を確認しました。この写真では上の白い箱がユニットバスです。壁のLGSの隙間に詰められているのは、竪排水管(写真の黒に金属の網でカバーされたもの)の音が室内に響かないように敷設されているグラスウール製の断熱材です。この種類の断熱材は水気に弱く、濡れるとすぐにしぼんでしまうのですが、この箇所は水漏れにはやられていないようでした。

上階漏水が原因の水漏れ調査

洗面所のセンメンカウンター下の点検口も空けてのぞき込みました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

水漏れの被害が見えていないリビングダイニングもチェック致しました。こちらには点検口は無いので、床付けのコンセントボックスを外して、携帯電話を差し込んで確認しました。
僕らが行った一次調査を行ったカ所では、床下には水漏れの痕跡はありませんでした。もし、床下に水漏れの痕跡があったら、更に下の階のお宅にも水漏れ被害が発生している可能性も高いので、まずは関係者一同ホッと致しました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

水漏れ事故の原因を作ったN社の担当者は、これで調査は終わったと思ったようで、「水漏れ範囲の特定はできたので…」とお話しし始めたので、お話し途中でしたが、遮らせて頂きました。こちらからは「今までのはあくまでも一時的な簡易調査ですから、ここからは天井や床に新たなに人の頭が入るサイズの点検口を開けて、より詳細な調査をして貰いたい」とお伝えして、上記の図面をその場で作りながら、どの箇所に点検口をあけるかを指示していきました。水漏れの兆候が見えていなかったリビングダイニングについても、天井カセット式のエアコンを外したり、目立たない場所の床に点検口を開けて調査するための基本資料を作りました。
N社の担当者から、2階上のお部屋の水漏れの原因は、給水管のヘッダーの一部をプラグ止めした際の処理が適切ではなく、プラグ止め部分が錆びて落ちてしまい、床下空間がプールのように水だまりになってしまったとのことでした。既にこのお部屋の床下の水はポンプアップしたうえで、ファンを入れてほぼ乾いた状態になっているとのことでしたが、上階の2つのお部屋や、Zさまの隣室はまだ調査に入ることもできていないとの話を聞いていたので、まだどこから水が漏れてくるか分からない状態なので、調査はより時間を掛けて念入りにすべきだと主張致しました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

N社の方も当初はそこまでやるのかと、少々驚いた顔をしていましたが、Zさまも一緒の場で、もし補修工事をした後に何かトラブルがあった場合のことを考えたら、まずは調査を徹底的にやるべきなのではとお話ししたところ、十分に理解してくれたようです。その後にリフォームキューに依頼して空けて貰ったウォークインクローゼットの天井点検口がこちらです。
一部でもこのように開口してしまった面は、その部分だけを塞いでも塗装の仕上げはごまかせないので、全面塗り直しという大きな工事になってしまいますが、お客さまのZさまからは、水漏れのウミは全て見付けて直して貰いたいし、これをキッカケに気になっていた部分を自費でプチリフォームなさりたいとのとても前向きなお話しを頂いておりました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

具体的には書斎の壁面収納の使い方が変わってきたので、それに合わせて作り直したいというご希望や…、

上階漏水が原因の水漏れ調査

書斎の反対側のこちらの収納は、ガラス扉の収納は左側だけにして、真ん中の収納は見えない収納にして欲しいとのご要望や…、

上階漏水が原因の水漏れ調査

ユーティリティーのカウンター収納は真っ白で寂しいので、もう少し雰囲気のある造作家具に変えることができないかというリクエストがありました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

更に、どうせ水漏れ補修のために最低でもひと月は家を空けなければいけないので、「各務さんが気がついたポイントでリフォームすべき箇所はありませんか?」とのお話しがあったので、当初からほとんど手を加えていなかった、この玄関扉周りが殺風景なので、枠を付けて色も変えたらとお話しをしたところ、それも是非やりたいとのお話しになりました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

ウォークインクローゼットも、上段のものを隠せるようにレースのカーテンを付けて、洋服のハンガー部分には間接照明を付けて、使えなくなってしまったペンダント照明は同じものを探すのではなく、雰囲気を変えたものに変更してはとのアドバイスにも是非と喜んで下さいました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

Zさまは、「災い転じて福となす」という精神で、水漏れのことで落ち込むのではなく、それを逆手にとって、より良い自宅環境が整うキッカケにしたいと仰ってくれました。

上階漏水が原因の水漏れ調査

リビングも何か変えることは無いかと問われ、天井に歪みが見えたので、それはこの機会に直しましょうとお伝えしたところ、もっと大きく変えて気持ちを変えるようなことをなさりたいとおっしゃられました。僕らのブログで見たミノッティのソファを入れて、今お使いのソファ(因みにこちらもミノッティ)と変えることは?と聞かれました。当然ながら自分には全く責任が無い中で、水漏れのトラブルに見舞われて、本当に面倒な交渉や工事依頼をしなくてはならないのに、それをポジティブパワーで跳ね返そうとするZさまの意気込みには本当に感服致しました!
それを不安そうに聞いている水漏れ原因のN社の担当者には、水漏れ補修工事と、今日の打ち合わせで見積もることになった追加工事は、当然別に見積もって御社に請求することはありません。ただ、工事申請や養生などの費用については水漏れ補修工事で発生する物を流用させて貰いますとお話ししたところ、それであれば勿論構いませんとのお話しになりました。因みに、カガミ建築計画の水漏れ調査の立会いを無料サービスでお手伝いすることは難しいので、一回の調査立会いにつき10万円の費用と水漏れ復旧工事の監理費用としてその15%の費用をN社に支払ってもらうようお願いして、了解を得ております。解体工事から先の様子はこちらのブログをご覧ください。