Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

リフォーム産業新聞にザ・ライブラリーが紹介されました

ザ・ライブラリー

TAGKENとの共同リノベーションブランド、ザ・ライブラリーの取り組みが、リフォーム&リノベ業界で最も権威がある新聞であるリフォーム産業新聞にて紹介されました。

ザ・ライブラリー@リフォーム産業新聞

「2億円超え新築マンションのリノベ」と中々にセンセーショナルな煽り記事(笑)ですが、中身はオンラインで1時間ほど掛けて担当編集者が取材してくれた内容を忠実に記事にしてくれております。
詳しくは、ザ・ライブラリーのブログ記事をご覧ください。

赤坂N邸が雑誌「都心に住む」に掲載されました

赤坂N邸

昨年完成した高層マンションリフォームの赤坂N邸が、現在発売中の雑誌「都心に住む」(リクルート社)に掲載されています。

赤坂N邸@都心に住む

今回は二拠点居住の特集で、兵庫県にご自宅があり、赤坂に別宅があるNさまに取材の白羽の矢が立った訳です。リフォームの特集ではないので、僕らが設計したカーブ壁は残念ながら消えてしまいましたが、こだわりのステレオシステムやこちらのお宅でお客さまをお迎えするNさまのライフスタイルが紹介されております。

赤坂N邸@都心に住む

都心のマンションをトピックに、毎号面白い特集を組む編集部の方々には、いつも感心しております!

赤坂N邸@都心に住む

こちらは取材撮影時の様子です。共同設計者の3*D空間創考舎の石川さんと一緒に伺い、編集部側からも編集の津谷さん、ライターの木村さん、カメラマンの古末さんが来てくださいました。

赤坂N邸@都心に住む

Nさまのフレンドリーな会話で、撮影も取材もとてもスムーズに進みました。

赤坂N邸@都心に住む

が、一通りの撮影が終わってからがクライマックスでした!ステレオマニアなNさまと難波さん、そして共同設計者の石川さんがステレオ談議に入って、大変なことになってしまいました(笑)。

赤坂N邸@都心に住む

スピーカーからこのレコードプレヤー、そしてアンプからサブアンプ、ラックからキーボードと説明が続き、メカ音痴なこちらには正直、チンプンカンプンな話しになってしまいました…。ただ、本当に好きなことにこだわって、スタイリッシュに生きるNさまも生き様は、さすがのカッコよさです!

赤坂N邸@都心に住む

雑誌のメインカットとほぼ同じアングルで、撮影させて貰った写真がこちらです。天気が良すぎて、外が明るくてなかなか難しい撮影でしたが、フォトショップ(写真加工ソフト)のお陰で、何とか見れる写真に補正することができました。
取材撮影に快くご協力して下さったNさま、そして取り上げて下さった編集部の皆さま、どうもありがとうございました!

湘南T邸_コナラハウス仕様の造作ディテール

湘南T邸

リゾートマンションリフォームの湘南T邸の工事会社は、今や大人気の湘南の設計施工の工務店、KONARAハウスさんにお願いしています。自社の設計案件だけでも精いっぱいの所、是非一度ご一緒してみたいと無理を言ってお願いした経緯があります。僕らの普段の作り方ではなく、コナラさんならではの工夫やディテールをお願いしています。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

ダイニングに造り付けで作って貰ったベンチの詳細です。ちょうど膝裏に当たる部分に丸みをつけた無垢材を廻してくれています。ベンチの板全てが跳ね上げ式になっており、中にはブランケットなどを収納できるように作って貰っています。

サイズや使い勝手は僕らのデザインではありますが、空間の神さまは細部(ディテール)に宿るとも言われますが、端部のデザインが変わっただけで仕上がりの雰囲気も大きく変わってくることを実感しています。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

そのベンチの対面に設置したTV下の収納も同様のディテールが回っています。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

まだ養生された状態で良く見えませんが、こちらは洗面カウンターとなります。中央左側は洗面カウンターで、右側は洗濯乾燥機を入れる関係から、カウンターの高さが段違いになっています。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

その段違いの接合部分もクオーツストーンに細工をして、柔らかいディテールにしてくれています。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

こちらも養生されておりますが、トイレの手洗いカウンターとなります。

足元の切り欠きがコナラさんならではのディテールになっているので、どのように仕上がって見えてくるのか楽しみです!

と言いながら、我慢できずに(笑)養生を剥がした際の家具の様子をアップしてしまいました。普通家具の台輪(巾木)部分は蹴込(ケコミ)といって、正面に立った時につま先が入るように下げておくのですが、コナラさんのディテールではその部分にアーチ形のカット孔を用意しているのです。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

現場には大量の木製の箱が運び込まれていました。大容量の本棚のための箱です。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

書斎側と反対の寝室側、両方から使えるように表裏に本棚を合体させて壁のように立てていきます。通常は間に間仕切り壁を立てておいて、そこに固定してゆくのですが、何年か経った時に本棚を移動して空間を大きくするフレキシブルな対応の為に壁を立てていません。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

横からの組立ての様子を見て頂くと、壁が無いことが良く分かりますね。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

本棚の横では書斎とリビングの間仕切り壁の造作も始まっています。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

リビング側から書斎を見返すとこのような様子となっています。書斎に居ながらガラス越しにリビング、果ては湘南の海までが望めるように大きなガラス窓を設ける予定となっています。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

リビングから書斎への建具と窓ガラスの間の小壁にスイッチが入るので、その配線が回り込み…、

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

ガラスの下の腰壁部分には、書斎側からもリビング側からもコンセントが入ってくるので、配線が回り込んでいます。

この壁はTさまご夫妻がこのお宅のイメージカラーと言って下さっている淡いグリーンのクラシカルな腰壁が印象的な立面になる予定です。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

その壁の向こう正面では、リビング天井の羽目板張りが始まっています。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

リビングの一角に置かれた長物の無垢羽目板を…、

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

一枚ずつ天井に張っていきます。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

二人の大工さんがペアになって、作業しています。一人は実測して羽目板をカットして、裏面に木工用ボンドを塗布して、

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

もう一人が木槌とタッカーを使って張ってゆきます。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

こちらが糊付けの道具です。上の箱部分に木工用ボンド入れて、持ち上げてからローラーを滑らすと、ボンドを薄く均一に塗布できる便利な道具とのことでした。二人の息もあっており、一時間ほどで折り上げ天井の三分の一ほどが張り終わっていました。

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

その他では、キッチンの収納カウンターが設置されており、

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

引き込み扉の枠が設置され、

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

建具枠とピクチャーレールの取り合いが調整され、

湘南T邸リフォーム_コナラハウスの造作家具

家具の隙間を埋めるシリン材が用意され、コナラの職人さんたちが小気味よいリズムで作業が進んでいきます。