Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

大理石の殿堂アントリーニ@関ヶ原石材のルール

千代田区M邸

アントリーニとは、イタリアの希少かつラグジュアリーな石材を扱う唯一無二なブランドです。以前ニューヨークの石材街を探索した際にも、アントリーニブランドのことは聞いており、港区R邸プロジェクトの際にもイタリアから有償でサンプルを取り寄せたことがありました。そのアントリーニ社が、日本を代表する岐阜県の石材会社の関ヶ原石材と提携して、大規模なショールーム、関ヶ原アントリーニ・ストーンギャラリー作ったことは営業に来てくださった関ヶ原石材の黒田さんから話を聞いておりました。

天然石に強いご興味を持っていらっしゃる千代田区M邸のお客さまにアントリーニのカタログやウェブサイトをご案内したところ、ぜひ一緒に見学に行きたいとのことで、関ヶ原石材と施工をお願いする予定のキダマーブルの齋藤副社長にお願いをしてツアーを組んで貰いました。

関ヶ原石材に来るのは、もうかれこれ6度目くらいでしたが、今回は門外不出のアントリーニ・ストーンギャラリーを拝見させて貰うとのことで、緊張感が高まります。因みに関ヶ原石材は、イタリアのアントリーニ社とほぼ同じ規模の会社で、敷地面積も売上高も同等で、アントリーニ社から一緒に組みたいとの声掛けを貰っての取り組みだそうです。
この写真は、関ヶ原石材の敷地内を新幹線が通っているのが珍しく、ちょうど新幹線が通ったタイミングのもので、深い意味はありません…。

アントリーニ・ストーンギャラリーには、普通の石材屋さんとは違ったルールがあり、まずは事前にその説明を受けました。
・内部での写真撮影は基本的に禁止であること(ただし、購入が決まったものについては撮影が許可されるようでした)
・気に入った石材があっても、取り置きはできないので、購入することでしかその石材を確保することはできないこと
・置いてある石材を現品で売るシステム(通常はイメージだけを伝えて、柄や色目の良さそうなものを在庫や国外から探して貰うことが可能)となっていること。ただし、現物在庫が必要枚数に対して不足している場合はイタリアから新規調達は可能とのこと
・石材はスラブ(板状になった石材で、通常は長さが~3m×幅が~2m弱で厚みが2~3センチ程度)売りで、部分的に購入することはできないこと
以前中国の福建省に石材探しに出かけた時と似ような売り方でした(中国では写真撮影は自由でしたが…)。


当日は、お客さまのMさまご夫妻とカガミ建築計画からはプロジェクト担当の前田君と岸本さんと各務、そしてキダマーブルの齋藤さんと施工をお願いする予定のアジアングラニットの池田さんの計7人が、関ヶ原の担当の中西さんに案内して頂きました。まずはギャラリーに入って一つひとつの石材を説明を受けながらゆっくり見ている間に、Mさまの奥さまだけは一人、気に入らないものは全く目にも入らないようで、一気にサーッと歩いて行ってしまいました!説明も聞きたいし、奥さまのことも気に掛かるので、岸本さんに奥さまについて行くようにお願いした後、ゆっくり進んでいったところ、しばらくして岸本さんが戻ってきて、2つ奥さまが気に入った石材が見つかったとの報告をしてくれました。
一つがこちらの石材、オイスターホワイトです。キッチンのアイランド部分の天板の候補として良さそうだとのお話しでした。因みに、撮影禁止の石材をブログ用に撮影しているということは、この時点でもう関ヶ原石材とキダマーブルで下打ち合わせをして貰い、大よその末端価格(笑)を計算して貰い、Mさまご夫妻にご購入の判断をして頂いているので、撮影許可がおりたという次第です(因みに支払いは中国のように現金払いではなく、キダマーブルから関ヶ原に購入依頼を出す形でOKで、もし万が一購入しないことになった場合はMさまがそれに相当する額をキダマーブルに支払う形でご了承頂いております)。

もう一つがこちら、アイリッシュグリーンでした。こちらは、とにかく好みの石材なので、具体的にどことは決まっていないが、どこかに是非使いたいとのご意向でした。

まずはオイスターホワイトの柄の良さそうな部分をキッチンの天板に使った場合、どのような石取りができるのかをオレンジ色の養生テープを使って検討してみました。

Mさまの奥さまと図面を見比べながら考察中です。スラブ買いなので、残った部分をどこかに使えないかも同時に考えた所、うまく石取りすれば来客用トイレの手洗いカウンターとキッチンの家電調理器置き場のカウンターにも使える部材を取れそうなことが分かりました。

とても不思議な色味の石材ですが、奥さまが大好きな白とグレート淡いグリーンがすべて入っており、仮決めとなっているフローリングとの色味のマッチングもとても良さそうです。

アイリッシュグリーについては、玄関のタタキ部分に使ってはどうかというご提案をさせて頂いたところ、「それは良い、是非に!」とのお話しとなったので、タタキの面積分を四分割で取り、さらにタタキ部分の巾木立上りや玄関ニッチにも取れそうな石取りを考えてみました。ここまで決まっていた玄関のタタキに使うには、すこし面積が足りないので、石取りの発想を変えて何かできないかと考えていたところ、前田君からそれなら反対の発想法で、玄関タタキの面積を石に合わせて減らせてはとのアイデアが出て、皆納得の上でそのように変更することになりました。

折角なので、まずはアイリッシュグリーンの前で記念撮影をし、

再度オイスターホワイトの前でも記念撮影を致しました。実は、これは単なる記念撮影だけではなく、訪問した人物と購入が決まった石材を一緒に撮影することで、後日現場に届いた石材が間違えたものでないことを確認するための資料でもあります。

そして2時間ほどストーンギャラリーを堪能して、外部に出た所で手伝ってくださった関ヶ原石材の女性陣と一緒に晴れ晴れしい顔での記念撮影です。こちらは本当に意味のない(笑)、ただの記念写真です。アントリーニのギャラリーだけで、1400平米もあるので、人によっては丸一日ギャラリーに籠ってしまうお客さまもいらっしゃるとのことでした!

折角の機会ですので、Mさまご夫妻には関ヶ原の通常に販売している石材スラブも見て頂きました。

超高級石材のポルトロです。アントリーニにも良いものがありましたが、こちらの物もそれに負けず劣らずの良品でした。

やはり超高級石材で、イタリアのハイブランドが挙ってテーブル天板などに使っているサハラ・ノアールの素晴らしいスラブもありました。ただ、アントリーニのギャラリーでは、高価なものは高価っぽく見せるプレゼンーションでしたが、関ヶ原の石材置き場ではあまりにさりげなく、他の石材との違いも分からないような形で置かれており、ブランディングされた石材との差を感じてしまいました(ただし、関ヶ原石材でも在庫している希少な石材スラブについては、将来的にアントリーニとは別の新たなブランディング展開の検討をしているそうです)

日帰りツアーの最後は、大垣市にあるアジアングラニットの事務所によって、当日決まった内容を整理させて頂きました。Mさまご夫妻もとても良い石材を見つけることができて、とても嬉しでそうでした!
丸一日を掛けての長い視察&お打合せに同席して下さり、どうもありがとうございました。

そして最後のこちらのスケッチ図面は、購入が決まった石材のより正確な石取りを前田君が纏めてくれたものです。これまで、キッチンカウンターの素材が決まらなかったことで、素材の決定ができていない個所が残っていましたが、これでスムーズに決定してゆくことができそうです。

家づくり情報サイト「SUVACO(スバコ)」の代表・黒木を斬る!

ニュース

家づくりの総合情報サイトの「SUVACO(スバコ)」は、自分らしい家づくり・リノベーションをしたい人とそれを叶えるプロとが出会うプラットフォームです。スタートアップの頃からお世話になっておりますが、代表の黒木さんが僕、各務のことを記事にしてくれました。その名も「黒木が斬る!」…
ではなく、「黒木が語る!」でした。

【SUVACO代表・黒木が語る!】各務謙司さん(カガミ建築計画)〜高級マンションリノベの草分け〜の記事にも書いてくださった通り、SUVACOのスタートアップの際に、なぜか最初に相談相手として選ばれてお話をさせて頂いたことが、そもそもお知り合いになった最初でした。

黒木さんは元々はバリバリの外資系金融のスーパーエリートで、住宅や建設とは全く畑違いのところから飛び込んでこられた方です。


初めてメールでご連絡を頂いたのは、7年半前の2013年の2月でした。
「初めてメール差し上げます。黒木と申します。ホームページを拝見し、メールさせて頂いております。
現在、私どもは、ホーム・デザインを軸としたウェブサイト・サービスの設立準備をしております。具体的なコンセプトとしては、建築家、インテリア・デザイナー、サプライヤーがデザインに優れた自分の作品及び商品を掲示することを通じて潜在顧客とコミュニケーションがとれるオンライン・プラットホームを構築し、一方で、顧客に対してはホーム・デザインを議論できる楽しいコミュニティと自分のニーズや嗜好に合ったプロを見つける手段を提供しようというものです。
ホームページを拝見したところ同様の問題意識をお持ちではないかと拝察したため、上記モデルについて専門家の立場からご意見を頂戴できないかと思い、メールさせていただきました。可能であれば、ご意見をお伺いできないでしょうか?」

上記の写真は、初めてお目に掛った際の物ではありませんが、建築や住宅系とは明らかに違ったタイプの方で、このような方が住宅の情報分野に入ってくることは面白いことになりそうだなと思ったことは良く覚えております。

僕の記憶では、2013年は住宅プロデュース系の会社が淘汰されてきた中で、アメリカで住宅情報のポータルサイトHOUZZが大成功を納め、その情報を得て国内での情報サイトを作ろうとの動きがチラホラ見えた頃だったのではないでしょうか。

こちらからも以下のように返信した記憶が残っております。

「先日メールを頂きました、カガミ建築計画の各務謙司と申します。
ご丁寧なメール、どうもありがとうございます。


黒木さまが考えていらっしゃるような、住宅デザインを基軸としたウェブサイトは、色々とあるように見受けられますが、結局は自社宣伝を主体とした
広告サイトになっているようなものばかりだと、常々思っておりました。


お考えのようなサイトが設計できれば、有効活用できるクライアントや
設計者、施工会社は増えると思いますが、ある程度ターゲット層を絞るのか、
或いは広く浅く参加者を募るのかで、そのスタイルも大きく変わってゆきそうですね。

実際のサイト運営を考えてゆくと、クライアント層からの参加費を取るのか、
設計者や工務店、インテリア素材販売者から広告を取るのか、或いは全く違った方法で収益を目指すのかが、ビジネスモデルとして考えた場合の鍵になるのではないでしょうか?」

とビジネスが分かった風の返信をしておりますね…。

実際にお会いしてみたところ、まず分かったのが高校の2つ上の先輩で、当然ながら学校時代の共通の知り合いがいたこと、また、外資系金融出身とのことで、僕らのお客さまでも共通の知り合いがいることが分かりました。

ビジネスとしてどのようにマネタイズ(収益化の方法)については、自分の設計事務所ですらうまく運営できない人間なので(笑)、全くアドバイスができませんでしたが、知り合いや友人で興味を持ってくれそうな建築家を数人紹介させて頂きました。


そこからはさすがのラガーマン(黒木さんは高校のラグビー部の花形フォワードでした)猛チャージで2013年の7月にはSUVACOとしてローンチしていました。途中、SUVACOの第一回セミナーの講師としてお話をさせて頂いたり(第二回目以降が実施された話は聞いておりませんが…)、サクラとしてセミナーを聞きに来てくださった黒木さん奥さまからのご要望でご自宅改修のお話がありましたが、戸建て住宅だったのでマンション専門との言い訳でお断りしたことなどを経て(?)、たったの7年で、住宅の専門家と建築家を1000社以上掲載する、メジャーな住宅系メディアへと育っています!

実は、黒木さんが外資系金融系の人なので、器用に住宅系メディアをスタートアップさせて、ある程度軌道に乗ったら、M&Aで売却をして、大金を手にしてアーリーリタイアメントを目指しているのかと疑っていたこともありました(失礼…)。しかし、今回の僕の紹介記事を見ても、建築家の個性や息吹が中々クライアント層に伝わっていないことがもどかしいとのことで、黒木さんご自身で企画の立案から原稿書きまでして下さったりと、実に地道なところを攻めて、業界全体の風通しを良くして専門家とクライアントのミスマッチが生じないことを目標に頑張って下さっていることが本当に良く分かります。


2年前にも、「「家は住む人のプロフィール」高級マンションリノベに特化した建築家・各務謙司の横顔」とのタイトルで、僕の幼少の頃(?)からの写真も併せて、学生時代から通じて建築&住宅について考えた来たことを纏めた記事を発案してくれたのも黒木さんでした。
このように見返してみると、スタートの当初こそは建築業界のしきたりやルールを教えたり、建築関係の知り合いを紹介したりとお世話をしておりましたが、それ以降は全ての面でこちらがお世話になっていることに、今さらながら気が付きました…。

建築家の僕らは、設計を通じて以外には自分自身のことをうまく伝えることができない中、このような記事をアップして紹介して貰えること、本当にありがたく思っています。せめて、そのお返しにSUVACO代表の黒木さん個人のことを紹介したかったのですが、そのような記事を書くのは本当に難しいですね。

□とにかく誠実で、一旦取り掛かったことは諦めず、手を抜かずやり通す方です。その分、頑なでしなやかさには欠けるところがあるかもしれません…。

□人の繋がりを本当に大切にする方です。7年前に偶然知り合った僕との関係もいつも定期的にリフレッシュして、今回のような記事を書いてくれています。

□SUVACOの会社スタッフも黒木さんの理念に共感をした人たちのチームで、外資系金融から建築設計や子育て経験者(現スタッフの約半数が子育て中のお母さんたちです!)等、多様なバックグランドを持つ方が多く、家づくりを多方面からアドバイスをすることができる人たちです。

□日本の住宅環境(戸建て住宅に拘らず、マンションなども含めて)に大きな問題があることを強く認識しており、それをSUVACOやマンションリノベの専門サイトの「リノベりす」等を通じて、少しでも改善することに情熱を燃やしている方です。

新規プロジェクト 赤坂N邸がスタートします

赤坂N邸

赤坂の高層マンションにて、新規プロジェクトがスタートします。

100平米弱のお部屋をご購入なさったお客さまが、ご自宅としての使いながらもLDはゲストルーム的にも使えるユニークな部屋へとリフォームなさりたいとのご相談がありました。

赤坂の高台に位置する高層マンションで、ご相談くださったお部屋や写真のように街に飛び出す岬のように円弧を描いた空間となっています。

全ての部屋から赤坂、青山エリアが見渡せる素晴らしい景観が広がります。

不動産仲介会社から紹介されたリフォーム会社と、すでにリフォームの相談をなさっていたとのことで、こちらにご相談があった時点である程度間取りの骨格が決まっていました。ただ、空間の特性を活かしたアイデアがもう少し欲しいとのことで、現地を拝見する前の弊社事務所での初回お打合せで、上記のようなスケッチをお見せしたところ、これは良くなりそうだと感じて下さったようで、正式にプロジェクトしてスタートすることになりました。

玄関入って正面の既存の様子です。玄関から廊下へと少し細くなってから続く左側の壁をLDまでいった所でカーブさせて、岬の突端感(?)を出すデザインを検討していますが、この壁をどのような素材でどのように表現するかが一番大きなポイントになります。

LDから廊下と玄関を見返した写真です。右側の壁がカーブに続く壁で、左側は寝室との間仕切り壁となります。

元々は2LDKの間取りでしたが、大きなLDKと1寝室へと間取り変更するので、このお部屋の窓もLDに取り込まれることになります。

キッチンについては、基本的な構成は同じままで、間接照明やディテールを触って、少しでもスタイリッシュに見せる方針で進めることになりそうです。

ちょうど弊社事務所のスタッフ状況が手一杯なので、現場にすぐ近くに事務所がある3*D空間創考舎の石川利治さんに協力をお願いすることでお客さまにも了承を得ているので、初回の現地調査から石川さんに同席して貰いました。