Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

概算用見積り図渡し@赤坂N邸

赤坂N邸

お客さまのご都合で、急ピッチで進んでいる高層マンションリフォームの赤坂N邸ですが、メールや電話のやり取りと実質3回目のお打合せで、概算見積りを施工会社お願いするところまで来ました。

通常のカガミ建築計画では、このようなハイスピードでのお仕事はできないのですが、今回は、お客さまのNさまの現在のお住いと会社、そして現場と至近距離にある大学院の先輩の設計事務所、3*D空間創考舎の石川利治さんが全面的に設計を請けて下さっている(カガミ建築計画はデザインアドバイスでのお手伝いです)ので、実現ができました。

概算見積りをお願いすることになったのは、僕らにとっても初めての会社ですが、文京区大塚にあるタキズミさんです。当初は合い見積もりも考えておりましたが、スピードのことを考えると、僕らがお手伝いする前に現地調査やリフォーム提案、そしてその概算見積りも一度して下さっているタキズミさんが良いだろうとのことで、特命でお願いすることになりました。

まずは概算見積りを出して、解体工事を先行して行いたいという目論見があるので、素材も仮決定のままここまで進んできたので、見積り図渡しのこの場で、フローリングやタイル、カラーガラスなどの素材の色味をお客さまのNさまと一緒に選ばせて頂きました。

3*Dの石川さんのお付き合いのあるフローリングメーカーの東京工営、僕らと付き合いのあるタイルブランドのダイナワンの大理石調タイルなど、3*Dとカガミの得意とする部分を寄せ集めた素材サンプルとなっております。

タキズミの見積りご担当の加藤さんと齋藤さん、高橋さんの3人が来て、設備の取り合いや、天井高さのことなど、細かく見て貰いました。

今回タキズミに渡した見積り図は、3*D空間創考舎の石川さんと山崎さんがハイスピードで描き上げてくださいました。

こちらは見積りに必要な部分の展開図です。

まだ、お客さまのNさまのお気持ちが揺れ動いている部分があり、ダイニングの広さとテーブルの関係、こだわりのステレオ機器に加え、スクリーンやプロジェクターも使いたいとのご要望、さらにはソファの置き方のことなどで、プラン自体も完全にはフィックスできていない状態ですが、本日の見積り図渡しと3週間後の概算で、どこを削って、どこを膨らませるのかを考えてゆくことになりそうです。

ペンダント照明のモックアップ確認@渋谷区Q邸

渋谷区Q邸

工事が進んでいる渋谷区Q邸の現場に、ペンダント照明のモックアップを作って持ってゆき、お客さまと一緒にサイズ感を確認させて頂きました。

照明器具モックアップ@渋谷区Q邸

今回検討しているのは、ダイニングのテーブル上のペンダント照明と玄関ホールの照明となります。ちょうど、現場打ち合わせ用のテーブルが置かれていたので、テーブル上80センチに照明の下端が来るように支え持って見て頂きました。

照明器具モックアップ@渋谷区Q邸

ダイニング用ペンダント照明として検討してきたのは、1枚目写真のジノ・サルファッティデザインの2097/20(フロス)の黒いバージョンと、この2枚目のARN5501HAB-BLK(/VisualComfort)の二つです。ヴィジュアルコンフォート社の製品は、米国からの輸入することと、さらに日本の電化製品のPSE認証(電気用品安全法)に適合するように改造する必要があるので、納期が掛かるので、この時点で決定してオーダーする必要があるのです。

照明器具モックアップ@渋谷区Q邸

実はジノ・サルファッティの照明は、ダイニングで不採用になった場合でも、どこかで使いたいとのお話しでしたので、灯数の少ないものを玄関ホールに吊るす案も見て頂きました。

照明器具モックアップ@渋谷区Q邸

このモックアップ確認での打合せの結果、ダイニングはヴィジュアルコンフォート社の物で、その代わりに玄関ジノ・サルファッティを採用することに決まりました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

折角Qさまご夫妻に現場に来て頂いたので、その後の工事の進捗状況を一緒に確認して頂きました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

水回り部分のシンダーコンクリートの撤去が終わった状況を確認しつつ…、

現場打合せ@渋谷区Q邸

新たに設ける浴室の床を他の部屋の床とフラットに仕上げるためには、排水トラップの位置が限られてしまうので、そのご説明をさせて頂きました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

天井の高さをなるべく上げたいとのご要望も伺っていたので、どの部屋の天井をどのくらい上げることができるかを、設備機器や配管の絡みを見て頂きながらご説明させて頂きました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

当初は、現場塗装で既存再利用する予定だった建具枠ですが、現場塗装よりも工場に持ち帰って塗装したほうが工程的にも有利だとのことで、取り外せない1本は残して、その他の枠は取り外して工場に持ち帰ることになっていました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

無垢材をふんだんに使った、ディテールと重量感のある既存枠が、どのように仕上がって戻ってくるのか、楽しみです。

ベランダウッドデッキ打合せ@渋谷区Q邸

ダイニングに面したベランダにはウッドデッキを張る予定なので、その材料の候補を確認して頂きました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

Qさまご夫妻が現場を出られた後は、施工をお願いしてるの現場監督の岡田さん、サポートの池田さん、そして社長の片岡さんと弊社の担当で副所長の竹田さんとで現場定例打合せを続けました。

提案型左官の原田左官ショールーム訪問

千代田区M邸

千代田区M邸の壁仕上げの相談で、文京区千駄木にある左官業界の雄、原田左官工業所のショールームを訪問させて頂きました。

原田左官工業所のショールーム見学

以前より、左官なら原田左官とは聞いておりましたが、中々お仕事をご一緒する機会がありませんでしたが、僕らより先にお客さまのMさまご夫妻がこちらを訪問して、自宅の漆喰等の左官は原田左官にお願いしたいとのお話しがあったので、急いで予約をしてお話を聞きに行って参りました。

原田左官のショールーム見学

当日は、ここまで幾度かやり取りをさせて頂いた担当の江口さんだけでなく、社長の原田さんまで同席して、色々とご案内してくださいました。

原田左官のショールーム見学_コンクリート打ち放し風壁仕上げ

最初に拝見させて頂いたのは、コンクリート打ち放し風の左官仕上げでした。

原田左官のショールーム見学_コンクリート打ち放し風壁仕上げ

店舗などでの実績が多いそうですが、石膏ボードの上からコンクリート色の左官材を仕上げ、Pコンの孔や、型枠の目違いやジャンカ風なテクスチャーまでをわずか3ミリの塗り厚で再現できるとのことでした。

原田左官のショールーム見学_コンクリート打ち放し風壁仕上げ

こちらの杉板型枠風となると、もう少し塗り厚が必要で、6ミリほどとのことでしたが、間近で見てもフェイクとは分からない精巧な仕上げでした。ただ当然ながら触ったり、トントンと叩いてみると重量感がなく、中空の音がするので、偽物であることが分かりましたが。

原田左官のショールーム見学_コンクリート打ち放し風壁仕上げ

当然、このような竪型の杉板型枠打ちっ放し風もできるそうです。

原田左官のショールーム見学_磨きコンクリートブロック

コンクリート調の壁を作りたいといのがお客さまMさまのご希望なので、他にどのようなことができるかを聞いてみた所紹介されたのが、このコンクリートブロックの削り出し仕上げです。

ショールームの外部に大きな面で試し施工したものを積んでいるとのことで、そこで磨いたコンクリートブロック(中央)と、磨かない通常のコンクリートブロック(右側)とやはり磨いていない重量ブロック(左側)を比べさせて頂きました。手前においてあるのは、暫定的に決まっているフローリング材とアントリーニショールームで購入することが決まった玄関タタキ用の緑色の大理石です。

具体的に探していた素材は上記のものまででしたが、今後の他のプロジェクトの為に色々な素材を教えて頂きました。こちらは、版築風の仕上げです。

こちらのカラフルな石材は、最近また復活してきた人研ぎ(ジントギ(人造石研ぎ出し))の為の骨材だそうです。

左官仕上げながら水回りにも使えて、割れにくい素材として急速に有名になった素材としてモールテックスがあります。原田左官でも勿論モールテックスを施工できるのですが、似たような性質をもつ素材で、イタリア製でもっとカラフルな仕上げが可能なオルトレマテリアという素材も教えて貰いました。

こちらは屋外にも使える金属調の光沢感を持つ左官材、ミダスメタルです。

実際に金属の粉を90%ほど調合しているそうで、光沢感だけでなく錆びなども表現することができるユニークな素材です。ただ、残念ながら原田左官ではもう扱っていないそうです。

その他、漆喰のことや、このブログでは紹介しきれない様々な魅力的な左官材を教えて貰いました。こちらはショールームすぐ横にある工房で、こちらに若い職人さんたちが何人もいて、左官の腕を磨くと共に、新しい左官材の地平を広げるために、日夜実験を重ねているとのことでした!本日はご案内、どうもありがとうございました。