Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

フローリングと大判大理石調タイル選び@外苑前C邸

外苑前C邸

キッチンや水回りの設備、さらにはソファやダイニングセットなどの置き家具も選定を進めている最中の外苑前C邸ですが、内装材の選定も見積り図提出前にはある程度は決めておかないといけないので、ここまで候補に挙がってきた素材を事務所の打ち合わせテーブルに並べて見比べて頂きました。

素材打ち合わせ@神宮前C邸

素材の中でも、一番面積を占めるベースになるフローリングについては、もっと大きなサンプルで確認したいとのお話があり、青山にあるIOCのショールームに同行させて頂きました。

IOC青山ショールームにてフローリングサンプル確認

ここまで、幅があって、節などの素材感も適度にあって、それでいてリーズナブルな価格帯のカンヌシリーズで選定を進めてきました。ショールームでは、僕らが仮決めしていたものと、似たようなフローリング材を事前にお願いして床に並べて貰いました。

IOC青山ショールームにてフローリングサンプル確認

全体のイメージとしては、僕らが持っていた小さなサンプルとほぼ同じことを確認して頂きましたが、色幅があることや節の大きさや出現の頻度が気になるとのことで…、

IOC青山ショールームにてフローリングサンプル確認

立ったり座ったり、離れたり近寄ったりと、色々な角度からフローリングを見て頂き、最終的には当初から選んでいたカンヌグリで進めることに決めて頂きました。

大判タイルショールームのアークテック

キッチンのカウンター上の壁材として大きなデザイン要素になる、大判の大理石調タイルについても、目黒のあるアークテックのショールームにて実物を見て頂きました。

イタリア製大理石柄の大判タイル_フィアンドレ

イタリアのグラニティ・フィアンドレ社のマクシマムシリーズは、白系から黒系まで色味や柄が豊富にあります。やはり白色のカラカッタ系の色と柄を良さそうだとのことで、

大判タイルショールームのアークテック

ショールームの引き出し式大判タイル収納を引き出して、実物の柄と色味を見て頂きました。

大判タイルフィアンドレの柄確認@アークテック

上の写真と同じタイルを見ている写真ですが、アークテックでは照明の色温度を変えることができるので、上では2700K(ケルビン)で、下では実際に照明として使う予定の3000Kで見せて頂きました。こちらはカラカッタ・スタトゥアリーオで決定となりました。

完成後の外苑前C邸の様子もどうぞご覧ください。

マンションリフォームの防振天井下地

駒沢X邸

上下階からの音の伝達、そしてお部屋から上下階への音漏れに対して、リフォーム工事でできる限りの対応をして欲しいとご依頼を受けている駒沢X邸では、天井の造作に防振天井を計画しています。

天井防振下地

壁や天井のボード張りの下地は、マンションではLGSと呼ばれる金属製のものと、今回使っている木製の下地がありますが、今回は施工スピードでは劣りますが、振動が伝わりにくい木製下地を使って貰っています。

天井防振下地

天井の既存アンカー孔から吊っている金物は、先回のブログでご紹介した大工さんが組み立ててくれた防振金物セットです。

天井防振下地

釣木に縦と横の軸を組んで格子状の下地を作って、天井ボード張りの準備をしてゆきます。

天井防振下地と電気配線

天井裏には空調(エアコン)設備のダクトや冷媒管だけでなく、電気配線も複雑に入ってくるので、天井下地が組みあがった段階とタイミングを合わせて配線を進めて貰います。

天井防振下地上に防音のための断熱材設置

防振下地だけでは不十分なので、断熱材を天井裏に入れて、太鼓のように音の響きが上階スラブに伝達するのを防いでゆきます。

天井防振下地上に防音のための断熱材設置

この状態のように断熱材が敷設されてしまうと、後からの電気配線などができなくなるので、それぞれの工事が競争状態で組みあがってゆきます。

天井防振下地

とは言いつつ、広いお部屋なので、奥の寝室では、まだこのような状態でした。今回は最上階住戸ではありませんが、上階が日影規制でセットバックしているので、こちらの部屋の上階には部屋がなく、屋上となっているので天井裏には最初から断熱材が打ち込まれていました。

天井防振下地

建具の枠などを取り付ける下地も、ゴム付きの木レンガを使って、とにかく室内の音が下地を伝わってコンクリート躯体に響くことは防ぐ手立てを組んでいます。

ダイケン遮音パネル

こちらは現場に届いた壁下地用の遮音パネルです。天井の次は壁の防振下地造りが始まる予定です。

共用竪管のカバー

以前のブログでも書いた、玄関ホール横にある上下階を貫通している設備配管をカバーする方法の検討で、造作家具の現代製作所の吉岡さんに来てもらっています。

共用竪管カバー制作のための墨出し
共用竪管のカバー

排水管と通気管の2本が通っており、途中で曲がっている個所があるので、その正確な位置を下げ振りを使って出して貰いました。

カーブ&段差天井のボード下地@港区三田A邸

港区三田A邸

先日の壁や天井の下地工事で、躯体の歪みを補正することができたヴィンテージマンションリフォームの港区三田A邸の現場に、ボードが張られてきました。

表題の段差&カーブ天井ですが、そのうちの段差はこちらの写真でL字型に天井と壁が段違いになっている個所です。正方形で広いリビングダイニングはとても気持ちが良いのですが、照明計画や家具レイアウトが難しく、天井の段でダイニングとリビングを緩やかに区分けし、更に段差のアゴ部分に間接照明を仕込むことで、天井の高いリビングエリアを明るくするデザインをご提案しました。

ボード張工事@港区三田A邸リノベーション

左側の天井が高い部分がリビングエリアで、右側の天井が一段下がったエリアがダイニングとなります。 リビングの壁には横ラインが走っていますが、ビニールクロスをパネル張りするための下地となっています。

ボード張工事@港区三田A邸リノベーション

逆から見た写真です。ダイニングの天井部分を良く見ると、スリットが掘られていますが、ここにはライティングダクトとスポットライトが埋め込まれる予定です。

ボード張工事@港区三田A邸リノベーション

ダイニングからさらにキッチン・玄関ホール側に寄ったアングルの写真です。梁型と天井がカーブで繋がっているのが判るでしょうか?これはリビングダイニング側から見た梁型の存在感を少しでも和らげるためのデザイン的工夫なのです。手前の壁に黒い帯が張られていますが、こちらの説明はまた後程…。

R天井のボード下地@港区三田A邸リノベーション

港区三田A邸では、玄関ホールからリビングダイニングが壁や扉なしで一体で繋がる平面計画となっていますが、ここでは梁が一種の結界的な役割を担っています。また玄関ホールの壁は灰色のタイルを目地なしで張って、重量感を演出しています。

段差張りのディテール

天井からカーブのラインが梁型に纏わりついていますが、その梁を逆側からみると、このような形状となっています。固い梁型から少し離れた所から、薄い皮膜がカーブを描きながら天井を作っている構成としてデザイン致しました。

梁下のディテール詳細スケッチ

以前のブログでお見せしたこちらのスケッチが、その元イメージですが、まだ、この状態でも判りにくいですね…。

カラーガラス壁の見切り@港区三田A邸リノベーション

さて、先ほどの写真にも写っていた、こちらの黒い帯で縁取りされた壁ですが、こちらは黒いカラーガラスを張るための見切りと下地なのです。

カラーガラス壁の見切り@港区三田A邸リノベーション

廊下からキッチンへの引き込み戸の枠部分の アップ写真ですが 、こちらは人が頻繁に出入りする開口部になるので、カラーガラスの構造的な弱点である端部に物がぶつからないように黒く焼き付け塗装したL字型の金物を先行して取り付けて貰っています。ポツポツと張られた長方形の物はガラス固定用の両面テープで、壁面の所々に発している黒いテープは、カラーガラスを0.2ミリ(約名刺一枚分の厚み)程度の目透かしで張るので、そこから下地が透けて見えないようにするためのテープです。

カラーガラス壁の見切り@港区三田A邸リノベーション

この壁のカラーガラスは壁端部を回り込んで壁の小口まで張られるので、このように細かい箇所にまで焼き付けアングル金物が回っています。

壁ボード張り工事@港区三田A邸リノベーション

廊下奥の個室や水回りなどのボード張りも順調に進んでいます。こちらは廊下に面した納戸収納の内部です。引き込み扉も設置され、枠もクロス巻き込みで仕上げられる予定です。

床フローリング張り

養生が被せられており、見ることが出来ていなかった床フローリングですが、養生シートを一部剥がして、張り具合を確認させて頂きました。