Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

検査&取説&お引渡し@駒沢X邸

駒沢X邸

ここまで約5か月ほどの工事期間が掛かったヴィンテージマンションのリノベーションプロジェクト駒沢X邸ですが、ようやく工事がほぼ終わり設計&施主検査とその手直し、そして取り扱い説明を経てお引渡しを無事完了することができました。

駒沢X邸竣工検査_リビングダイニング

大きなリビングダイニングは、腰壁と同じ素材で回した造作のテレビボードが部屋の突き当りにある構成です。張り終わった後、すぐに養生されて隠れていた黒いフローリングと腰壁ががシックな雰囲気を醸し出しています。

駒沢X邸竣工検査_玄関ホール

手直しと組み立てに大変な手間が掛かった既存の建具も、何事もなかったかのように顔をして、玄関ホールとリビングの間に立っています。左右には工務店のと造作家具屋の現代製作所が苦労して取り付けたダブルの遮音ガラスも無事、取り付けられています。
右奥へと廊下を進むと…、

駒沢X邸竣工検査_廊下

お客さまが気にって取り入れた黄色いファブリック張りの収納建具が並んでいます。

駒沢X邸竣工検査_レザー巻きのPS

玄関ホールの手前にはPSを楕円状にカバーして、人工レザーで巻いた筒が佇んでいます。左奥では青の片岡社長がフセンをつけてチェックした箇所を確認してくれています。

ワインレッドカラーのオーダーキッチン

組み立て完成後、やはり養生で隠れていたキッチンです。オーダーキッチン屋のリブコンテンツがフルオーダーで作ってくれた奥さま拘りのキッチンです。
ワインレッドカラーの扉色の発色性には担当の鈴木さんも随分苦労したようです…。

ダイニングテーブルとペンダント照明の高さ確認

Xさまが現場に来てくださったタイミングで、事前に届いていたペンダント照明の高さ確認をお願い致しました。下で男性二人が抱えている白い板は食卓の高さで、そこからペンダント照明の下端で85センチの高さで吊ることが決まりました。

クラシカルエレガントなペンダント照明

アメリカ製の照明器具屋のアーテリアーズでお願いしたペンダント照明です。日本に輸入後、きちんとPSE認証( 電気用品安全法適合性検査 )を取得した照明器具です。

取り扱い説明@駒沢X邸

電気一般、そして照明器具の取り扱い説明(取説)で、ムラデンの藤木社長が来てくれました。

駒沢X邸竣工検査_リブコンテンツのオーダーキッチン

キッチンはリブコンテツの鈴木さんと、弊社の間瀬さんで細かく調理設備の説明をしてくれました。

ミーレスチームオーブンの取り扱い説明

ミーレの電子レンジ機能付きオーブンは日々進化しているので、ベテランの鈴木さんもXさまからの細かい質問にはタジタジで、マニュアルを見ながら皆で勉強しいるようでした。

オーダーシャワーユニットの取り扱い説明

オーダーユニットバスとシャワーユニットは、東京バススタイルの眞柄社長が主に使用後の清掃方法を中心に説明をしてくれました。

ガス乾燥機カン太君の取り扱い説明

ガス乾燥機のカン太君の使い方は東京ガスの担当者が説明してくれました。

エルメスの壁紙を張った寝室

一番奥にある主寝室には、奥さまが気に入ったエルメスの壁紙を張っています。

カーテンレールの切断

お引渡し当日の朝には、カーテン屋のバウハウスが入って、カーテンレールの実測、切断、そして取付けまで行ってくれました。

カーテンレールの取り付け

社長の鈴木さん、自らがレールの取り付け、カーテンの吊り込みまで頑張ってくれました。

駒沢X邸竣工検査

ペンダント照明やカーテンが入った状態でお引渡しを待つリビングダイニング空間です。

駒沢X邸竣工検査

リビングからダイニング側を見返した様子です。カーテンも遮光裏地を取り付けたクラシカルエレガントな生地を選びましたが、空間とファブリックの相性もばっちりです。

駒沢X邸竣工検査_シャワーユニット

トイレ、手洗い、メディスンキャビネットとカウンター、すべてが揃ったシャワーユニットとその手前の奥さま専用の洗面です。

取り扱い説明後の竣工記念写真

取説に協力してくれた各会社の担当者とお客さまと一緒に、お引渡し時の記念撮影です。左から順に、バウハウス鈴木さん、リブコンテンツの田原社長、現代製作所の吉岡さん、リブコンテンツの担当の鈴木さん、青の現場監督の石坂さん、弊社担当設計者の間瀬さん、Xさま、各務、青の片岡社長、現代製作所の上林社長です。
長らくお待たせいたしましたが、すべての空間を気に行って頂けたようで、とにかくとても嬉しい竣工お引渡しとなりました!

ダイニングテーブル&チェア探し@品川N邸

品川N邸

デザイン&設計がスタートしている品川N邸ですが、設計を進めながら、同時に家具探しをしております。ソファはこれまでお使いの物を今後も使ってゆきたいとのことでしたが、ダイニングセットについては、既存の物が大きすぎるので、お子さまたちが巣立っていった後はもっとコンパクトで、スタイリッシュで使い勝手が良いものを見つけたいとのことでした。

ダイニングテーブル&チェア探し

ダイニングテーブルとダイニングチェアのダイニングセットといっても、テーブルのサイズ、形状、仕上げ、椅子はテーブルとの高さのマッチング、座りやすさ、重さ、張地等、選ぶにもいろいろな判断基準があるため、まずは僕らが良く使っている家具ブランドのショールームをザっと回ることにいたしました。
まず最初に伺ったのは、カッシーナでした。六本木T邸で採用した、ミニマムデザインながらエクステンションするテーブルのNAAN(ナーン)と名作椅子のCAB(キャブ)に座って頂きました。

ダイニングテーブル&チェア探し

次は、六本木のミッドタウン内にあるタイム&スタイルです。コストパーフォーマンスが良い椅子で、南青山Y邸で使わせて貰ったPhilip Half Arm Chair(フィリップ)の座り心地を体験して頂きました。

ダイニングテーブル&チェア探し

そして、モルテーニでは、エクステンションテーブルの名作、Filigree(フィリグリー)の滑らかな動きを見ながら、Chelsea(チェルシー)を、

ダイニングテーブル&チェア探し

アルフレックスでは、Flute(フルーテ)Affogato(アフォガート)を見て頂きました。
半日で駆け足で4つの家具ブランドショールームを見て頂きましたが、以前キッチンを見るついでに見学した、アクタスが扱っているポリフォルムのテーブルが一番印象に残っているとのことでしたので、日を改めて、新宿アクタスショールームを再訪致しました。

2階の一番目立つ場所に置いてあった、こちらのテーブル、Haward(ハワード)は素敵なのですが、大理石は汚れやシミの扱いが難しいことに加え、重量的に震災等が起こった際のことを考えて、木製天板の物を見たいとのお話でした。

ダイニングテーブル&チェア探し

以前訪問した際にはなかった、木製のハワードが窓際のブースに展示されていたので、組み合わせで置かれていた椅子、Grace(グレース)と岸本さんが近くから持ってきてくれた Ventura(ヴェンチューラ)との相性を見させて頂きました。

ダイニングテーブル&チェア探し

ポリフォルムは、イタリアのハイブランドらしく、レザーの種類も豊富なので、色味サンプル帖を見ているだけでも楽しくなります。

ダイニングテーブル&チェア探し

テーブルの木製甲板の色味と、レザーのテクスチャーとシボ(レザーのシワ模様)のマッチングを試してみました。

ダイニングテーブル&チェア探し

窓際のブースだと自然光と電球色の照明が重なって、色味の確認が難しかったので、隣接するポーゲンポールブースのカウンターを使って色味を見て、幾つかのサンプル生地をお願い致しました。
まだ、家具探しは始めたばかりですが、ポリフォルムの物は奥さまが相当気に入って下さっているので、お時間がある土日にご主人さまも一緒に改めて訪問したいとのお話しでした。

リフォーム解体で露になった床下と天井裏のスラブ地形

外苑前C邸

高級マンションリフォームの外苑前C邸の解体がほぼ終わったとのことで、解体状況確認と墨出しの為に担当スタッフの神崎さんと竹田さんと三人で行って参りました。

マンションリノベーション工事_解体

こちらが解体前のリビングダイニングですから、床壁天井が解体されると、どれだけのものがきれいに床下、壁裏、天井裏に隠されていたのかが良く分かりますね…。

リノベーション解体_天井裏設備ダクト

全館空調になっているので、天井に見えていた吹き出し口や吸い込み口はミニマムな寸法となっていますが、天井裏には蛇のようにうねったこれだけのダクトが隠されていました。

リノベーション解体_天井裏設備ダクトと折り上げ天井形状

元の天井にあった微妙な折り上げ形状で、ダクトが入るギリギリの寸法を確保してたことが判りますね。

リノベーション解体_天井裏設備ダクト

洗面所の天井裏には、空調に加え、給気と排気のダクトもあるので、更に複雑な構成になっていました。

マンションリノベーション工事_墨出し

天井裏以上に今回驚いたのは、床下から現れたコンクリートスラブ(床板)の形状です。一般的なマンションでは、水回りの床スラブだけが落とし込んであることが多いのですが、こちらで水回りだけでなく、配管が通るピット部分も大きく掘り込まれていました。

マンションリノベーション工事_解体

そのピット内の配管は、逆梁をスリーブ貫通して排水管が通っていました。

リノベーション解体_床下設備配管

こちらはキッチンエリアの床下です。灰色の太めの管が排水管です。かつては一番奥の窓際にシンクと食洗器があり、手前右側に洗濯機がありました。水色が給水、濃いピンクが給湯、銀色がガス、緑色が床暖房用のペアチューブです。

リノベーション解体_床下設備配管

こちらは廊下から見た洗面と浴室の床下配管です。

リノベーション解体_給水および給湯ヘッダー

水やお湯のヘッダーです。どこかで水やお湯を使っていても、他のカ所の水栓の水圧が下がらないという優れモノですが、配管の長さが長くなってしまうことから、今は徐々にすたれてきているシステムのようです。

リノベーション解体_床下設備配管

こちらは家族用トイレの床下状況です。壁際に逆梁があって、排水管が壁際まで届いておりませんが、今回はリフォーム用の器具を使って、便器を壁際に押し込めることができそうです。

マンションリノベーション工事_既存再利用建具および枠取り外し

こちらはダイニングに仮置きされていた、既存建具と枠です。基本的に使える建具と枠は再塗装の上取り付けることになっています。建具は持ち帰っての工場塗装で、枠は現場塗装となる予定です。

マンションリノベーション工事_墨出し

解体が終わった床スラブに新しい壁下地の位置を示す墨が打たれていました。

マンションリノベーション工事_墨出し

リビングの壁際にはご主人コダワリのテレビやステレオ、スピーカーやワインセラーが設置される予定ですが、その寸法の詳細も確認させて貰いました。

マンションリノベーション工事_解体墨出し打ち合わせ

逆梁と水回りのピットで複雑に入り組んだ床下スラブの地形と新しい壁位置の整合性をリフォームキューの営業設計担当の岩波さん、現場監督の高橋さんと相談しつつ、全体工程のずれがないかを確認している様子です。

マンションリノベーション工事

天井裏、床下共にこれだけ複雑な地形をしたマンションリノベーション現場は珍しいですが、本日じっくり問題点を洗い出してその対策を練ることができたので、ここから先はスムーズに工事を進めて貰うことができそうです。

完成後の外苑前C邸の様子もどうぞご覧ください。