Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

オーダーキッチンのリブコンテンツとの打合せ

駒沢X邸

駒沢X邸のお客さまと先日二つのキッチンショールーム巡りをご一緒しましたが、スタッフのきめ細やかな提案内容、フレキシブルにデザインを変更できること等から、リブコンテンツさんでお願いすることが決まりました。

再度、八雲のリブコンショールームにご一緒して、新しく担当ときまった鈴木さんと具体的な打ち合わせを始めることになりました。

キッチンの細かい収納や使い勝手にも強い興味をお持ちのXさまに、担当者としてお願いすることになった鈴木さんがシステムを詳しく説明してくれました。

シンクの形状やデザイン、洗剤やスポンジ置き場なども、色々なバリエーションがあることをカタログで見せて貰いました。

吊り戸の収納も、普通の観音開きだけでなく、折れ戸などもあり、コーナーなどに使うと便利なことを説明してもらいました。

キッチンの中央に置くアイランドカウンターも採用したいとのことで、

どのようなサイズだとどんなことができるのかを、ショールームの実物で確認することができました。

Xさまは、現在都内の戸建て住宅に暮らしており、そのキッチンも設計当時随分考えて作ったレイアウトだとのことで、リブコンテンツの鈴木さんも一緒に、見学させて頂くことになりました。

 

お好きだと仰っていたアイラインドカウンターがキッチンの真ん中にあり、お子さまが軽食を取ったり、お料理の下拵えを置いて置いたりと便利に使っていらっしゃるとのことでした。その他、シンク下のごみ置き場のことや…、

お使いの調理家電や、引き出しを中心にした食器収納なども全て見せて頂きました。もともと整理好きなXさまですが、それでもご自宅のキッチンであった不満なことを説明して下さり、それらの宿題を新しいキッチンでどのような解決してゆくかを鈴木さんと弊社スタッフの竹田さんと僕の三人でこれから考えてゆくことになりました。

 

 

 

青山N邸リフォームの完成写真

青山N邸

先日お引渡しが終わった青山N邸リフォームの完成(竣工)写真を撮影させて頂きました。

青山ザ・タワー_リノベーション

Nさまが以前使っていた家具が揃っていたので、家具や小物まで入れさせて頂いての完成写真となりました。

青山ザ・タワー_リノベーション

玄関ホールから廊下を経て、リビング壁面まで繋がっている大理石調タイルの壁とソファーの組み合わせは、モダンながらシックな様相となりました。

青山ザ・タワー_リノベーション

大理石調タイルも、コーナーの張り方には工夫を凝らしてみました。

青山ザ・タワー_ダイニングリノベーション

扇形に広がるリビングダイニングの、リビングの反対側のダイニングはこのような空間となっています。

青山ザ・タワー_キッチンリノベーション

ダイニング背面のキッチンは、広く明るいLDに対してオープンとなっていますが、一部IHヒーターの前だけは斜めのデザイン壁を伸ばして隠しています。

ダイニングデザイン壁リノベーション

斜めのデザイン壁のディテールはこのような作りになっています。

青山ザ・タワー_リノベーション

シンク側のカウンターは、このようにダイニング側まで一枚の大きな天板となって伸びてきています。ダイニング側の下部は空けており、カラーガラスと間接照明で演出しています。ダイニング側からハイ・スツールを使って軽食をとることも可能です。

青山ザ・タワー_リノベーション

キッチンを真横のリビングソファから望むと、このようなデザインとなっています。コンパクトな袖壁の中にインターフォンやコントローラーやスイッチ類を纏めています。

青山ザ・タワー_キッチンリノベーション

キッチン内部はシンプルな作りですが、クッチーナのフルオーダーキッチンで、引き出し側の収納を多数作っています。

青山ザ・タワー_リノベーション

扇の弧の頂点部分にはこのようなテレビ収納があります。大型テレビもすっぽり入るチーク製の造作棚となっており、下部にAV機器置き場、背面にはDVD置き場を設けています。

青山ザ・タワー_リノベーション

この造作TV棚からリビングダイニグの入り口側を見返すとこのようになっています。リビングのタイル壁が廊下へと折れ曲がっているのが判るでしょうか…。

青山ザ・タワー_リノベーション

廊下からリビングダイニングに入る入り口にガラス扉があります。タイル壁には壁とフラットに仕上がったプライベートゾーンへの扉も設置されていますが…、

青山ザ・タワー_リノベーション

玄関側からリビングダイニングを見ると、このプライベートへの扉はほぼ壁に消えてしまいます。

青山ザ・タワー_リノベーション

玄関横には大きなシューズ・イン・クローゼットがありますが、壁も扉も同じカラーガラス張りとしているので、こちらも扉を閉じていると一面の壁のようになっています。

青山ザ・タワー_リノベーション

3つの寝室は、床カーペットの貼り換えとクロスの張り替えだけで、大きく手を加えていません。この窓からの絶景があるので、インテリアに手を加える必要性を感じませんでした。

青山ザ・タワー_浴室リノベーション

浴槽と水栓、そして水栓金物を一新したユニットバスです。

青山ザ・タワー_トイレリノベーション

玄関ホール近くにある来客用トイレも、スタイリッシュなデザインに変わっています。

 

 

 

コンセントとスイッチ位置の現場確認

元麻布ヒルズA邸

元麻布ヒルズの高層マンションリノベーションA邸の現場にて、お客さま立ち合いのもと、コンセントと照明スイッチ位置の確認に伺って参りました。

夜暗くなってから、家に戻ってきた想定で玄関の照明スイッチから、LDに行って用事を済ませて、廊下を通ってトイレや水回りに寄ってから寝室に戻るようなルート想定をして、照明をどこで入り切りしてゆくかをシュミレーションしてゆきます。こちらのお宅のように長い廊下がある場合は、スイッチの数ばかりが増えてゆきやすいので、壁の床際に人感センサー付きの壁埋め込み照明なども活用することになりました。

大人だけでなく、お子さまが夜中に起きてトイレに行く動線の照明や、奥さまがキッチンで料理しているうちに段々と外が暗くなってきて、ダイニングでお勉強しているお子さまの照明をどこで点灯するかと、この家でのA家の皆さまの生活を想像しながら確認してゆきます。

リビングや玄関は比較的簡単にスイッチやコンセント位置を考えることができるのですが、今回はキッチンとダイニングが少し離れているので、ダイニングの照明をどう考えるかは皆さまで「あーだ、こーだ」と検討させて頂きました。ダイニングのペンダント照明が未定なこともあって、最終的には当初考えていた想定よりダウンライト数を増やすことになりました。

広いリビングで僕らが良くご提案するのは、床付け埋め込み型コンセントです。ソファを壁や窓から離してレイアウトすることになった場合、座って本を読むときに手許を明るくするスタンド照明のためのコンセントが壁にあると、どうしても長い電気の線がソファエリアまで伸びてしまいます。床付けコンセントがあると、そこにスタンド照明のコンセントをさせるので、壁回りをすっきりさせることができます。
ただし、ソファのレイアウトやラグをどう敷くか、床暖房との位置の取り合いなどもあるので、毎回お客さまとも相談しながら工夫してレイアウトをしています。

元麻布ヒルズA邸では、壁に大理石や色付きの壁紙も使っているので、それらの素材とコンセント&スイッチプレートの色味も見て頂きました。ぴったりの色はありませんが、なるべく色を揃えて目立たせないようにするのか、石張りの箇所は目地位置を合わせてきれいに見せるなど、一緒にご提案させて頂きました。
プレート類は設計施工でお願いしているN社のデザイナーのNさんが用意してくれたものです。

照明器具の色温度のことも、N社のデザイナーのNさんがデモ器を用意して下さったので、お客さまと一緒に確認することができました。大理石やカラーガラスなどを使って華やかでシャープなイメージのリビングダイニングや玄関は色温度3000Kで少し白っぽく、寝室やウォークイン・クローゼットは目も休まってリラックスしやすい電球色に近い2700Kで進めることになりました。

その他の工事も着々と進んでいますので、お客さまご家族がいらっしゃる30分ほど前について、現場をチェックさせて貰っています。

デザイン的に特にクリティカル(重要)なポイントになる、リビングではTV収納とキッチンの扉が一体で見えてくる箇所は、

色々な角度から見ながら、施工側ともポイントとなることを確認させて貰いました。

リビングダイニングの家具レイアウトについてもお客さまからご相談を受けているので、サイズ感を確認しながら飾り棚の位置などをスタッフの岩井さんと一緒に考えてきました。

主寝室奥のウィークインクローゼットでは、通路幅が思っていたより狭く感じたので、現地で寸法を確認してみたところ、袖壁が5センチほど長く作られていたので、N社の施工の方に指摘して、設計図と同じ寸法に是正してもらうよう依頼しています。

来客用トイレなどの水回りの工事も確実に工事が進んでいることをチェック致しました。工事開始時にはまだ決まっていなかった、手洗いボウルや水栓もお客さまとのメールを介しての打合せで決まっており、現場の壁にそれらの器具類のカタログ・コピーが張られていました。