Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

工事途中ながらの施主検査@白金台E邸

白金台E邸

最終段階の工事進行中の白金台E邸ですが、諸々の理由で工事が遅れ気味になっておりましたが、お客さまのお引越しの予定の方が先に決まっておりましたので、お客さまに事情をご説明の上、工事途中段階ながら施主検査を行うことになりました。

施主検査直前のヴィンテージマンションリフォーム

造作家具、照明を始めとする設備機器類の設置は終わっておりますが、幾つかの建具の吊り込みや完全な清掃が終わっていない段階での検査となります。

施主検査@白金台E邸リフォーム

奥さまの思い入れたっぷりのキッチンについては、お願いしたモービリティーポの徳永さんに立ち会ってもらって、細かい傷や使い勝手の検査を行っております。

リビングのテレビキャビネット

こちらは左右の飾り棚に挟まれたTV棚です。テレビの設置高さを決めて頂くために…、

リビングテレビキャビネットのテレビ高さ現場確認

窓際にソファの座面と同じ高さの箱を置いて、ご主人さまに座った位置で見て頂いた上で、テレビの設置位置を決めさせて頂きました。

施主検査@白金台E邸リフォーム

玄関は、まだ姿見の鏡が取り付いていませんが、来客用トイレを隠したパネル扉の使い勝手をご説明いたしました。

施主検査@白金台E邸リフォーム

来客用トイレは手洗いの高さに合わせて鏡の高さを見て頂き、それに合わせてペンダント照明の吊る高さも決めさせて頂きました。

来客用トイレのペンダント照明取り付け

お客さまの検査が終わった瞬間から、お引渡しに向けてペンダント照明の吊り込み作業が始まっていました。

施主検査@白金台E邸リフォーム

玄関反対側の靴収納と扉の袖壁の収まりは、とてもきれいに出来ていました。照明器具については、お客さまがいらっしゃる前にシューティングをしております。

ヴィンテージマンションの廊下リフォーム

玄関ホールからプライベートゾーンへと進む廊下は、とてもきれいな出来だと喜んで頂けました。

施主検査@白金台E邸リフォーム

主寝室の造作テレビ棚は、テレビ機器類の配線孔が開いていないことが判っていたので、設計側からの指摘事項としてお客さまにお伝えしております。床にはまだ洗面ボウルが転がっていますが、こちらは天板のサイズを間違って発注してしまっていたとのことで、数日待って頂くことになっております。

主寝室のシステム収納家具

養生が外れて、全容が見えてきた主寝室のTV棚からご主人の洋服棚へと続く一連の造作棚です。

リフォームで生まれ変わった洗面所

お子さまたちが主に使うご家族用の洗面と浴室です。これも以前の様子から見違えるほど良くなったとお褒め頂きました。

収納ギャラリーの造作家具を取り付けた子ども部屋

こちらはお嬢さまの寝室で、大谷産業の造作家具がピッタリとはまり込んでいます。こちらでは写真手前で写っていませんが、コンセントの位置に間違いが見つかったので、クロス補修と合わせて位置調整をすることになりました。

マンションリフォームの施主検査チェックリスト

このように、まずは現地にて検査での是正項目を挙げて、後日施工会社と是正日程を調整したものをリスト化してお客さまにお出しすることになっています。お引越しまでの日数も限られているので、部分的にはお引越し後にも工事でお邪魔することが発生してしまいそうですが、その点はお客さまもご了承くださっているので、施工会社と一緒に頑張ってより良い空間に仕上がるように頑張って参ります。

壁のチーク羽目板パネル張り

青山N邸

青山N邸のキッチン横の壁に、チークで作ったパネルの羽目板張り作業が始まっています。羽目板(ハメイタ)とは建築の専門用語ですが、要するに壁面に板を連続して張ったもののことで、下見板(シタミイタ)とも言います。

ダイニングのデザインパネル壁の施工

まずは、パネルの同志の目透かし目地の部分にチーク同材のテープを張ることから始まりました。隙間の奥にパネルと同じ素材が見えてくるようにするためです。

ダイニングのデザインパネル壁の施工

順繰りにチーク羽目板パネルを割り付けに沿って貼ってゆきます。羽目板の取付方法は板同志に相シャクリを設けて差し込みながら隠れた箇所にビスを打つ方法や、接着剤と隠し釘を使う方法などがありますが、今回はパネルのサイズがそれほど大きくないことと、目透かしスタイルで張りたいので、接着剤と両面テープの併用で取り付けて貰っております。

チーク突板パネル張り壁のディテール

目透かしの目地寸法は5ミリでお願いしていますが、それがズレないように家具屋の谷合さんは目地に差し込むガイドを使いながら慎重に張ってくれています。

ダイニングのデザインパネル壁の施工

キッチン横の壁ではチーク羽目板張り作業の傍らでは、キッチンカウンター下ではカラーガラス張りが始まっていました。

ダイニングのデザインパネル壁

こちらが張り上がった後の様子です。チークの羽目板パネルも木目の方向を変え、途中に鏡や塗装パネルを入れて、重たくならないようなデザインを工夫しています。ダイニングからは鏡に映った外の景色が見えるハズです(コンセントプレートは色指定していたのですが、間違ったものがついてしまっていたので取り換えて貰う予定です)。

ダイニングのデザインパネル壁

窓側からみるとこのような具合になっています。キッチンカウンター下のカラーガラスも張られ、間接照明もうまく取り付けられていました。

リフォーム前のキッチン入り口

リフォーム前はこのような味も素っ気もないコーナーで、斜め壁も謎の存在でしたが、うまくデザイン的に処理することができたのではと思っています…。

造作TV家具設置

前のブログでも紹介した窓際の柱型のTVキャビネットですが、以前はまだ仮置き状態でしたのが、今回正式に取り付けられました。少しだけ以前と違っているのが判るでしょう…。

TV収納家具のディテール

実はこの脚元部分に2.5センチほどの黒い台輪を入れて貰いました。あまりに小さな違いで気が付かないかと思いますが、前の仮置きの時に試しに床の養生シートを剥がしてみたところ、床のチークフローリングとこのTV収納造作家具の色味がほぼ一緒で、一体化してしまっているのを見て、もっと独立したオブジェとして見せたいので、このようなお願いを施工側にしていました。

来客用トイレの鏡

来客用トイレの手洗いカウンター前の鏡も入りました。

トイレの鏡ディテール

人造大理石(クォーツストーン)と繊維状のクロスとチーク枠と鏡がほぼフラットに納まっています。
これで青山N邸の工事はほぼ終わりで、次回はお客さまとの施主検査となります。

 

 

 

高級ホテルインテリアを参考にした内装打ち合わせ

駒沢X邸

先日始まった駒沢X邸リノベーションプロジェクトですが、お客さまの好みのインテリアが六本木の高級ホテル、ザ・リッツ・カールトン東京の内装だとのことで、まずは担当スタッフと一緒にホテルを視察して参りました。

リッツカールトンを参考にしたインテリア提案

ベージュ色の石に軽く着色したシカモアの突板パネルがベースとなって、そこに階層や用途に応じてアクセントとなる壁色や照明器具をアレンジしてゆくスタイルのインテリアでした。

メインの空間からサブ空間へと移ってゆくと、石が消え、木製パネルの面積も減ってクロスが入ってきます。シンメトリー(左右対称性)はきちんと確保されたデザインとなっています。

扉などで分節化されていない空間では、床材はシームレス(継ぎ目なく)同じ柄のカーペットが続いてゆきます。開口部の太い枠で仕上げ材を見切っており、廊下のユーティリティー空間では織物クロスに背の高い木巾木が使われていました。
注意しないで歩いていると、曖昧な空間のイメージしか頭に入ってきませんが、今回のように具体的なデザイン素材として研究しながら見て回ると、色々なことに気が付きました。

ただ勝手にホテルに入って、こそこそ写真を撮っているのも失礼なので、見学の後にはロビー階のカフェでお茶を頂いて一服させて頂きました。

一度このような形で予習をしたうえで、次はお客さまと一緒にリッツカールトンを訪問して、具体的な素材候補を見比べながら打ち合わせをさせて頂きました。

幾つかの素材サンプルをもってホテルの床に置いてみて、ベージュトーンの大理石の色味を比較したり…、

突板パネルとほぼ同じと思われるサテンシカモアの突板を横に並べて、木目を見て頂きました。今回も視察だけでは失礼なので、同じサロンでお茶を頂きながらの打ち合わせをして参りました。

お客さまからトイレや水回りのインテリアも好みだとのことを伺ったので、男性用トイレの手洗いまで見学して参りました。他の空間では、ほとんど使っていなかった黒が入ることで、引き締まった空間となっていました。

高級ホテルのインテリア視察

お客さまも、まるっきりザ・リッツ・カールトン東京と同じインテリアにしたい訳ではありませんので、この2回の視察で感じた空間のエッセンスを駒沢X邸の内装計画に活かしてゆきたいと思っています。