Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

セミオープンの大型キッチンの組立て@白金台H邸

白金台H邸

いよいよ白金台H邸のセミオープンキッチンの組立てが始まりました。

この造作キッチンを作ってくれたのは、最近お付き合いが始まった、ショールームを持たないことで経費を削っている(ショールームの場所代とキッチンを説明してくれる担当者分の経費を、一般のオーダーキッチン屋さんに比べて削っている)アルノさんです。

大きな逆J型キッチンとオープンカウンターが付いた構成のキッチンとなっています。既存の窓枠の下端に合せた天板立ち上がりや、写真でも見える正面壁上部の排気ダクトに合わせて吊戸棚を作ったりと、細かい調整が必要なキッチンとなっています。

引き出しや、コーナーを使う金物も多用しており、転売用物件ではありますが、相当本格的に使うことを計画した大型キッチンとなる予定です。

この写真を見る限り、セミオープンではなく、完全なオープキッチンではないかと疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思いますが…、

実はキッチンとリビングダイニングの間に、このようなカラーガラス張りの壁が立っているので、LDから見るとセミオープンになるような構成となっているのです。この壁は、こちらの考えてでは構造的な意味がほとんどないと思われる壁だったので、資料を揃えて管理組合に撤去できないかを申請していた壁ですが、実際に間取りを作ってみると、キッチンを適度にLDから隠してくれる、意味のある壁になりました。「災い転じて福となす」戦法ですね…。
とはいえ、硬い表情でこの位置に壁があると、唐突な感じがすると思っておりましたので、両面を目地付きのカラーガラスで仕上げ、壁の端部は鏡面仕上げのステンレス板で押さえた仕上げとして、存在感を和らげております。

このカラーガラス壁の反対側(LD側)から見ると、このように細い隙間からキッチンが見える形となっております。柱部分ではクロス屋さんが照明スイッチが集まったコントローラー部分のニッチにクロスを貼り込んでくれています。

この柱型の詳細ですが、中間部のパネルには照明スイッチと、調光ダイアルが設置されることとなっています。下の部分が空いておりますが、実は外壁側の給湯器との境壁にコア抜きをする許可が得られていないので、まだ施工ができておりませんが、後日管理組合からの許可が下りれば、給湯器を追い炊き型に変更し、浴室に自動給湯ができるように配管だけは先行して行っております。その配管接続のための点検口付きPSとなっております。

先日のブログではまだ大理石が張られていない状態だったリビングの壁には、グリジオ・ビリエミの大理石が張られており、二方をL字型に取りまとめる塗装仕上げのフレームも施工されていました。先日の建具は取り付けられた代わりに、新しい建具が現場に届いていました。

こちらはまだ吊り込まれていませんが、既存建具のルーバーだけを転用した新しいパッケージエアコン前の建具です。これから枠やルーバーの色も調整して、壁に張られる予定のチーク羽目板と一体に見えるようにして貰う予定です。

その他の空間も徐々に仕上がってきています。玄関には造作家具の扉も付き、廊下を隔てる塗装仕上げの建具も運ばれていました。

洗面所にはダブルシンクのセンメンカウンターとメディスンキャビネットが取りつき、

プライベートの書庫廊下部分の造作家具もほぼ完成していました。

主寝室にはアクセントクロスと、柱型の内側にはカラーガラスが張られ、

主寝室横のウォークインクローゼットの窓際には、自然光でお化粧ができるように、可動鏡を吊ったメイクコーナーができていました。

 

 

ビスの種類と使い方について 

世田谷区Y邸

世田谷区Y邸の現場に、沢山のビスの箱が置かれていたので、ちょっと時間が空いたスキに、現場監督の斉藤さんにそれぞれのビスの種類と、その使い方をレクチャーして貰いました。

箱の前にそれぞれのビスを出して撮影させて貰いました。

一番左の小さな箱に入っていたのは、ステンレス木ねじです。長さが短く、頭の径も小さいもので、ステンレスのサッシのツバと木製枠を固定するために使っているものだそうです。ステンレスなので、錆びにも強く、結露などの恐れがあるサッシ廻りには良く使われるビスだそうです。

こちらは「ランスタッチ」、LGS下地のランナーとスタッドをガッチリ固めるための短いビスだそうです。根本ギリギリまでネジが切ってあって、グイっと寄せ付けて締めるイメージのビスだとのことでした。

こちらはコンパネビスです。いわゆる木ビスと言われるもので、よく見るとねじ頭の部分にまでリブが彫られており、箱書きにある通り、締める対象が木製のボードであれば頭までめり込んでゆくのが特徴だそうです。

こちらは軽天ビスです。軽天とはLGS(軽量鉄骨)製の天井下地のことで、細かいネジが二重に切られており、薄い鉄板製の軽天に対してしっかりと効くように工夫されているそうです。

こちらはコーススレッドと呼ばれるビスです。最も一般的なビスで、木材と木材を固定するために使われるものです。同じ名称でも、長さが太さの種類が多く、作業効率も良いビスだそうです。因みに、スパイラル状のネジが半分までしか切られていませんが、これは半ねじと呼ばれるもので、全てにネジが切られているものが全ねじと呼ばれるものです。パッと見では全ねじの方が効きそうですが、実は力の掛かり方が全く違っており、二枚の木材パネルを固定する場合などは、この半ねじタイプの方が効くそうです。

本日現場に置かれていた最後のビスはスリムビスです。先ほどのコーススレッドに比べると、少し細いのでスリムビスと呼ばれるそうです。コーススレッドより溝の切り方が細かくう、ねじ山も小さいことが特徴で、スリムであることで、締めつけた時に木材が割れないことが特徴だそうです。ただ、欠点としては引っ張り力には弱いそうです。大工さんやLGS屋さん、そしてDIYが得意な方であれば、すぐにわかるであろうそれぞれのビスの特徴ですが、こうやって聞いて初めて納得がゆくことも多く、勉強になりました。
因みに、昔の大工さんは木材同志をくっつけることが多く、打ち込んだ後に錆びることで強く結合してくれる釘を使っていましたが、今はドリルの性能が上がったことや、素材も色々な種類のものがあること、また釘のように打ち損じが少ないため、側面にネジが切られているビスを多用するようになっているそうです。

この日は、建具を造作家具をお願いしている青の下請けの現代製作所が建具枠を取り付けに来てくれる日でした。担当者の藤田さんが各個室の入り口に取り付けた塗装枠を養生してくれていました。

また、ハイブランド輸入家具のインテリアズに依頼している、イタリア・ポロ社のリビングの装飾パネル「LOAD IT(ロードイット)」の取付けの為の現調の日でもありました。

単純にパネルを張るだけでなく、コンセントやAVボードからの配線孔などの取り合いもあるので、現場の斉藤さんがインテリアズの佐々木さんたちに注意事項を説明してくれている様子です。

当日にはお客さまのYさまご夫妻も現場に来てくださったので、キッチンとリビング周りの照明スイッチやコンセント、各種スイッチ類(床暖・ルートロン、インターフォン)の最終位置も確認して頂きました。

書斎壁に設置する壁付け照明の位置も、そろそろ決定して欲しいとの青・斉藤さんからの依頼で、すでに輸入元から現場に入っていた照明器具を箱から出して、壁に当てながら、一番良い位置を考えて頂きました。ただ、机が無い状態で、光の具合も判らないと判断ができないとのことでしたので…、

このようなダミーテーブルを当日中に斉藤さんが組み立ててくれました。照明器具も仮のコンセントに接続して点灯できる状態にして、当日夜にYさまご夫妻が現地に来て、最適な位置を検討してくださるとのことになりました。

 

ビニールクロス張り&建具準備中の白金台H邸

白金台H邸

お客さまの検査まであと2週間程度に迫った白金台H邸の現場を視察して参りました。

エントランスから真っ直ぐに進んで見えるリビングの壁の状況です。仕上げでは、向かって左側のニッチ部分には大理石が張られ、右側のニッチにはAVボードが設置される予定ですが、まだその準備段階です。手前右手に見えているマシンは、ビニールクロスに糊付けする機械で、正面に立て掛けられているのは各種建具です。

奥から、白い扉は洋室の既存扉、ルーバーを再利用して作り直してもらったエアコンパッケージユニット前の建具、廊下のチークパネルの中に埋まる納戸への隠し扉となっています。

玄関ホールは、向かって左側の大型の靴収納が取りついております。養生の下にはタイルとフローリングも張られており、天井のクロスも仕上がっているので、まだまだ仕上がりには程遠く見えますが、壁のクロスを張って、家具の扉を付けて、姿見の鏡を張れば、もうほとんど完成状態となっています。

リビングから扉を経てプライベート空間に入った所にあるプライベート書庫廊下の造作本棚も設置が終わっていました。

この小空間も、他の廊下とは違った空間であることを示すために、天井や壁にクロス張り分け用のハット目地を入れて、細かくクロスの色を変えています。

主寝室横のウォークインクローセット内部に設けた奥さま用のお化粧コーナーです。正面窓の左隣には、自然光でお化粧ができるように可動式の鏡を扉のような形で吊り込む予定です。

養生をめくると、チークのお化粧カウンターと小物を入れる引出が2本ついています。

ハーフユニットバスを使った浴室もステンレスの枠と強化ガラスが付いて、グレードアップされています。

まだ、手前の洗面所側の木製枠が取りついていない段階ですが、しっかりと木製下地にステンレス枠が固定されている様子が判りますね。白く見える部分も保護のためのビニールテープが張られているステンレス枠です。

浴室の中は、まだ物置のように使われていましたが、壁のタイルがきれいに張られていました。

リビングの柱周りのクロスもきれいに張られていました。クロスパネル張り仕様で細かく目地割りをしていますが、クロス職人さんたちが苦労しながら上手く張り廻してくれていました。