Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

トップライト付き玄関のあるマンションのリノベーション

西麻布N邸

西麻布N邸は、マンションの最上階住戸(ペントハウス)であることの特徴を最大限に活かしたお宅で、リノベーション前から玄関ホールには吹き抜け&トップライトがついていました(その他にもメゾネットになってることや、本物の暖炉がついていることも特徴)。その玄関ホールのリノベーション工事も進行しています。

写真右手が共用廊下からの玄関扉で、入った玄関ホールの直上がトップライトとなっています。玄関入って右手には(ちょうどこの写真の正面)キッチンへの勝手口と収納が並び、

入って正面にリビングへの両開きの扉が見え(今はまだ見えませんが)、左手には納戸への扉が来ます。扉はシャム柿の鏡面塗装で、床が大理石とタイル、壁が白の塗装壁と大理石、カラーガラス張り、造作家具の塗装と並び、トップライトからは、以前からお客さまお手持ちのガラス製照明TARAXACUM(フロス)を吊り下げる予定です。

リビング側から見返した玄関ホールです。大工さんがフロアヒンジの取り付けを行ってくれています。

床からの鉄筋に溶接固定されたフロアヒンジの様子です。

工事進行中のリビングダイニングから玄関ホールを見返しても、天窓からふんだんに光が注ぎ込んでいることが分かります。

先日来、ブログを書いてきたリフォームする暖炉も不燃のケイカル板(ケイ酸カルシウム板)が張られて、後は大理石や鉄製の箱が届くのを待つのみとなっています。

リビングダイニングの天井も、エアコンのブリーズライン(吹き出し&吸い込み口)やダウンライトの開口が開けられ、塗装屋さんが塗装下地作りのために石膏ボードの継ぎ目にテープを張り始めていました。

先日、金物屋さんと打ち合わせをしていた、壁の大理石張りの目地として使う真鍮材も現場に届いていました。

こちらがフラットな部分で使う目地材で、横に溶接しているカットアングルで壁に固定する考えです。

出隅のコーナーに使う真鍮は、打ち合わせ通りに変形の足を延ばして、壁固定することができそうです。

その他、現場にダイニング上に吊る大型ペンダント照明がアメリカから届いたので検品しました。

日本製の製品のように施工要領書や寸法などが記載されたディテール図もないので、早めに現品を取り寄せて、取り付け方法を研究する必要があります。

来客用トイレに張るガラス製タイルも届いたので、その張り方を現場監督の石山さんと打ち合わせをしました。

10枚でネット張りされているのですが、タイル同士の接合の様子を見て、どのように目地を詰めてゆくかを相談に乗って貰いました。

その他、お客さまご支給のIKEAの棚をご主人さま用のシャワー室手前、トイレ上に取り付けものを確認させて頂きました。

壁下地LGSと石膏ボード張り@平河町T邸

平河町T邸

リフォーム工事が進んできた平河町T邸の現場を見て参りました。

壁位置は移動して、仕上げ材も変更してゆきますが、なるべくコストパフォーマンスを意識して、使えるものは再利用してゆくスタンスでデザインしているので、工事が佳境に入っているはずなのに、なぜか静かで落ち着いたイメージがありました。

リビングの短辺側の奥には、ビルトインでテレビを収納する造作家具が来るので、壁下地も一部AV機器類を設置する箇所だけ奥行を変えています。収納するアンプからの排熱もあるので、壁下地の隙間を通して天井裏へと通気口を作って貰っています。

リビングダイニング側から玄関ホールを見返したアングルです。この間仕切壁はRC柱一本分ずらして、LDを広げています。両側に見えている柱型には大理石のトラバーチンを張る予定です。この箇所は天井をいじっていないので、工事現場らしさが薄くなっているのかもしれません…。

ダイニング部分の天井を見上げた写真です。照明器具も既存をなるべく再利用して、レイアウト位置だけを変更しているので、細かく孔の空け直しをして貰っています。

玄関ホール側からリビングダイニングを見たアングルです。木製の両開き扉を設置する予定ですが、木目を残した黒い塗装で、凹凸のある装飾をつけた重厚な扉&枠(ケーシング)とする予定なので、枠の両側には大理石を張って、ゲート型を強調するデザインとしています。

 

玄関ホールからプライベート空間へと続く廊下を見返しています。廊下の位置は変わっていませんが、トイレと収納のレイアウトを逆転させたり、分電盤を収納内部に動かしたりしているので、このエリアが一番リフォーム工事がされているのかもしれません。

広い主寝室側には、リビングからのテレビ収納が一部出っ張ってきています。この出っ張りに合わせて、造作本棚を作ってうまく隠すデザインとしています。

 

暖炉リフォーム進行中@西麻布N邸

西麻布N邸

先回のブログでマントルピース上の大理石の候補を選びましたが、そのご説明でサンプル持参でお客さまのご自宅(リフォーム完成までの仮住まい)に伺ってまいりました。

事前にお送りしたプレゼンテーション資料で、凡そは決めていらしたようですが、それぞれの石材とデザインに考え方を再度ご説明させて頂きました。

こちらの三枚がご持参した大理石の候補サンプルです。左上から時計回りにサボナ・ブラウン、ムルシア・ブラウン、ネロクラウンです。色々とご説明をいたしましたが、お二人の合致したご意見で、今回はムルシアブラウンに決定いたしました。

こちらは西麻布N邸の現場での暖炉改造工事の様子です。既存では、薪を燃やす箇所の周囲が2方向が壁で、2方向が空いていましたが、正面から見て右側に薪置き場を作るために、もう一枚壁を作っています。壁といっても薪が燃えて高温になるので、内側に耐火レンガを積み、その外側の下地もコンクリートブロックで壁を作って貰っています。

前田君が暖炉リフォームのために用意してくれたスケッチ平面図ですが、赤い線で描かれている部分が今回変えてゆく箇所になります。煙突部分も壁で囲んでしまうので、断熱材でしっかり巻いてもらっています。

炉内に積んだ耐火レンガで、

外側にコンクリートブロックを積んでもらっています。

ここまでは暖炉屋さんにお願いしていた工事ですが、ここからはリフォーム会社にお願いしている大理石のマントルピース壁や薪置き場を設置するためのLGS下地工事へと移ってゆきます。

その他の工事も進んでおります。こちらはリビングダイニングの壁や天井に埋め込む真鍮金物の取り付け方法を、現場監督の石山さんと金物屋さんと打ち合わせをしている様子です。

こちらでも前田君が用意しておいてくれたスケッチ図に書き込みながら、どのようなサイズの金物をどうやって固定してゆくかを決めてゆくことができました。

こちらでは洗面所と脱衣所の間に設けるステンレス鏡面仕上げの枠材の寸法確認をいたしました。施工側では安全側を見て、きちんとLGS下地を立てて枠を固定する考えで墨出ししてくれていましたが、それだと枠が大きくなってしまうだけでなく、洗濯機置き場も狭くなってしまうので、一面の壁はGLで薄く仕上げて貰い、さらにステンレス枠も小型にできるように現場で改変させて貰いました。

こちらはかつてのキッチン横の洗濯機置き場の壁裏PS(パイプスペース)にあった上下階を貫通している通気管の足元です。玄関ホールからリビングへ入る扉横のスペースに見えてくるので、当初は下地を作ったうえで曲がるボードを張って囲う予定でした。ただ、考えてみれば排水管のように音がするわけではなく、スペース的にも大きくしたくなかったので、そのまま露出して塗装で仕上げることにいたしました。

床にはタイルを張るので、タイルをカットする為の原寸型紙を作っておきました。

最後のおまけは、お客さまのご自宅での打ち合わせの際に、お子さまとの打合せの様子です。壁紙は世界地図の柄となり、床のタイルカーペットは色味と踏み心地から青いものに決定してもらいました。