Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

高層マンションリフォームの設計・施主検査&お引渡し

お台場K邸

高層マンションリフォームプロジェクト、お台場のK邸の工事がようやく終わり、設計・施主検査を終え、無事お引渡しをすることができました。

DSC_5290_pt

遠隔地にお住まいのお施主さまとスカイプでの打ち合わせを重ね、工事現場も報告書での確認をしつつの大変なプロジェクトでしたが、施工業者SOUの協力もあって、当初設定していた期限内に完了することができました。

DSC_5070_pt

工事完了のスケジュールを見ながら、まだ未成工事があった段階ですが、設計検査に伺いました。

DSC_5072_pt

SOUの中川さんはほんとに丁寧な対応で、細かい幅木や羽目板張りの不具合を指摘した箇所も、後日きれいに補修してくれました。

DSC_5145_pt

設計検査後の施主検査も、奥さまとお子様たちが第一陣で立ち会ってくださり、是正工事の確認はご主人さまが単独で行うという変則的な形になりました。

DSC_5148_pt

SOUの尾崎社長と担当の中川さん、それにうちの設計スタッフの前田君が3人がかりで奥さまに羽目板張りの天井についてご説明している様子です。

R5538273_pt

キッチンのサブカウンター裏側に設けた間接照明の、未成部分の説明をしていたところ、お嬢さまが興味を持ってくれたようで、覗き込みながら説明を聞いてくれました。

R5538269_pt

お引渡し時の取扱い説明に、奥さまが立ち会えない可能性があるとのことで、各務が簡単にキッチンの使い方を説明させて頂きました。

R0053129_pt

洗面所に設けることになっていた照明付き拡大鏡は、メディスンキャビネットと手拭き用のタオル掛けとの位置関係が微妙でしたので、奥さまに立ち会って頂いた上で取付位置を決定いたしました。

R5538289_pt

その後、一週間の補修工事期間を経て、ほぼすべての指摘事項の補修と未成工事個所を施工することができたので、この日の為にご帰国くださったご主人さまに、最終確認とお引渡しに立ち会って頂きました。チェックを終えて、お引渡し書類に捺印してくださっている際の写真です。

R0054289

因みに、こちらが設計検査と施主検査の内容を平面図に記載したチェック表です。赤字で記したものが設計検査時に見つかった是正個所で、青字で書かれているのが施主検査時に直っていたかどうか(未の場合はまだなっていない)で、お引渡し時に直っていた個所をさらにつぶしてゆくスタイルです。

DSC_5338_pt

お引渡し当日の夕方からお引越しが始まる予定でしたので、大急ぎで家具なしではありますが、リノベーション完了時の写真撮影をさせて頂きました。

DSC_5299_pt

前田君がこだわって図面を描いてくれた、キッチンサブカウンターとタイル張りの壁とカラーガラス張りの建具の取り合い個所です。面倒くさい作業を中川さんが頑張ってくれたおかげで、タイル目地に合わせて建具の特注取っ手や、キッチンの吊戸高さを調整して横面にカラーガラスを貼ってもらった個所も、全てバッチリ決まっていました。

DSC_5375-2

こちらは、前田君が設計時に書いてくれた枠廻りの指示図です。線を合わせる箇所が多く、余裕のない収まりばかりで、施工する側も相当大変だったようです…。

DSC_5331_pt

当初はデザイン的にはあまり工夫がなかった玄関ホールですが、クールなタイルと鏡張りのSICの扉、靴収納に合わせてクロスのパネル張りにした廊下壁等で、こちらの空間のスタイリッシュに仕上がりました。

DSC_5344_pt

奥さまがこだわりを持っていたトイレも、ウォールナットの突板の壁面収納やフレーム付き鏡、モザイクタイルや人工大理石のカウンター等が相まって、素敵な空間に仕上がりました。

R5538305_pt

最後に、まだ決まっていなかったキッチンのドライカウンター上に2つ吊るす予定のペンダント照明の候補を見て頂きました。3種類の原寸大模型(?)を作って、このように吊るした状態の写真を撮って、後日奥さまとご主人さまで相談して決めて頂くことになりました。

DSC_5375_pt
始めてメールでご相談を受けてから約1年半、ようやくリノベーションが完成したマンションをお引渡しすることができました。ここまで辛抱強くメールやSKYPEでの打ち合わせにお付き合いくださったKさまご夫妻、どうもありがとうございました!

 

 

スタイリッシュでクールなマンションリフォーム完成@千代田区一番町Y邸

千代田区一番町Y邸

最後の仕上げ材や照明器具の取付工事をしている千代田区一番町の現場に行って参りました。

DSC_5740- (3)

クロスと壁のタイルやカラーガラスも張られ、照明も点灯されたほぼ完成状態を見ることができました。スタイリッシュでクールで、僕らがイメージしてカッコ良い空間そのものに仕上がっていました!
手前で作業してくれているのは、リフォームキューの大工の本宮さんで建具の調整をしてくれていました。

DSC_5740- (4)

クォーツストーンで作ったキッチン手前のカウンターの正面にはカラーガラスが張られ、カウンター上にはガスレンジからの油ハネを防ぐ透明ガラスが立ち上がっています。その横にはミラーが張られ、不思議な立体感が表現されていました。

DSC_5740- (6)

飛散防止フィルムを張って、容易には割れないようにして貰っているキッチン前面のガラスですが、万が一割れた時には交換できるように、手前のカウンターを二分割しており、手前を取り外せばガラスも取り下げることができるように現場の富田さんが工夫してくれていました。天井の白いパネルともピッタリとあっており、とてもきれいな仕上がりになっています。

DSC_5740- (1)

このタイプのレンジフードは天井から吊って留めることはできないので、建築工事で背面壁を天井から下げています。その壁の端部もスタッフの前田君が考えてくれたディテールでですが、底面はキッチンパネルで仕上げ、側面は不燃材料で作った壁パネルをシルーバー色のダイノックシートで巻いて仕上げて貰っています。

DSC_5740- (7)

キッチン側に回り込んでみた様子です。こちらのキッチンは既製品のシステムキッチンを使っていますが、きれいにダイニング側からはカバーされていることが判ります。

DSC_5740- (2)

キッチンの天井の照明も少し工夫をして、帯状に切ったメラミン板を張った上から照明器具とエアコン吹き出し口を取り付けて貰い、全体が帯状に収まっているデザインにしています。

DSC_5740- (5)

ダイニングの背面にデザインしたコーナーの柱隠し兼ねた造作収納もきれいに設置されています。床から60センチほど浮かべたこの家具に合わせて壁面にもクロスを貼り分けています。

DSC_5740- (8)

こちもすっかり生まれ変わった玄関ホールから寝室へと続く廊下を望んだ様子です。左から、リビングダイニングへのガラス扉、姿見の鏡張り壁、天井まで届く大きな来客用トイレへの扉、そして色を2種類使ったクロス張りの廊下へと繋がっています。

DSC_5740- (9)

玄関ホールからLD側を見返すと、このような景色が展開しています。以前は暗かった玄関ホールでしたが、ガラスの建具を使うことで、日中は明るい空間にすることができました。

DSC_5740- (11)

奥の洗面はまだ未完成でしたが、ハーフユニットバスを使った浴室もスタイリッシュに仕上がっていました。腰上には2種類のタイルを使い、洗面脱衣からの扉は特注でステンレス枠にテンパーガラスの扉を付けて貰うことで、ユニットを使った安っぽさが見事に払しょくされていました。

DSC_5826_pt

数日後の検査の様子です。お施主さまがいらっしゃる前に、スタッフの前田君と僕で、リフォームキューの岩波さんたちに立ち会って貰い、事前の設計検査を行っている際の様子です。

R5540159_pt

設計検査が終わって、リストを作っている時点でお施主さまのYさまとお友達のMさまが現地に来てくださいました。お二人とも、リフォーム前の様子を良く知っているだけあって、この変り様には本当に驚いてくだいました。

R5540161_pt

検査後のスケジュールの確認をさせて頂きました。未成工事ややり直し工事がありますが、1週間ほどでお引き渡しをさせて頂く予定です。インテリアはまだダイニングテーブルしか入っていませんが、ここ数日の間に、先日選んだソファーやラグ、ダイニングチェアや小物類がスタイリングされる予定となっています。

 

リノベーション工事現場の施工チェック@渋谷区S邸

渋谷区タワーマンションS邸

渋谷区のタワーマンションリノベーションS邸の工事が進んでいます。お施主さまのSさまご家族は、元々同じマンションの違う階にお住まいでしたので、工事最中も頻繁に顔を出していらっしゃるようです。リフォームアドバイザーとして僕らはお手伝いしているので、設計者としての現場監理はしておりませんが、お施主さまの代理人として現場を見学させて頂きました。

DSC_4976_pt

クリナップ社製の大きな特注キッチンが入り、キッチンにかぶさるようにデザインされた、黒檀の飾り棚と大理石・アラベスカートのカウンターもきれいに撮りついておりました。キッチン背面も大容量の収納となっていますが、実は写真右側は壁で、扉をランダム模様で張ったようなデザインとして貰うことで、どこまでがキッチンかを判らなくさせています。
左側は横長の下がり天井が設けられ、壁はクロコ革模様のクロスが張られています。両引きの扉も黒檀で飾り棚と揃えて貰っています。

DSC_4979_pt

キッチンの側面から見返した写真です。ちょうどガスレンジ上のレンジフードを隠すように下がり天井が伸びていることが判りますね。扉の奥に見えているのは、ご主人さまの書斎になります。

DSC_4983_pt

リビングの下がり天井を反対側に伸ばした突き当りには、奥が透けて見える飾り棚が取りついています。

DSC_5003_pt

こちらが、ダークでシックな空間の玄関ホールです。既存の靴収納の一部を再利用して、正面は扉だけをカラーガラスと姿見用の鏡張りの扉に交換して貰いました。

DSC_4986_pt

玄関入って正面に見えるのが、この縮み柄のウォールナット突板で作った大容量の収納です。左側には、お子様二人の部屋が見えています。

DSC_4991_pt

玄関ホールの反対側の壁には、サルバトーリの積層大理石材を貼って貰っています。

DSC_4987_pt

打って変った雰囲気のこちらは、男の子のお部屋です。小学生低学年の男の子ですが、色々な壁紙が候補に上がりましたが、最終的に選んでくれたのは、こちらの緑の公園の上を熱気球が飛ぶ柄と、奥に見える本棚柄のビニールクロスでした。

DSC_4989_pt

こちらは、女の子のピンク部屋です。ピンクの花に青色の小鳥が飛んでいる柄のクロスで、その他の壁もピンクで纏まっています。玄関やLDKがシックでダークな大人っぽい雰囲気なので、廊下から子供部屋に入ると、別世界が広がっているのかと見間違うかのような明るさになっています。
もうすぐ完成のS邸、照明の位置や仕上げ材の取付精度などを確認させて頂きました。