Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

書斎の特注スチールサッシ取付@お台場K邸

お台場K邸

高層マンションリノベ―ションのお台場K邸の現場に、書斎とリビングダイニングを区切る特注のスチールサッシが入りました。

DSC_4934_pt

天井に不燃の突板パネルが張られ、右側壁には大理石模様のタイルが張られた空間に、シャープな鉄製のサッシが入ったことで、空気感がキリッと引き締まったことが判ると思います。

DSC_4935_pt

組み立ての様子を写真に撮りたかったのですが、僕らが現場に到着した午後には、すでに床から天井まで、壁際もピシッと納まっていました。

R0052978_pt

エレベーターのサイズを考慮して、中央で二つに分けて現場に運び込んでから組み立てています。後ほどサンダーを掛けて、継ぎ目を滑らかにしてから塗装で仕上げて貰うことになっています。

DSC_4937_pt

書斎内側からリビングダイニング側を覗いた様子です。これまでは一つに溶け合っていた空間が、境界としてのサッシ枠が入ったことで、明確に区分されたことが判りました。

DSC_4944_pt

そのほかの工事も着々と進んでいます。先回のブログで書いたタイル張りの壁はさらにキッチンのペニンシュラ(半島型)カウンターの下部まで伸びています。建具とキッチン吊り戸の横面にあカラーガラスが張られ、同じ硬質感を持って並んでいました。

R0052984_pt

カラーガラス張りの建具の取っ手部分のディテールです。横張りのタイルの目地に合わせてガラスを3枚に分けて、中央部分に特注取っ手をはめ込んで貰いました。事前に工場で作った建具と、現場張りのタイルの目地を合わせるのは、相当な苦労だったと思いますが、工事をお願いしているSOUの現場監督の中川さんは、さも簡単そうに説明してくれました。

DSC_4940_pt

建具のつり込みもほぼ終わっていました。小口だけが見えている廊下とリビングダイニングを仕切る建具、洗面へのダークグレー色の建具、その奥には洗濯機を隠した白い建具と並んでいます。

DSC_4941_pt

洗面所の内部には特注で作ってもらった洗面カウンター家具が入り、扉を取り付けるのを待っているのみの状態まで仕上がっていました。

DSC_4953_pt

トイレで、天板が据え付けられるのを待っている手洗いカウンターと、中央部に鏡が張られるのを待っているウォールナットのフレームです。小ぶりな手洗いですが、きれいに仕上がってくれそうです。

DSC_4939_pt

玄関ホール正面壁にはスリット入りの特徴的なタイルが張られ、その左側には、正面から使う扉と、横面から使う扉が互い違いになった家具が取り付けられていました。横面をクロス張りにする予定ですが、そのままクロス張りのパネルが書斎の入り口まで伸びているデザインとなってゆきます。

 

ボード張り&照明位置の確定@渋谷S邸

渋谷区タワーマンションS邸

渋谷区のタワーマンション全面リノベーションのS邸の計画ですが、一時中断していた工事が再開されました。

DSC_3722_pt

とにかく大きなLDKの空間です。キッチンや家具が入っていない状態で見ると、小型の体育館のような大きさに感じてしまいます。

DSC_3725_pt

LDKはほぼ全面、TES(東京ガス)の床暖房が敷かれています。写真で、3枚のパネルが少しずれて、下地のベニヤ板に孔が空いている個所がありまますが、これはわざとパネルをずらして、床付コンセントを設置することになっています。事前にソファーをレイアウトする場所を設定して、ソファーの下に床付コンセントがくるように調整しておいたものです。

DSC_3731_pt

玄関ホールからの大きな開口や、キッチンを設置するための袖壁も徐々に組み上がってきています。

DSC_3728_pt

広い天井には、2本の照明器具を収めるボックスが埋められており、左側には下がり天井に間接照明を埋め込むためのアゴも作られています。

DSC_3733_pt

玄関ホールは、正面の収納は既存を再利用する靴収納ボックスで、向かって左側には一列に靴収納とコート用のクローゼット収納が並ぶことになっています。

DSC_3741_pt

玄関扉入って直上は、上がり天井になっており、やはり間接照明を仕込むことになっています。玄関の天井部分には、ボード裏にダクト類やロスナイ(全熱交換機)などが詰まっているので、ダウンライトの位置調整なども大変なようです。

DSC_3734_pt

個室では、造り付けのクローゼット収納が組み立てられていました。
一通り、こちらで現場をチェックした頃に、お施主さまご夫妻が現場に寄ってくださいました。

DSC_3762_pt

当日は、リビングの天井埋め込みのダウンライトの位置を決定する打合せをさせて頂きました。天井に青いテープが張られている個所が、当初図面で設計していたダウンライト位置です。

DSC_3765_pt

玄関ホールでは、天井裏の設備類との関係で、当初の計画通りにダウンライトが設置できなさそうだとのことで、設計施工をお願いしているN社営業のIさんが天井裏を確認してくれている様子です。

DSC_3780_pt

しばらく現場でお打ち合わせをしているうちに外が暗くなってきましたが、却って暗い方が照明の打ち合せには良いだろうと、皆で想像力を働かせながら家具のレイアウトと照明、使い勝手などの話をさせて頂きました。

DSC_3931_pt

こちらは、その数日後の現場の様子です。きれいに天井に埋め込まれていた照明ボックスですが、ボックス裏の熱気を抜くための穴加工がされていなかったとのことで、外されていました。

DSC_3921_pt

こちらが外されていた照明ボックスです。通常は裏板に有孔ボードを使っていたのですが、ボックスの裏面がすぐコンクリートスラブになってしまっているので、横面に熱気抜きの穴をあけなければならいため、そのデザインを現場で検討いたしました。

DSC_3924_pt

床は床暖房パネルの上にフローリングも張られ養生シートが被されていました。再度、照明ボックスを埋め込んで天井を閉じれば、空間の骨格はほぼ仕上がりになります。

DSC_3928_pt

細かい個所では、窓際に設ける予定の飾り棚の設置用の下地が作られていました。

DSC_3939_pt

個室で組らてられていたクローゼット収納も、壁にピタリと埋め込まれていました。個室からリビング前を抜けて、ご主人の書斎スペースを通って主寝室まで繋がる長い廊下も迫力がありました。

R0052531_pt

この日が最終期限だった、主寝室のアクセントクロスもお施主さま立ち会いのもと、無事決定することができました。

 

多様なタイル張りと建具吊り込み@タワーマンションリノベーション

お台場K邸

工事進行中のお台場の高層マンションの現場では、色々なタイル張りと建具の吊り込み工事が同時に進んでいました。

DSC_4776_pt

まずはリビングに面した大きな壁のタイルです。平田タイルの大理石柄のボーダータイルを採用しています。担当スタッフの前田君のコダワリで、タイルの割り付けと建具(手前で作業しているの白っぽいものが建具です)の高さと幅を合わせて貰っています。

DSC_4792_pt

タイル張り工事は、下地の平滑度の確認や墨出し(どこを基準にどう張ってゆくかを考えること)や、タイルの切り出しなどの下準備には時間が掛かりますが、イザ張り出すと本当に早いのです。1~2分で一枚ずつ張ってゆかれるイメージです。

DSC_4774_pt

横のキッチンの床には、朝からの作業で同じ平田タイルですが、別柄のタイルが張られていました。まだ目地を詰めたばかりで、人が乗ると動いてしまうので、手前にテープが張られて入場制限(?)が掛かっていました。

DSC_4779_pt

こちらは玄関入って正面の壁です。アドヴァンのタイルで、独特の凹凸があるシャープで彫の深いタイルです。左側に張り残しが見えますが、ここにはスリッパなどを収納する扉付きの棚が設置される予定です。

R0052861_pt

リビングの窓際には、インナーコート(植栽などを置く場所で、室内だけで屋外的に使える場所)を作ることになったので、その部分の床と壁にはアドヴァンのライムストーン調のタイルを張って貰っています。タイルより薄いベージュ色の目地を詰めてくれている様子です。他にも、トイレや洗面のモザイクタイルも同じ日に張られていました。

R0052841_pt

こちらはリビングの壁のタイル張りと建具の枠の取り合いディテールです。建具にはカラーガラスを貼る予定ですが、全体が一体と見えるようにしたかったので、タイルの見切りは焼き付け塗装したスチールアングルを特別に用意して貰いました。建具も枠が見えないようにピボット蝶番を選んでいます。

R0052849_pt

建具も細かい調整が必要なので、幾度も仮に吊りこんでは外してを繰り返しながら調整を重ねてくれていました。

DSC_4777_pt

こちらが吊り込みを待っている建具たちです。取っ手がオリジナルな設計で、吊り込み方法もまちまちなので、調整には相当な時間が掛かっているようでした。

R0052854_pt

廊下からリビングに入る引き戸の特注取っ手のディテールです。引き込んだ時に引き出せるディテールとガラスを入れる枠を一体にスチール焼き付け塗装で作ってもらっています。

R0052844_pt

塗装仕上げがほとんどの建具ですが、子ども部屋への建具だけは優しい雰囲気になるようにナラ突板仕上げとしています。引き込み仕様にできなかったので、枠をクロス巻きとして、隠し蝶番で納めて貰っています。

DSC_4793_pt

引き込み扉やスチールサッシ等が複雑に絡み合うので、枠形状も結構変則的な作りになっています。仕上がりがどのようになるかの楽しみです…。

DSC_4800_pt-2

ちょうどこのタイミングでご帰国なさっていたKさまの奥さまが現場の様子を見学に来てくださいました。工事が始まってからは初めての現場訪問だったので、当初からの変り様には本当に驚いていらっしゃいました。

DSC_4787_pt

現場には、取付前の造作家具も置かれていました。洗面カウンター下の収納がこちらです。

R0052848_pt

トイレの手洗い正面壁に取り付ける、ウォールナット突板で作ってもらった特注の鏡フレームも届いていました。工事完了、お引渡しまであと少しです!