Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

アムスタイル代官山ショールームでオーダーキッチンの打ち合せ

原宿K邸

マンションのオーナー邸のリノベーションプロジェクト原宿K邸のキッチン打合せの為に、代官山のアムスタイルのショールームにお施主さまと一緒に伺って参りました。

DSC_2823_pt

いつ伺ってもクリーンでスタイリッシュなアムスタイルの代官山ショールームは、お施主さまも設計者もテンションが上がります。ただ、テンションが上がり過ぎてばかりでは、細かい使い勝手やデザインの打ち合せはできませんので、気持ちを落ち着かせて打ち合わせさせて頂きました。

R0051851_pt

今回はデザインだけでなく、収納計画も一緒に考えたいので、事前にキッチンのラフスケッチをこちらで作っておきました。

R0051852_pt

こちらは暫定的なキッチンプランの収納場所を、それぞれ別々に書き出してみたスケッチです。全体を見ながら調理の流れを考えて、各箇所にどのような収納が必要かを考えてゆく流れとなります。

R0051844_pt

引き戸と開き戸の使い分け方法や、手掛けとつまみ付きとプッシュラッチを使った引出のデザインと使い勝手、こういった部分は実際のショールームで体験してみないと違いが判りにくいものですので、何度もアムスタイルの担当の宮本さんにお願いして動作確認をさせて頂きました。

R0051850_ptカウンター甲板や扉のデザインはまだ先のことになりますが、どのような素材が使えるのかをサンプル材を並べて見せて貰いました。

R0051856_pt

今回は、アムスタイルでの打ち合わせはここまででしたが、キッチン計画の延長として、そのまま新宿オゾンにある東京ガスショールームに伺って、最新型ガスレンジの使い方を説明して頂きました。

R0051863_pt

僕らがよく採用させて貰っているプラス・ドゥ・グリレも魚焼きグリルの部分が改良されており、ダッチオーブンの形状やピザも焼けるクッキングプレートもオプションで選べるようになっていました。

R0051880_pt

同じビルの上階にあるレンジフードの富士工業のショールームにも伺ってきました。スタイリッシュなアリアフィーナのシリーズと富士工業の製品の違いを説明して貰いました。

R0051876_pt

昔のレンジフードに比べると、フード内の清掃性が随分上がっているので、内部のシロッコファンのフィルター部分を取り外してもらって、清掃時の流れまで説明して貰いました。
キッチンの内容決定までに、あと3~4回ほどはアムスタイル始め、使い機器類のショールームを回ることになりそうですが、キッチンにこだわりをお持ちのお施主さまも喜んでくださっているので、僕らもやりがいがあります。

 

 

造作家具の取付@青山I邸

青山I邸

すっかりブログ更新をサボっておりました青山I邸ですが、造作家具の取付が始まっていました。

DSC_2929_pt

部屋中がコンテナのようなものでいっぱいになっておりますが、これらが組み上げる前の造作家具の箱たちです。内装のクロス張りも終わっているので、壁際に箱を置くと傷つきの原因になってしまうので、部屋中央に寄せて置いてあるのです。

DSC_2947_pt

Iさまがこだわりを持っていらっしゃるステレオシステムとスピーカー類を入れるための造作収納なので、似たような箱に見えますが、それぞれ寸法や扉の仕様、熱が逃げるための工夫などが細かく指定されているのです。

DSC_2946_pt

壁に立てかけられているこちらの材料は、ステレオ収納の天板になる御影石の甲板材です。丸穴が開いているのは、カウンター上に載せるテレビと配線を繋げるための孔です。石材の右奥には、すでに組み上がったキッチンが見えています。

DSC_2932_pt

こちらが、窓があった明るいキッチン空間に組み上がっているオーダーキッチンです。ドイツのキッチン御三家(?)の一つのジーマティック社の特注オーダー品です。

DSC_2941_pt

造作家具はリビングダイニングだけでなく、こちらの玄関ホールの大容量靴収納棚や、

DSC_2944_pt

こちら、主寝室の造作棚等、他にも書斎のCD&レコード収納棚などが順次取り付けられてゆく予定です。

DSC_2937_pt

最後に、リビングコーナーからキッチンとダイニングを見返した写真です。160平米強のマンションのLDKはさすがにスペースの余裕がありますね。

高層マンションリフォームの設計・施主検査&お引渡し

お台場K邸

高層マンションリフォームプロジェクト、お台場のK邸の工事がようやく終わり、設計・施主検査を終え、無事お引渡しをすることができました。

DSC_5290_pt

遠隔地にお住まいのお施主さまとスカイプでの打ち合わせを重ね、工事現場も報告書での確認をしつつの大変なプロジェクトでしたが、施工業者SOUの協力もあって、当初設定していた期限内に完了することができました。

DSC_5070_pt

工事完了のスケジュールを見ながら、まだ未成工事があった段階ですが、設計検査に伺いました。

DSC_5072_pt

SOUの中川さんはほんとに丁寧な対応で、細かい幅木や羽目板張りの不具合を指摘した箇所も、後日きれいに補修してくれました。

DSC_5145_pt

設計検査後の施主検査も、奥さまとお子様たちが第一陣で立ち会ってくださり、是正工事の確認はご主人さまが単独で行うという変則的な形になりました。

DSC_5148_pt

SOUの尾崎社長と担当の中川さん、それにうちの設計スタッフの前田君が3人がかりで奥さまに羽目板張りの天井についてご説明している様子です。

R5538273_pt

キッチンのサブカウンター裏側に設けた間接照明の、未成部分の説明をしていたところ、お嬢さまが興味を持ってくれたようで、覗き込みながら説明を聞いてくれました。

R5538269_pt

お引渡し時の取扱い説明に、奥さまが立ち会えない可能性があるとのことで、各務が簡単にキッチンの使い方を説明させて頂きました。

R0053129_pt

洗面所に設けることになっていた照明付き拡大鏡は、メディスンキャビネットと手拭き用のタオル掛けとの位置関係が微妙でしたので、奥さまに立ち会って頂いた上で取付位置を決定いたしました。

R5538289_pt

その後、一週間の補修工事期間を経て、ほぼすべての指摘事項の補修と未成工事個所を施工することができたので、この日の為にご帰国くださったご主人さまに、最終確認とお引渡しに立ち会って頂きました。チェックを終えて、お引渡し書類に捺印してくださっている際の写真です。

R0054289

因みに、こちらが設計検査と施主検査の内容を平面図に記載したチェック表です。赤字で記したものが設計検査時に見つかった是正個所で、青字で書かれているのが施主検査時に直っていたかどうか(未の場合はまだなっていない)で、お引渡し時に直っていた個所をさらにつぶしてゆくスタイルです。

DSC_5338_pt

お引渡し当日の夕方からお引越しが始まる予定でしたので、大急ぎで家具なしではありますが、リノベーション完了時の写真撮影をさせて頂きました。

DSC_5299_pt

前田君がこだわって図面を描いてくれた、キッチンサブカウンターとタイル張りの壁とカラーガラス張りの建具の取り合い個所です。面倒くさい作業を中川さんが頑張ってくれたおかげで、タイル目地に合わせて建具の特注取っ手や、キッチンの吊戸高さを調整して横面にカラーガラスを貼ってもらった個所も、全てバッチリ決まっていました。

DSC_5375-2

こちらは、前田君が設計時に書いてくれた枠廻りの指示図です。線を合わせる箇所が多く、余裕のない収まりばかりで、施工する側も相当大変だったようです…。

DSC_5331_pt

当初はデザイン的にはあまり工夫がなかった玄関ホールですが、クールなタイルと鏡張りのSICの扉、靴収納に合わせてクロスのパネル張りにした廊下壁等で、こちらの空間のスタイリッシュに仕上がりました。

DSC_5344_pt

奥さまがこだわりを持っていたトイレも、ウォールナットの突板の壁面収納やフレーム付き鏡、モザイクタイルや人工大理石のカウンター等が相まって、素敵な空間に仕上がりました。

R5538305_pt

最後に、まだ決まっていなかったキッチンのドライカウンター上に2つ吊るす予定のペンダント照明の候補を見て頂きました。3種類の原寸大模型(?)を作って、このように吊るした状態の写真を撮って、後日奥さまとご主人さまで相談して決めて頂くことになりました。

DSC_5375_pt
始めてメールでご相談を受けてから約1年半、ようやくリノベーションが完成したマンションをお引渡しすることができました。ここまで辛抱強くメールやSKYPEでの打ち合わせにお付き合いくださったKさまご夫妻、どうもありがとうございました!