Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

問題続出(?)の解体検査@品川区Y邸

品川区Y邸

解体検査が続きますが、こちらは築43年の品川区Y邸のリフォーム工事です。

130508yamashitatei_kaitai-2

最近は比較的新しいマンションのリフォーム工事が多かったのですが、さすがに築年数が古いと解体時に色々な問題が判明し、その対応に苦労することになりました。お施主さまのYさまと、施工をお願いしているライフデザイン社の現場監督の斉藤さんと伊藤さん、キッチンをお願いしているリブコンテンツの大江さんにも立ち会って貰っています。

130508yamashitatei_kaitai-3

まず一つ目の問題は、躯体の歪みです。こちらはある程度予想がついていたことですが、天井の高さの問題や、壁の歪み等をどこを基準に、どのように補正してゆくかを早急に決める必要があります。写真はレーザー測量器を使ってレベルを測って貰っている様子です。

130508yamashitatei_kaitai-4

墨出し用にスタッフの竹田さんが用意しておいてくれた図面に、訂正が必要な個所と寸法を書き込んで、どのように問題を解消すべきかを考えてゆきました。

130508yamashitatei_kaitai-5

二つ目の問題は、構造的な問題でした。以前のリフォーム業者が何らかの理由で、構造躯体の梁を斫(ハツ)ってしまっている個所が幾つも見つかりました。今ではあまり使われないスパイラルタイプの異形鉄筋や丸棒鉄筋が無残に見えてしまっています。

130508yamashitatei_kaitai-6

構造の問題の続きです。ただしこちらはリフォーム業者が問題ではなく、恐らく経年変化での影響でしょう。写真の床スラブ面に走っているヒビです。ラーメン構造のマンションですが、床スラブの四周をこのようなヒビガぐるりと周っていました。構造の専門家に確認したところ、この築年数のマンションであれば、このヒビが原因となって、床スラブが落ちる可能性がないとのことでしたが、空気中の水分がヒビからコンクリートないに入って、鉄筋が錆びてゆくのは防ぐべきだとのアドバイスもあったので、マンション管理組合に確認の上、Yさまのご負担で上の梁のハツリ箇所と同時に、補修してゆくこととしました。

130508yamashitatei_kaitai-7

3つ目の問題は防火区画です。トイレの背面の壁を解体した様子をみると、本来はコンクリートブロックで竪穴であるPSと室内を、きちんと防火区画しなければならない箇所ですが、いつの時期かに開けられた点検口で区画がきちんとなされていませんでした。また耐火二層管になっているべき排水管も普通のPV管がそのまま使わられていました。こちらは下の階で火事が発生した場合に、火がPS内を伝って、すぐにこちらの階に登ってきてしまう可能性がある事をお伝えしたうえで、コンクリートブロックを積み直し、区画を貫通する配管類については、熱膨張耐火材で貫通部を処理して貰うこととしました。こちらについても追加の費用が発生することになってしまいますが、Yさまにはご了承頂きました。

130508yamashitatei_kaitai-8

4つ目の問題は既存配管の状況です。玄関横のPSから飛び込んでいる給水管は、内部が錆だらけになっていました。こちらは当初から全面的に交換する予定でしたが、これまでこちらに長く暮らしてきたYさまも、錆の多さに驚かれていました。

130508yamashitatei_kaitai-10

キッチン屋さんはこの時点で配管やダクトの接続位置をある程度確定しておきたいので、斉藤さんたちに簡易的な墨出しをお願いしました。今回は下階への騒音対策の為に置床で二重床にするので、置床を張った時点で再度正式な墨出しをする予定ですが、仮墨を出してもらいました。

130508yamashitatei_kaitai-9

梁下に既存で空いているレンジフードからの排気用の開口位置や、かつてサッシだった部分を壁で塞いでいる部分の作りなども確認して、どのようにリフォームで対処してゆくかを確認いたしました。それぞれの問題はある程度は予想していましたが、オンパレードのように問題が出揃ってしまったので、それぞれのポイントとなる部分をお施主さまにご説明しながら、施工会社の知恵を仰ぎながら早急に対処してゆくこととなりました。久しぶりにアドレナリンが出る解体現場でした!

解体状況ですらカッコ良い代官山T邸です

代官山T邸

いよいよ工事が始まった代官山T邸の解体状況を確認に行って参りました。

130502daikannyamaT_kaitai-1

リビングに開け た穴はワンちゃんのベッドスペースの為のニッチで、寝室の壁にテレビ埋め込み用に開けた穴まで繋がって見えるのが、僕らは意図していませんでしたが、なにかコンセプ チュアルで、とてもカッコ良く見えました。

130502daikannyamaT_kaitai-2

玄関からリビングへの開口の位置を大きく変えるので、このように玄関とリビングが一つに繋がった大空間となっています。基本的には、この雰囲気を活かせるように新しい開口をデザインする予定です。

130502daikannyamaT_kaitai-4

正面に見える壁は、全面を石張りにする予定なので、補強から組み直して貰っています。

130502daikannyamaT_kaitai-5

この孔がワンちゃんの為のニッチようで、背面の洋室側から覗いたアングルです。既存の収納の下部を使ってペットスペースとするアイデアで、裏側には元あった収納扉を戻すので、大工さんの細工が必要になります。

130502daikannyamaT_kaitai-3

こちらは寝室の壁に設けるグラスルーチェ用の穴です。大掛かりな仕掛けなので、リビングなどの大きな空間に設けることが多いシステムのようで、寝室に設けるのは初めてだと担当者が言っていました。

130502daikannyamaT_kaitai-6

ちょっと広めだったキッチンを狭め、来客用トイレの向きを変えることで、納戸を作るアイデアをご提案したところ、採用して貰えることになったので、当初はなかった計画ですが、水廻りも多少変更することになりました。高級マンションで、管理人さんからも解体時の音には気を付けてくれと釘を刺されているので(?)、床の大理石を斫る作業も解体屋さんにはお願いせず、大工さんに丁寧に進めて貰っています。

130502daikannyamaT_kaitai-7

部屋の間取りを それほど変更しないリフォームなのですが、必要な部分を解体してゆくと、結構大規模なリフォームの現場と似た雰囲気になるのが不思議です。

バング&オルフセン ショールーム訪問@六本木

代官山T邸

代官山T邸のお施主様は元々バング&オルフセンのステレをシステムを愛用していらっしゃいましたが、新しく組み込む音響もB&Oで考えたいとのことで、新しい製品も見てきて欲しいとのご依頼がありましたので、久しぶりに六本木のショールームを訪問して参りました。

130430B&O-1

ちょうどショールームには、昨年のLWLのイベントでお世話になった小泉さんがいたので、丁寧に新商品の特徴や、スピーカーシステムの違いなどを案内して貰うことができました。

130430B&O-2

ショールーム内に小さなモデルユニットがあり、映像よりも音響を中心としたリビングでのライフスタイルの提案も経験させて貰いました。

130430B&O-3

輸入元のNEXT社は、B&Oの展開だけでなく、オリジナルに時空というブランドを立ち上げて、空間と音響と時間をテーマに新しい製品を開発しているとのことで、隣室の時空のショールームを代表の加藤さんに案内して貰いました。写真中央に映っている鏡面の裏側にテレビを仕込んだ製品は、人がどこまで近寄ったかをセンサーで感知して、案内やイメージを映し出すInteluxというシステムでした。

130430B&O-5

こちらはそのシステムを応用したテーブルで、ガラスにタッチパネルシステムを組み込んで、写真やインターネットを見れるようにした製品でした。大きなアイパッドのようなものですが、画像の美しさとその動作性の楽しさは近未来を体感しているかのようでした。

130430B&O-6

このシステムの優れたところは、普通のガラスに特別な加工をしないで、背面にテレビ画面を組み込めば作れるところだそうで、時空のショールームのガラスにも同じシステムを作り込んでデジタルサイネージとして活用していました。遠くからはミラーに見えるガラスに触ると画像が飛び出し仕掛けになっています。僕らは店舗設計はほとんど手掛けていませんが、ショップやレストランでは大きな可能性のあるシステムだと感じました。

130430B&O-7

こちらは壁に組み込んだスピーカーシステムのArtcousticという製品です。柱型の左右に貝の断面模様をプリントしたネットの背面がスピーカーになっており、表面を自由な画像イメージを取り込むことが可能で、かつ薄く、音響的にも非常に優れたスピーカーです。B&Oがデザインを際立たせるスタンスなのに対して、こちらは壁に埋め込んだり、好きなアートイメージを転写して、インテリアに溶け込ませるところがユニークなシステムでした。

130430B&O-4

音響の未来を見据えたようなモノだけでなく、写真のような日本の伝統工芸を技術と組合せた美しいイヤホンGEMも作っています。漆や皮を丁寧に張り込んで、使い捨てではなく長く愛着を持って楽しめるように昇華された美しいイヤホンでした。色々なバリエーションを虫眼鏡を使いながら拝見させて貰いましたが、工芸品を超えてまるで宝石を見ているかのようでした。
時間を掛けて、会社のコンセプトから未来へと繋がるモノ作りを紹介してくれた加藤さん、小泉さん、どうもありがとうごいました。空間と音響と映像と時間が4次元的に繋がってゆくような、まばゆいイメージに正直圧倒されてしまいました。

130430B&O-8

因みに、こちらは先日Tさまの湾岸のご自宅に、施工をお願いしているリフォームキューの岩波さんや電気屋さんたちと伺って、B&Oのステレオシステムを取り外した際の様子です。代官山T邸では、これらをテレビと繋げて、新しい音響システムを組み上げる予定です。