Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

収納計画とリフォーム@品川区Y邸

品川区Y邸

物が沢山溢れて困っていることがリフォームの理由だった品川区Y邸では、収納計画を何度も練り直しながらデザインを進めています。

130417shinagawaY_shuunou-5

通常は持ち物を調査させて貰いリストを作り、それらがどの場所で必要とされており、使い勝手状見えている方が良いのか、隠したいのかなどを打ち合わせます。その後、リフォームプランに落とし込みながら、収納の素案を作ります。

130417shinagawaY_shuunou-3

図面ではなかなか収納のアイデアを判って貰うのが難しいので、実際の場所に立って、どの高さまでどのような収納が入って、その奥行きはどうなるのかなどについてご説明します。

130417shinagawaY_shuunou-2

また、立体的に収納の使い勝手が想像できるように、簡単なスケッチを起こして説明します。これは打合せに参加していない家族のメンバーに見せて貰うためのものです。

130417shinagawaY_shuunou-1

打ち合わせを重ねてゆくうちに、当初あまり興味を持っていなかったお子様たちも段々と打合せの様子を見てくれるようになった事がとても嬉しいです!

130417shinagawaY_shuunou-4

収納計画と言っても、機能的な面だけでは、物をしまう楽しさが演出できないので、引き出しなのか開き扉なのか、引き戸なのかといった収納の仕組みやその仕上げについても綿密に打ち合わせを致しました。収納がいかにも収納として存在しているのではなく、空間に上手く馴染み、生活しながらも体が自然と動いて物をしまえるようになデザインが理想だと思っています。

モールディングとケーシング@六本木M邸

六本木M邸

コロニアルなイメージでインテリアをデザインしてきた六本木M邸では、モールディングとケーシング(装飾枠材)が重要なポイントになります。

130418sengokuyamaM-1

正面左手のテレビを収納するマントルピース型ニッチと右奥のキッチン入り口周りに、まだ塗られていないケーシング枠が取り付けられました。

130418sengokuyamaM-7

国内の装飾部材メーカーを色々と当ったのですが、カタログにある既製品ではどうしてもイメージが合わなかったので、ケーシング材とベースボード(巾木)は特注で作って貰うようにお願いしています。

130418sengokuyamaM-8

こちらが特注の巾木材です。ランバー材に塗装しやすいようにシナ突板を張り、頂部だけは特殊な形に加工したスプルース無垢材を取り付けて貰っています。シンプルで厚みがあって、高さ(今回は15センチの高さです)がある巾木は既製品ではないのです。

130418sengokuyamaM-9

こちらは既製品のモールディングです。手が届かない箇所なので、無理に特注材を使わず、既製品でサイズがあって、デザインイメージがあるものを探しました。これから、これらが取り付けられて、どのように空間に華やかさが加わってゆくか、とても楽しみです。

Exif_JPEG_PICTURE

上記の記事の3日後の現場の様子です。ケーシングの取付けもほぼ終わり、塗装工事も入り始めています。

Exif_JPEG_PICTURE

天井のAEP塗装と同じ塗料でケーシングを丁寧に塗って貰うことで、一体感が生まれてくるのです。

130510sengokuyama_ishibari-8

巾木材も事前に下塗りを済ませてから取り付けられ、再度仕上げ塗装をして行くことになります。FRP製や既成品は下塗りがされているので、取付け後に仕上げ塗装をすれば仕上がるのですが、特注で作って貰ったものは、1~2度の塗り重ねでは、どうしても下地の色が出てしまうので、このような下準備が必要になるのです。

130510sengokuyama_ishibari-9

ケーシング材と巾木の取り合いです。どちらも特注品なのですが、まだちょっと下地の色の影響で色味が違って見えるので、再度塗り重ねて色味を併せて貰うことになりました。

130510sengokuyama_ishibari-12

こちらは珍しいところで、廊下の突き当たりに設置する姿見の枠です。枠のデザインもケーシング材と合せたデザインとしています。その下に見えるのは、このマンションに元々付けてあった面巾木です。表情の違いは歴然ですね…。

130510sengokuyama_ishibari-10

テレビを収納するマントルピース型のケーシングも塗装が終わったようです。甲板のトラバーチンとのバランスもきれいに決まっています。

1330531sengokuyamaM_cloth-12

折り上げ天上にもモールディングが周りました。こちらも費用対効果でお施主様と一緒に悩んだ部分ですが、他の部分がシックに仕上がっても、天井がスッキリサッパリのモダンスタイルでは、雰囲気が纏まらないと思っていましたが、モールが周ることでしっくりしてきました。

1330531sengokuyamaM_cloth-13

こちらが天井モールディングのアップ写真です。まだ塗装されていませんが、これもきれいなものですが、やはり白で塗装して天井が一体化するようにしました。

インテリアお引渡し&食事会@神戸M邸

神戸M邸

先日来の家具・アート搬入が無事終わったタイミングで神戸M邸のお施主さまに、二度目のお引渡しをいたしました。先回はリフォームのお引渡しで、今回はインテリアのお引渡しというイメージです。

130408koubeM_hikiwatashi-1

家具が入る前の段階でも何度か泊まって 下さっていましたが、インテリアが整ったことで、以前以上に素敵で、思い入れが強くなったと褒めて頂きました。

130408koubeM_hikiwatashi-3

照明デザイナーの三橋倫子さんにも来て貰い、最終的な照明の調整(シューティング)をお願いしました。

130408koubeM_hikiwatashi-6

新しく届いたテーブルでシール遊びをしている、左からKちゃん、うちの娘と岸本さんです。昨年の建物お引渡しの際に、娘を連れた行ったところ、お施主さまのお穣ちゃんのKちゃんとすっかり仲良くなっていたので、今回もお言葉に甘えて連れて行かせて貰いました。

130408koubeM_hikiwatashi-8

先回は怖がって登れなかったロフトにも、二人仲良く登って遊んでいました。

130408koubeM_hikiwatashi-9

ピンクのお気に入りの子供部屋で遊ぶ二人です。
子どもネタばかりですみません…。

130408koubeM_hikiwatashi-10

M様ご家族と、カガミ建築計画の竹田さん、岸本さん、各務、そして照明デザイナーの三橋さんで記念撮影です。

130408koubeM_hikiwatashi-7

夜には、お施主様のご招待で、不動産の北野坂商会の玉邑さんと越智工務店の金平さんを含めた皆が中華料理の正餐にお招きいただきました。不動産探しでの出会いの話しや、リノベーションデザインプロセスの話しや、工事中の大変だったことなどで、大いに盛り上がり、とても楽しい竣工記念食事会になりました。娘までお招きくださったMさま、どうもありがとうございました!
そして、どうぞこれからも宜しくお願いいたします。