Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

オーダーキッチンの組み立て@品川区Y邸

品川区Y邸

品川区Y邸では、造作家具工事に二日遅れて、オーダーキッチンの取付けが始まりました。

130718Ytei_kitchen-1

排気のダクトルートと排水の配管ルートが複雑なので、箱を組んでカウンターを載せて、ハイ出来上がりとは行かず、細かい個所は修正しながらの根気のいる作業が続きます。

130718Ytei_kitchen-2

このように、対面型カウンターにシンクがレイアウトされていますが、排水は背面の窓側の中途半端な高さまで流さなければならないので、床下を通すわけにはいかず、左側の棚の中を通し、冷蔵庫裏の壁を伝って、寝室との間仕切り壁を通過し、背面のキャビネット内に至るルートを通ることになります。

130718Ytei_kitchen-3

排水管の接続の為に、シンク下に入り込んで繋ぎこんでくれています。

130718Ytei_kitchen-4

こちらは、ガスレンジ下に入る、コンベックオーブンの取付けです。シンクカウンターの横にはコンセントや照明のスイッチも入っているので、その配線孔も開けて貰っています。

130718Ytei_kitchen-5

お施主さまのYさまに立ち会って頂き、シンク横の冷蔵庫隠し壁に取り付ける布巾掛けの高さを決めて貰いました。青いシールの個所に決まりました。やはり女性同士は、キッチンの使い方で話が弾むようで、リブコンテンツの担当の大江さんとうちのスタッフの竹田さんとで、女性三人で話が盛り上がっていました。
なお、このキッチンの打ち合わせについては、「オーダーキッチンの活用の仕方」で紹介しております。

130718Ytei_kitchen-6

こちらはキッチン工事ではありませんが、このキッチンを組み立てる直前に、ガスレンジ正面にある窓に、曇りフィルムを貼って貰いました。当初は、写真左のように、枠の奥に引き違いの窓があったのですが、可動部や金物に油煙が付くと、お掃除が大変になるので、枠の手前にガラスを取り付けて貰い、更にそこにフィルムを貼って汚れに対処しやすいように考えています。

床大理石の補修工事@代官山T邸

代官山T邸

代官山T邸の白い大理石張りの床は、お引渡し時からのものなのですが、前の持ち主の方の使い方の問題なのか、傷がついていたり、端がチップしている個所が、当初より多数ありました。工事が始まる前に、現場監督の岩波さんと、僕ら設計側で床を這いつくばってチェックして、石を交換しなければ治らない傷と、補修可能な傷に分けてマークしておきました。

130718daikanyamaT_ishiharinaoshi-1

当初の検査で、張替部分は決まっていたので、大きな工事がほぼ終わったこの段階で、大理石の張替工事に入って貰いました。

130718daikanyamaT_ishiharinaoshi-2

築浅の高級マンションでは、機械を使って床石を斫るのは、騒音クレームに繋がりやすいので、職人さんたちに頑張って貰い、手壊しでの作業をお願いいたしました。

130718daikanyamaT_ishiharinaoshi-3

きれいに床下地のベニヤ板が見えるところまで斫って貰った後は、薄い灰色の二液性エポキシ系接着剤と、濃い灰色の速乾性セメントを点付けして、更に大理石が過度に沈み込まないためのアルミ箔を丸めたものを配置して、その上から大理石を張ってゆきます。
ベッタリ接着剤を塗ってから石を張る方法もあり、本来はその方法の方が床暖房がある場合の効きが良いのですが、周りに石が張られている今回のようなケースでは、レベルを調整しやすい点付け方式で張った方が良いという判断です。

130718daikanyamaT_ishiharinaoshi-4

二液性ボンドは乾いて強度が出るまでほぼ丸一日掛かりますが、速乾性セメントは2~3分で乾いてしまうので、素早い作業になります。

130718daikanyamaT_ishiharinaoshi-5

大理石を張り直して、10分ほどして速乾セメントが完全に乾いたことを確認してから、コテで目地詰めして貰います。因みに、既存大理石の目地はそれなりに汚れていたので、後程サンドペーパーで磨いて貰う予定です。

130718daikanyamaT_ishiharinaoshi-9

こちらは石を張り替えずに、補修をしている様子です。写真左側のネットリした素材が樹脂で、ハンダゴテで溶かしながら色調整をして、パテヘラやカッターの刃を使って傷に刷り込んでゆきます。柄合わせで、線を書いたりして、周囲と馴染ませたうえで、磨きをかけて大理石の艶に合わせてゆきます。石張りは職人技という感じですが、こちらはよりアーティストに近いイメージです。

130718daikanyamaT_ishiharinaoshi-7

石屋さんが入るのは今回は最後なので、他の部分で石に絡む部分も全て仕上げていってもらいます。こちらは玄関ホールとリビングを繋げる建具のフロアヒンジ部分です。機構をカバーする石の蓋を取り付けて貰いました。

130718daikanyamaT_ishiharinaoshi-8

リビングの石張り壁に取り付けるB&OのCDプレイヤーのバックボードも、石屋さんに取り付けて貰いました。

130718daikanyamaT_ishiharinaoshi-6

シャワー水栓や天井にぶら下がるレインシャーの配管の為に開けたユニットバスの壁にも、色調のあった大理石を張り直して貰いました。

 

 

「辰巳琢郎の家物語 リモデル☆きらり」の収録@田園調布F邸

ニュース

昨年3月にお引渡しをした、戸建住宅スケルトンリフォームの田園調布F邸が、BS朝日のテレビ番組「辰巳琢郎の家物語 リモデル☆きらり」に取り上げて貰うことになり、その撮影が行われました。

130718TVsatuei_Ftei-1

撮影は午前中からプロダクション会社のジェネシスの撮影クルーが入り、共同設計者のイン・ハウス建築計画の中西ヒロツグさんと僕は、お昼前位に現場に伺わせて頂きました。着いた際には、既にテレビカメラが幾台か設置されており、F家の子供たちも興味深そうにのぞかせて貰っていました。子供たちの後ろに立っているのが、今回の撮影の実質的主導者の藤井ディレクターです。

事前の下見での内容に沿って、ある程度撮影のシナリオが作られています。ただ、実際には、辰巳さんは現場での実際に体験しての感想や、お施主さまとのやり取りの中で生まれるアドリブの方を重視するそうで、このシナリオに沿った展開になることはほとんどないそうです…。
そうこうしているうちに、玄関のベルが鳴って、辰巳さんが来てしまいました。事前にお宅に来て挨拶をするのではなく、カメラが回り始めてから、F邸の玄関先に来て玄関ベルを押したところから、ぶっつけ本番で始まるのです。僕らは後半にしか登場しないので、あわてて二階の撮影に使われない部屋で待機中することになりました。

130718TVsatuei_Ftei-3

1階部分ほぼ全てを撮影したところで、休憩に入りました。ようやく、僕ら設計陣は辰巳さんとご挨拶をすることができました。それまでは、どのようなことをFさまと辰巳さんが話しているのか判っていませんが、設計時に作った模型があるので、それでリフォームの内容を改めて中西さんが説明しているところです。中西さんは、この番組の前身であるテレビ番組に2度出演したことがあるので、辰巳さんとも顔見知りだそうで、こちらも心強い限りです。辰巳さんは、ご自身もリフォーム(この番組では、リモデルで共通させていてるそうです)にとても強い興味があるそうで、撮影には関係のない細かい事まで質問され、こちらもタジタジでした。テーブルで辰巳さんの右側に座っている女性が、番組にご紹介下さったアシスタント・プロデシューサーの永井さんです。

130718TVsatuei_Ftei-4

撮影にはヘアメイクとスタイリストの方も同席してくれているので、休憩時間に子供たちはすっかり仲良くなって、ちゃっかり(?)ヘアメイクをして貰っていました!

130718TVsatuei_Ftei-5

2階の撮影をしている間は、今度は僕らは1階で待機でした。2階の最後には、写真のような吹抜けを見下ろすシーンの撮影があり、僕も一緒に撮影させて貰いました。

130718TVsatuei_Ftei-6

撮影の最後には、僕ら設計がお施主さまご家族と一緒に立ち会って、お話をするシーンがあります。その準備中の様子です。カメラを構えたアシスタントの近藤さんが映したシーンを、足元のモニターで見て喜んでいるUちゃんとHちゃんとS君です。左に立っているのが、プロデューサーの田中さんです。

130718TVsatuei_Ftei-7

最後のシーンを取り終わった後の記念撮影です。興奮しすぎて、朝の5時から起きていた子供たちは、最後はちょっとお疲れモードでしたが、何とか無事撮影を終えることができたようです。
辰巳琢郎さんは、テレビのイメージ通りのとても穏やかで知的な方で、最初にご挨拶した時から、子どもたちも含めて名前を憶えてくださり、とても楽しくお話をすることができました。

130718TVsatuei_Ftei-8

撮影後には、甘える子供たちの相手もしてくださり、皆それぞれが抱っこして貰ったり、遊んで貰ったりしていました。子供たちにも記憶に残る楽しい一日になったのではないでしょうか?

130718TVsatuei_Ftei-12

全ての収録が終わって、辰巳さんが着替えた後に玄関先でF家の皆さんとの記念撮影です。撮影中、ずっと機知に富んだ会話で盛り上げて下った辰巳さん、どうもありがとうございます。ジェネシスの撮影クルーの皆さん、どうもお疲れ様でした。何より、前日からのお片付け、そしてお子様たちの相手をしながらの撮影をこなしてくださったFさま、M子さま、本当にお疲れ様でした、そしてありがとうございました!
なお、放映はBS朝日で8月10日(土)の予定です。予定では5時から5時半の放映となっていますが、他のプログラムとの関係で、時間がずれることもあるそうですので、「辰巳琢郎の家物語 リモデル☆きらり」のホームページでご確認ください。どうぞお楽しみに!