Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

ミラノサローネ2023_アントリーニ市内SR

ミラノサローネ2023

希少で高価な大理石を専門で扱う石材会社のアントリーニのミラノ市内ショールームを見学してきました。

アントリーニ_ミラノサローネ2023市内展示

ミラノ中心部のドゥオーモ(大聖堂)近くのショールームには、一般の方が並んでいました。フィエラ(展示会場)も後半は登録さえすれば一般の人も見学できるのですが、市内ショールームもサローネ期間中は一般人もウェルカムなので、興味がある人たちが並んでいるようです。

アントリーニ_ミラノサローネ2023市内展示

こちらの家族もベビーカーで家族連れでの見学でした。

アントリーニ_ミラノサローネ2023市内展示

入って正面の壁とキッチンカウンターは、世界中で大人気、ブラジル産の超希少大理石のパタゴニアのブックマッチ柄(切り口から本のように見開き、左右対称にはる張り方)でした。

アントリーニ_ミラノサローネ2023市内展示

一枚の大理石の中に半透明な部分と全く光を通さない部分が混じり、それがカードを散らしたように見えるという本当に不思議な柄の大理石なのです。カウンターではコーナーの部分にも柄が繋がるように加工されていました。

アントリーニ_ミラノサローネ2023市内展示

右手奥には、人混みで見えませんが、色々な石材で作った製品や壁展示がされていました。

アントリーニ_ミラノサローネ2023市内展示

手前に見えていたのが、こちらのアラバスター(またはオニキス)をくりぬいて作った浴槽です。オニキスは脆くて割れやすい素材なので、実際に水を入れて水浴することは難しいと思いますが、技術の可能性を見せるための展示だと思われます。

アントリーニ_ミラノサローネ2023市内展示

手前に見える白いビアンコカラーラの大理石カウンターは、あまりに柄がきれいでセラミックの様に見えてきます(笑)。

アントリーニ_ミラノサローネ2023市内展示

窓側には、このようなブックマッチ柄の大理石に、違う色の大理石を象嵌して字を彫り込んだものが展示されていました。

アントリーニ_ミラノサローネ2023市内展示

間近で見ても、触ってみてもフラットに仕上がっており、レーザー技術の高さを誇っているかのようでした!

アントリーニ_ミラノサローネ2023市内展示

最後の一枚は事務所部分の写真です。壁際に希少大理石のサンプルが並んでいました。日本でアントリーニと共同でショールームを展開している関ヶ原石材では、サンプルが貰えないので、見たくて&欲しくて、ヨダレが出そうでした(笑)。

ミラノサローネ2023_サルバトーリ市内SR

ミラノサローネ2023

加工大理石のサルバトーリの市内ショールームは、イタリアキッチン御三家のうちの一つのボッフィと同じ建物の中にありました。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

ボッフィは2時間待ちの大人気の中、サルバトーリは行列の横をすり抜けて待ち人ゼロですぐに入ることができました(笑)。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

古い集合住宅の中を改装したショールームなので、区切られた部屋が続くような空間展開です。ほとんどすべての部屋が水回りの仕様になっていました。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

部屋ごとに石材の色味を同じにしているようで、こちらの部屋は灰色のグリス・ドゥ・マレの石材です。壁面は本来であれば捨てられる半端石材を接着剤で積層させてから直角に切って再生したリートヴェルデ柄です。カウンター上の無垢の大理石を削り出したボウルもサルバトーリ製品とのことです。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

同じ石種でももう少し大きく面を取り、黒くて細い金属目地を入れたトラッティ柄だと、少し風情が変わって見えます。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

こちらの部屋では、床と正面右側壁は白いビアンコカラーラの大理石に黒い目地を入れたトラッティを張っています。床にサルバトーリを張る考えは全くなかったので意表を突かれました。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

こちらの壁材は、まだ日本では発売されていないプリッセ(プリーツ)柄でした。因みに床は、幅違いのストーンパケですね。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

白いビアンコカラーラと、濃い灰色のピエトラ・ダヴォーラを重ねていますが、モダンに見えますね。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

中央の一番大きな部屋には木と白大理石を組み合わせた本棚(こちらもサルバトーリ社製)が展示されていました。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

横材が木板で小口に黒く塗装した金属板が被せられており、竪材は大理石となっていました。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

さらに近くに寄ってみてみると、端部を抑えるT字型金物を木板に差し込んで、その立上り部分で石材を固定していることが分かりました。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

棚には、やはりサルバトーリ社製の無垢大理石から削り出しの可愛らしい(しかし重い!)小物が置かれていました。

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

開口部を抑える石材枠のディテールや、

サルバトーリ_ミラノサローネ2023市内展示

光を透過する大理石をくり抜いて作られた照明器具なども見ることができました。
うちの事務所では、水回りより、リビングダイニングや玄関などに使うことが多い素材ですが、本国では水回りを得意としているようです。

ミラノサローネ2023_イリス(フィアンドレ)市内SR

ミラノサローネ2023

ここからは、私共カガミ建築計画が日本のプロジェクトで良く使っている建築材料や照明器具ブランドの市内ショールームを見学した様子をお伝え致します。

大理石柄大判タイルのフィアンドレサピエンストーンアリオステア等を傘下にもつグループ会社のイリス・セラミカ・グループのショールームです。

美しい表情・柄の大理石が世界中の富裕層に引っ張りだこで、資源が枯渇しつつある中、きれいな大理石柄を転写したタイルの需要が増えています。地中海沿岸(イタリア、スペイン、トルコ等)で大判セラミック生産が盛んですが、その中でも白系の大理石柄セラミックで一番美しいのがこちらイリスグループのフィアンドレだと考えています。

セラミックは光沢感もきれいで含水率が低く(つまり汚れにくい)、キッチンや水回りのカウンター材として優れた点が多くあるのですが、表面にしか柄が転写されていないことが大きな問題の一つでした。

以前はコーナーをトメ加工(各部材を45度にカットしたうえで接着する)でも2ミリ程の隙間が出来ていましたが、近年はほぼゼロに加工できるようになってきたとのこと、その問題も大きな要因ではなくなってきたのかなと思っていたところ…、

いつもフィアンドレとサピエンストーンの仕入れと加工をお願いしているアークテック社からタイルをどの面で切っても小口に模様が繋がる新しいタイプのセラミックの開発に成功したらしいとの話を聞いていました。それがこの製品なのです!

元々フルボディーと言って、表面のベースになる色味とセラミックの基材の材料の色を揃えてはくれていましたが、ここまで小口に染料を含浸させる技術ができたとは…。まだ、石種、色味によってはそこまできれいに出来ていないものもあるようですが、

切る個所をうまく指定すれば、こちらなどはかなり本物の大理石に近く見せることができるのではないでしょうか。

上階のこちらのテーブル天板も大判セラミックです。パッと見ても小口まで柄が続いていますが、

アップで見てもこのようになっています。ここまで繋がってくると、もう十分なのではないでしょうか。これがどこでカットしても実現するというのが本当に凄いことなのです。現在は厚み2センチのものでしか実現できていないそうですが、追々他の厚みでもできるようになりそうですね。

石種のタイプも着実に増えているようです。こちらは世界中で大人気のパタゴニア柄の水磨きです。本磨きになると、透明な部分はどうやっても印刷では表現できないので、水磨きにしているようです。

こちらもアップで見て、触ってみると、凹凸もかなり正確に演出出来ていることが分かります。

技術革新はどんどんと進んでいますが、現場での加工を考えると、小口を如何に隠すかはやはり大判タイルの大きなデザイン的な課題となってきます。こちらの造作家具では、サハラ・ノワール柄を使っていますが、

小口をほぼゼロに見せるディテールとしていました。

トメ加工の技術もかなり進化し、このような薄いパネル材でも三方トメがきれいに出来ていました。

こちらの上階の打ち合わせ室では、タイルの小口に金属の金物を廻して隠していました。

コーナーのカーブした箇所では、セラミックを細く割いて張り合わせるという高等技術を使っています。

とはいえ、出隅が現れてこない奥まった壁、こちらの折り上げ天井の上面のような箇所の方が、まだまだ安心しますが。