Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

ウッドショックならではの軽量鉄骨と木製下地の組み合わせ

六本木Y邸

六本木Y邸の工事が順調に進んでいます。この日は、大工さんと軽鉄屋さんが入っての工事でした。

既存は壁下地が木製下地で、天井は軽鉄(LGS)でしたが、新しく作る天井や壁の一部は軽鉄で進めて貰っています。

天井は折り上げ範囲を大きく変えること、そのためにダクト類を大きく動かしているので、ほぼスケルトンになっているので、新たな軽鉄下地を作ってゆく必要があります。

天井のコンクリートスラブをアップで見た写真ですが、赤や緑色の丸いマークのようなものがコンクリートに埋まっています。これがインサートと言われる金物です。インサートはコンクリートアンカーともよばれますが、コンクリートを傷つけずに軽鉄の下地や、エアコン、ダクトなどの設備類を天井から吊るための金物です。

インサートに合った径のツリボルトとナットと野縁受け金物をドリルで取り付けながら天井LGSの下地を組んでいきます。

軽鉄工事の特徴は、木製下地に比べてとにかく早いことです。細かい造作には向かないですが、文字通り軽量で組立てや接続用の部材が揃っているので、ビス打ちなどの手間が少ないのです。

壁下地や天井下地用の軽量鉄骨の束です。中空の素材なので、これだけの量があっても搬入が楽なのです。特に、現在のウッドショックによる木材不足の中では、有効な建材なのです。

主寝室の折り上げ天井は既にLGSで組み上げられていました。

大工さんはその間に、造作本棚が入ったり、引き戸を納めるための壁などを木製下地で作ってくれています。

玄関入って左側の壁の端部は、まだ下地状態ですが、カーブしているのが判るでしょうか?

天井を見るとカーブの具合が分かるのですが、この箇所を少しでも空間的な広がりを感じさせたかったので、カーブの壁を作って貰っています。こういった複雑な下地には木製下地材が合っているのです。

大工工事で作って貰う本棚を設ける書斎壁も木製下地ですし…、

吊りレールで一本引きの扉を納めるポケット部分もランバーコアなどの木製建材を大工さんにお願いしています。

こちらは洗濯機用の給水給湯栓を壁に埋め込んだ部分ですが、やはり細かい調整が必要なので木製下地になっています。ただし、こちらの木製下地はLGSのランナー(天井と床に取り付けるガイド的な金物)と組み合わせることが可能なLVL(ラミネーテッド・ベニヤ・ランバー)を組み込んだハイブリッド工法となっています。木材不足の中での工事で、リフォームキューの営業の坂本さんと現場監督の神成さんが建材も色々と工夫して調達してくれています。

床下地については、遮音性能のことがあるので、木製下地となります。このベニヤ板の下に、置床システムとパーチ合板(パーティクルボード)と呼ばれる木屑を接着剤で固めた建材を組み合わせた下地が組まれていますが、そのパーチ合板がウッドショックで中々手に入らなくなっているとのことでした。
床に何カ所が四角い穴が空いていますが…、

それは床付けコンセント用の孔となっております。リビングに置く家具のレイアウトを考えたうえで、スタンド照明や携帯の充電用のコンセントを壁に見せないために床付けにしています。美術館やギャラリーのようなシンプルなスッキリした空間が六本木Y邸のテーマですので、僕ら設計側はとにかく壁をシンプルにそしてきれいに見せるために、コンセントやスイッチ類はなるべく壁から消す努力をしているのです。

天井裏にこちらの配線は、窓に取り付ける電動ブラインドの配線です。今は電池式のブラインドもありますが、電池が切れた時の交換が面倒なので、なるべく配線を通すようにしています。ただ、今回は窓際に梁が通っており天井裏にスペースがないので、コンセントを埋め込むことができないのですが、現場監督の神成さんの工夫で、先に電動調光スクリーンとして採用することになっているWISのフーガの延長コードを取り寄せて、先に天井裏に仕込んでおいて貰ったのです!

まだ決まっていないディテールや今後の工事の流れを、神成さんと弊社の設計担当の前田君が綿密に打ち合わせてくれています。

アムスタイルのコンパクトキッチンの組み立て

代々木上原I邸

いつもはスペシャルな大型のキッチンをお願いしているオーダーキッチンのナンバーワンブランドのアムスタイルですが、代々木上原I邸ではコンパクトで機能的なスタイリッシュキッチンを作って貰いました。

アムスタイルのコンパクトキッチン

こちらが完成後のコンパクトキッチンの様子です。
以下、組立ての様子です。

アムスタイルのコンパクトキッチン組立て

まず最初に、箱ものや金物類が現場に運び込まれます。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

箱ものはこのように最初から引き出しレールやコンセント用の穴あけがされ、更に高さやレベル(水平性)を調整できる脚までついています。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

現場監督のの石坂さんと相談しながら、大物の箱から組み立てていきます。とにかく、箱モノの設置レベルと箱同士の連結が基本になるので、ここでいい加減な組み方にしてしまうと、後で修正が効かなくなってしまうので、アムスタイルの熟練の組立て職人さんたちが丁寧に進めてくれています。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

L字型ながら、少し角度を付けた変形キッチンなので、箱の平面形状も少し歪んでいます。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

カウンターや引き出し、扉が取り付く前のキッチンはこのようにスカスカです。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

変形L字の延長部分をこのように組み合わせて行くと…、

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

このように組み上がってきます。手前に伸びてきたカウンターの側面ラインと左側のLGSで組み立てられた壁とがフラットに仕上がるので、この時点から相当な微調整が必要となります。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

ジョイント部と設備の取り合いを確認しました。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

ここまで来ると、第二弾の金物や設備類が運び込まれます。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

一度に全ての部品を搬入した方が効率的ではあるのですが、こちらの金物類や設備類は重ねて置きにくい物なので、現場がコンパクトな場合はこのようになってしまうのです。

こちらは事前にアムスタイルと打ち合わせをしていた大判タイルのフィアンドレの割付図です。

岐阜のアークテックの工場で養生テープで割り付け確認をして貰った大判タイルの写真です。折り曲げる部分は大理石柄が繋がるように考えての割り付けとしています。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

大判セラミックカウンターを載せた様子です。

アムスタイルのオーダーキッチン組立て

レンジフードを組み込みながら、引き出し類を入れ込んでいくと、ほぼ全容が見えてきます。

アムスタイルのコンパクトキッチン

ガスコンロは2口タイプでレンジフードも小型の特注タイプで、電子レンジはミーレのビルトイン、炊飯器等の調理機器は引き出し内に収納することで、ここまでコンパクトなキッチンにすることができています。

アムスタイルのコンパクトキッチン

ダイニング側から見ると、トール収納の背面に冷蔵庫と引き出し式パントリー収納が組み込まれているのが分かります。キッチン内部に入ると、コックピットのように自分は動かないので、回転するだけですべてに手が届いて動かく機能的なキッチンになっています。

アムスタイルのコンパクトキッチン

リビング側から見ると、シンクカウンタがちょっと見えるだけの、静かで控えめなキッチンのように見えます。壁材と同じセラミックをカウンター材として使っているので、壁との一体感が生じて横からは存在感を消すことが出来ているのです。

コンパクトキッチン平面図

冷蔵庫とコンロとシンクを繋いだ三角形をなるべく小さくするのが、キッチンを使いやすくするコツですが、こちらのキッチンは本当にコンパクトなのです。

在来工法浴室の仕上げ工事

キッチン以外の部分では、在来工法で作っている浴室の全容が見えてきました。

壁面装飾の下地作り

廊下壁の装飾要素や、

壁面装飾の下地作り

玄関空間と廊下空間を仕切るケーシング枠も出来て来て、後は塗装を待つのみとなってきました。

ポリフォーム社のウォークイン・クローゼットの組立て

渋谷R邸

通り抜け型のウォークイン・クローゼット(実際はウォークスルー・クローゼットですね)家具の組立てが渋谷R邸で始まっています。

ポリフォルムのウォークインクローゼット組立て

コロナのこと、ウクライナの戦争のことがあって、イタリアから発送されたシステム部材全てが、当初の予定より一月ほど遅くなってしまい、検査後お引渡し直前に組み立てるスケジュールになってしまいました。

ポリフォルムのウォークインクローゼット組立て

イタリアのハイブランド家具の壁面収納やウォークイン・クローゼットなどの箱もの家具は、ノックダウン方式(部品と接続金物のセットで容易に組み立てられるようになっているシステム)で搬入設置されるので、手慣れた職人さんが組み立てると、どんどん組み上がってゆくのです。

ノックダウン方式は現場での作業が多く、スペースが必要なことが弱点ではありますが、何よりもマンションなどの現場では搬入が容易なことがメリットとなります。一つ一つの部品がユニット化されていることがこの写真で良く分かりますね。

引き出しはユニットとして組まれていますが、それ以外の部材は、ほぼ全てノックダウン方式です。

棚下に間接照明などが組み込まれていますが、低圧照明器具用の見えない部分に収納するシステムまで組み込まれているのです。

ポリフォルムのウォークインクローゼット組立て

全体の四分の一程度が組み上がった様子です。事前の寸法確認と矩(カネ・壁や床天井の垂直や水平度合い)の確認、更には間接照明やコンセント等の事前配線が重要ですが、組み立て始めると、このサイズであれば、丸一日で仕上げることが可能となります。
イタリア製と聞くと、芸術的センスは良くても製品精度は悪いのではと想像してしまいますが、実はこのシステム収納の分野では、イタリアは世界一技術が進んでいるのです。部材はすべてが工場生産で、金物類はその分野で世界一のメーカーと共同開発しているものが多いと聞いています。メラミン材の作り方の精度などはドイツをも凌駕しており、キッチンの世界では世界一と言われているドイツ製キッチンもメラミン材はイタリアから輸入しているほどなのです!

ポリフォームのウォークインクローゼット

そして、後日完成したウォークスルー・クローゼットがこちらです!イタリアの箱ものシステム収納では、モルテーニと今回採用したポリフォルム(日本国内ではアクタス取り扱い)が双璧で、他にリマデシオB&Bイタリアレマカッシーナ取り扱い)にフレックスフォルムポロインテリアズ取り扱い)があります。

ポリフォームのウォークインクローゼット

やはりシステム家具を先行して開発してきたポリフォルムだけあって、精緻なディテールと素材の組み合わせが上手で、高級感がありながらある程度価格も抑えた(設計担当の前田君とアクタス側の担当者の三上さんの頑張りで、特注寸法の部材をほぼ使わないことでハイ・コストパーフォーマンスが実現できました)素晴らしいクローゼットが完成しました。

こちらが三上さんと前田君が何度もやり取りをして最終形まで持って行ってくれたウォークインクローゼットのプランと展開図です。

ポリフォームのウォークインクローゼット

因みにこちらはご入居後にお二人の洋服が入ったクローゼットの様子です。まだ整理途中とのことで、使われていない棚や引き出しがあるようでした。

ドライルームと洗濯機置き場

先日の検査の時にはまだ未完成だった、ユーティリティー・スペースも完成していました。左側が洗濯機置き場で、右側のガラス引き戸の奥が浴室暖房乾燥機を入れた乾燥庫となっています。

ドライルームと製氷機置き場

乾燥庫横には洗い物家具を入れるスペースが、更にサウナ後の水風呂のための製氷機もこちらに設置しています。上部には十分すぎるほどのリネン収納を確保しました。

トレーニングルーム

ご主人さま用のトレーニング室にもワークアウト用のマシーンが入りました。