Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

長尺節ありヨーロピアンオークフローリングと見切り

外苑前C邸

欧州のクラシカルな住宅のインテリアをイメージしている外苑前C邸の工事現場に、長尺節ありのヨーロピアンオークのフローリング材が入ってきました。

今回採用しているのは、フローリングブランドIOCのカンヌグリという長尺(長さ1900ミリ)幅広(幅190ミリ)節あり(節の穴はグレーのパテ埋めタイプ)のヨーロピアンオーク材のフローリングです。

早速、フローリング屋さん(今回は大工さんとは別にフローリング張りに特化したフローリング屋さんを手配して貰っています)が床暖房の入った個室から張り始めてくれています。

大きな面積の部屋に対して、きれいにフローリングを張ってゆくことは比較的スムーズにできるのですが、実はその前段階の細かい作業が重要になってきます。これは部屋と部屋の扉開口の下にあたるベニヤ下地のアップ写真ですが、白く見えるのがテープで養生されたステンレスの見切り材になります。

こちらは玄関タタキ(左半部の一段落ちた個所)と玄関ホールへの段差箇所ですが、こちらも白いテープでカバーされたステンレスの框の見切りが入っています。今回はその他木製の下框も使っていますが、 部屋と廊下、リビングとキッチン等でフローリングの向きが変わる場所には見切り材が入っていることで、フローリングをきれいに張ってゆくことができるのです。

床の見切りと同じように、各開口部の天井にも見切りやレールが入っています。今回は特に引き込み扉を多用しているので、レールを見切りに使っています。

キッチンとダイニングの間仕切りには3枚の引き込み扉が吊り込まれるので、このような様子になっています。

リビングとダイニングの天井段差の見切りのモールディングを大工の工藤さんが取付けてくれています。

このモールディングの見切りは、そのまま南側の窓がある壁のカーテンボックスへと流れてゆきます。

各種見切りが入ることで、天井の石膏ボードが張られて、空間のボリューム感がしっかり見えてきました。お客さまのCさまも現場に来て下さって、少しずつ仕上がってきている様子、とても嬉しそうに眺めてくださいました。

お客さまが帰った後は、担当スタッフの神崎さんと竹田さん、リフォームキューの営業&設計の岩波部長で、ここからの施工の流れを確認していました。

完成後の外苑前C邸の様子もどうぞご覧ください。

「二室一室」採光の特殊な取り扱い@代官山N邸

代官山N邸

先日の解体確認後に壁や天井の下地造りが進んできた代官山N邸の工事現場に伺って参りました。

キッチンや洋室の間仕切りがなくなって、きれいさっぱりした空間で大工さんたちが、壁と天井の下地を作り始めています。

新しい木軸壁が梁下に沿って立ち上がってきていま。左右に入り口があり、右側が窓があるお嬢さまの部屋で、左側が窓が無い代わりに、上部のランマから光が差すご主人の書斎(将来は息子さんの寝室の予定)となります。この窓が無い居室であるご主人の書斎の扱いが、今回ちょっと特殊な扱いなっております。

下地造作@代官山N邸

お嬢さまの部屋から、リビングダイニングを見返したアングルですが、右側の壁上に横長の開口が空く予定で、それが光を通す欄間(らんま)になります。

下地造作@代官山N邸

窓なしの部屋はLDKに対して、壁の半分以上が開く特殊な引き戸を設けて、「2室1室」という建築基準法上の特殊な条件( 居室の採光について2室を1室とみなす取り扱い)を使って、ご主人の書斎が、納戸ではなく、正規の居室となるように工夫をしております。そのための大開口の特殊なディテールを現場監督が壁にスケッチしてくれたものです。
LDKに面する壁に対して、その壁面積の二分の一以上を開口するという条件にマッチするために、2連の引き込み扉を作って、壁の3分の2が開くようにデザインしているのです。

リビング正面から書斎を見ると、このようになります(と言っても分かりにくいですね…)。

平面図で見ると、このようになっています。幅1.4メートルの大きな引き込み戸を壁の隙間に引き込むことで、図面左側にあるLDKに対して書斎壁面の半分以上を開口にすることができる仕組みとなっているのです。

下地造作@代官山N邸

さて、その他の部屋の工事も進んでおります。こちらは玄関前の廊下ですが、向かって左側の納戸の扉と枠を外した状態になっています。

下地造作@代官山N邸

玄関の三和土(タタキ。靴がある部分)から、納戸の床が25センチほど上がっていたので、何か床下に設備類が詰まっているのかと考えて床を解体して貰いましたが、大きな支障となるものは無いことが判ったので、廊下部分の床の高さに合わせて貰うように現場監督にお願い致しました。

下地造作@代官山N邸

こちらは洗面所の床下です。洗面所は、半分は床スラブが落ちて配管用スペースがあり(ベニヤ板が敷かれている部分)で、手前は嵩上げでシンダーコンクリートが打たれておりました。洗濯機と洗面カウンターの位置を交換する予定ですが、こちらは問題なく配管できそうです。

下地造作@代官山N邸

ユニットを交換する浴室の床下です。給水給湯排水管共に健全な状態でしたので、基本的にこれらを再利用してゆきます。

下地造作@代官山N邸

以前、検査用に空けた孔から覗き込んだキッチンのシンクからの排水管です。ギリギリの勾配でしたが、配管を新しくしてもう一度つなぎ直すことになっています。

下地造作@代官山N邸

天井裏に隠れていたダクト類も整理して、LDKの折り上げ天井を成形にして、空間のボリューム感をうまく上げることができそうです。

オーダーユニットバス設置@外苑前C邸

外苑前C邸

外苑前C邸のリフォーム工事現場に、東京バススタイルでお願いしていたオーダーユニットバスが入って参りました。

オーダーユニットバスの設置

まだ壁下地しか作られていない現場に、そこだけ完成度の高い空間が挿入され。まるでタイムカプセルのように感じられました…。

オーダーユニットバスの設置

大理石調タイルのマーベルプロ(ダイナワン)を2色(三面がクリームで、一面がグレー)使いで壁に張り、ジャクソンの浴槽をいれた高級浴室となっています。

オーダーユニットバスの設置

キッチンなどの設備類は壁がある程度仕上がってから設置取付けなのですが、ユニットバスの場合は、開口周りのアングルピース(接続用金物)と枠の取り合いが発生し、浴室が設置されないと周りの壁を作ってゆくことができないという問題があるため、このような早いタイミングでの設置が必要となるのです。

外苑前の高級マンションリノベーション

その他の部屋も壁のボードが張られ始めております。

外苑前の高級マンションリノベーション

リビングの奥の壁は柱を挟んで、向かって左側がTVとAVボード、右側がワインセラーコーナーの造作家具が組み込まれる予定です。

外苑前の高級マンションリノベーション

こちらはキッチンとダイニングの間仕切壁です。幅の狭い壁が2枚経っているように見えますが、右端がキッチンとダイニングの出入り口で、小壁の中央には引き込み扉が2枚入り、キッチンとダイニングを繋げることも閉じることもできる仕組みとなります。

外苑前の高級マンションリノベーション

同じ小壁を、キッチン側からみるとこのようになります。リフォーム前のキッチンと似たようなレイアウトとなっていますが、対面カウンターの中央が扉の開閉でコントロールできるところが今回のキッチン設計のミソとなっております。

外苑前の高級マンションリノベーション

ダイニングとリビングの角に当たるベランダに面したコーナー窓にも少し工夫をしています。

外苑前の高級マンションリノベーション

ダイニング側(写真左側)は従来通り、床から天井までの大開口としていますが、リビング側(右側)はソファーの背面になるので、下まで窓が開いている必要がないので、腰の高さまで壁を作って、開口面積を絞っています。また、コーナー部分にも柱を立てて、一連の窓ではなく、ダイニングの大窓とリビングのピクチャーウィンドウと二つの窓に切り分けています。

外苑前の高級マンションリノベーション

こちらは玄関から繋がる廊下部分の壁の仕様です。右側の扉はキッチンへの引き込み扉で中央の開口は洋室1への開き扉です。どちらも扉、枠共に以前のものを塗り直して再利用することになっています。二つの扉の真ん中の小壁も建具と枠と同色で塗装して、一枚の大きなパネルのように見せる予定です。

外苑前の高級マンションリノベーション

こちらは玄関ホールです。
カラーガラス張りの 靴収納と靴の脱ぎ履き用のミニベンチのあるモダンでスタイリッシュな玄関をイメージしています。

外苑前の高級マンションリノベーション

主寝室は、予算の関係もあって凝ったデザインではありませんが、使いやすいウォークインクローゼットとヘッドボードをデザインしております。

外苑前の高級マンションリノベーション

壁がここまで立ち上がってくると、空間のボリュームが掴めるますね。細かい部分のチェックを担当スタッフの神崎さんと竹田さんと一緒に見て回りました。
完成後の外苑前C邸の様子もどうぞご覧ください。