Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

代官山N邸リノベーションのビフォー&アフター

代官山N邸

未成工事と補修工事が終わった代官山N邸リノベーション工事のお引渡しと設備機器類の取り扱い説明に立ち会って参りました。

代官山高層マンションリノベーションの竣工お引渡し

今回はデザインアドバイスでのお手伝いなので、検査・お引渡し・取り扱い説明は、全て施主側の立場での立会いとなります。

クチーナのオーダーキッチンの取り扱い説明

オーダーキッチンをお願いしたクチーナの高橋さんがIHコンロの使い方、レンジフードの清掃の仕方を奥さまに教えてくださいました。

クチーナのオーダーキッチンの取り扱い説明

アイレベル(コンロ下ではなく、目線に近い高さ)にビルトインされた、ミーレ社の電気オーブンの説明は、奥さまメモを取りながら熱心に聞いてくださいました。

代官山高層マンションリノベーションの竣工お引渡し

ユニットバスや洗面、給湯器や暖房乾燥機の説明はリフォームキューの森井さんが説明してくれました。

竣工記念写真@代官山N邸

ご主人さまは、お仕事の都合で途中で退席されるとのことで、関係者集まっての記念撮影をさせて頂きました。期せずして、全員白いシャツに黒いパンツで、レストランの新規オープン時のスタッフ記念撮影(笑)のようになりました。左から、リフォームキューの営業&設計担当の森井さん、Nさまご夫妻、カガミ建築計画のプロジェクト担当の前田君、そして各務です。

代官山高層マンションリノベーションの竣工お引渡し

ご主人さまが帰る直前に、前日に撮影した写真とリフォーム前の様子を比べたビフォー&アフターの写真集を記念にお渡しいたしました。
以下、ビフォーアフターの写真です。

代官山リノベーションのビフォーアフター

同じ場所から同じアングルで撮影した写真なのですが、リノベーションの前後があまりに違っていて、何が起こっているのかイマイチ分かりませんね…。 左側のクローズドキッチンと右側の個室を撤去して、ビフォーの中央奥に見えている収納扉の位置までLDKが拡幅しているのです。

代官山リノベーションのビフォーアフター

少し斜めから見比べた、こちらのアングルの方がLDKの広さの変化具合が良くわかるかもしれません。

右側に見える窓の構成は同じですが、以前は腰高の窓二つに、ちょっと重たいカーテンがぶら下がっていましたが、窓二つを同じ枠で囲んで間の小壁に板材を張り、枠内に入るシェードを収めることで、一枚の大きな窓のようなデザインに変えています。

代官山リノベーションのビフォーアフター

以前の廊下からキッチンを見たアングルも大きく変わっています。キッチンの壁がなくなりオープンになったことで、LDKの体感的な広さは約2倍ほどになっていると思えます。

代官山リノベーションのビフォーアフター

設計のお手伝いをした僕も一番驚いたのは、この天井の様変わりです。以前は2段に折り上げられていた天井ですが、折り上がった高天井の位置にビルトインのエアコンが入っていることからも判る通り、ダウンライトも余裕で入れることができる寸法があるので、折り上げの形状をシンプルにして、一体化したLDKの空間の天井を全て上げることができました。

代官山リノベーションのビフォーアフター

マンション特有の部屋のコーナーの柱型は、このようなフレーム要素(壁面一面と下がり天井を同じ素材で囲っている)にニッチ収納、折り上げ間接照明と、カラーガラス張りの面と分割してデザインすることで、柱型の無言の存在感(?)を消すように努力致しました。

代官山リノベーションのビフォーアフター

こちらは玄関から廊下を見返したアングルのビフォー&アフターです。左がビフォーで、こうやって写真見るとビフォーも悪くないのですが、タタキ右横の扉は小さな納戸なのですが、意味なく立派だったものを壁と同じクロス張りにして収めることで、正面へと視線が集まり、素材感や色味も廊下を曲がった先にあるLDKへと合わせることができました。

キッチンの素材&色決めについて

品川N邸

高層マンションのペントハウスリフォームの品川N邸の奥さまとのキッチンの素材と色決めがじっくりと進んでいます。

この日は、オーダーキッチンをお願いすることがすでに決まっているモービリティーポの徳永さんにも、弊社事務所に来てもらっての打ち合わせとなりました。

ここまで仮ではありますが、見積りでスペックインしていた素材類を全て揃えて、リビングダイニングや廊下空間からキッチンへの繋がりを考えながら、キッチンの素材と色味を検討してゆきました。

壁に使うタイルなどは、小型のサンプルでは実感を掴みにくいので、実寸サイズのタイルを用意して、素材感も確かめて頂きました(因みに僕が持っている灰色のタイルは、好みではないとのことで却下になりましたが…)。

キッチンカウンターについては、ほぼクオーツストーンのシーザーストーン(判りにくいですが、水晶(クオーツ)を90%以上含んだ人造大理石の一般名称がクオーツストーンで、シーザーストーンはイスラエルで作られているブランドの一つです)で決まっていますが、シリーズによって価格帯が結構変わってくるので、その色味の部分で少し迷われている状態となっています。

対面カウンターのダイニング側から見える2段カウンターの上はシイタケというベージュ・ブラウン色のもので決まっており、その下に見えてくる扉材もチークの突板が進めることが決まってきました。ただ、キッチン側のカウンター材とキッチン内側から見える扉材がまだ未決状態です。扉材については色見本帖から塗装サンプルを徳永さんに作って貰うことになりました。

メインのキッチンカウンター材については、もう少し大きなサンプルをもう一度見てから決めたいとのことだったので、急遽、事務所から徒歩5分の所にあるコンフォート社のショールームを再訪することになりました。

事務所の小さなサンプルではノーブル・グレーでほぼ決まっておりましたが、こちらで大判を確認したところ、柄の入り方がイメージとは違うとのことで、もう一度再検討することとなりました。

こちらはその翌日ですが、ちょうど家具が入ったばかりの外苑前C邸を見学させて頂ける機会が作れたので、Nさまご夫妻に来て頂いた際の様子です。インテリア全般に興味を持って頂きましたが、やはり奥さまが最も時間を費やしてみてくださったのはキッチンでした!

担当スタッフの岸本さんも心得たもので、キッチン関連の素材を用意してくれていたので、見学もそこそこにキッチンの仕上げ材打合せへと突入して行きました。

その1週間後の打ち合わせは、品川のNさまのご自宅キッチンの再実測に岸本さんが伺ってのお話しとなりました。ここでは引き出しや収納の実寸を再確認することが目的でしたが、自宅の光環境の中で各素材を確認したいとのことで、ここまで決まったサンプルをお渡ししてきました。

また更にその1週間後です。自宅でご主人さまともご相談して、この日にキッチン関係の最終決定をしようとのことで、再度奥さまに事務所に来て頂きました。

モービリティーポに依頼している扉の塗装見本がまだ届いておりませんが、何とか着工前までに金額まで含めてNさまご納得の上で、キッチンの素材を色味を決定することができました!

クレーンを使って外部からの家具搬入

外苑前C邸

お客さまの検査が終わって、幾つかの未成工事と修正工事を終えればお引渡しになる外苑前C邸ですが、お引渡し前までにこちらで発注を掛けたイタリア製家具が届いていたので、それらを搬入設置することとなりました。

通常は、マンションのエントランスホールの大きさ、エレベーターサイズ、廊下や室内での曲がり、更には階段の寸法などを考慮した上で、エレベーターまたは階段での手運びで無理なく搬入できるサイズの家具を選びます。ただ、今回は専有部分の広さの割にはエレベーターも階段もサイズが小さく、お客さまとの家具選定段階から、それらに合わせたサイズの家具を選ぶか、室内空間にフィットした家具で、搬入は外部からクレーンを使うかの判断で、後者で進めることとなっておりました。

具体的にはソファー(B&Bイタリア)とダイニングテーブル(フレックスフォルム)が大きく、この写真のような大きなクレーンを使っての搬入となりました。 それぞれの家具ブランドの担当者には、事前に現場に来てもらい、エレベーターと階段での搬入が難しく、クレーンを使えば電線や樹木などがあっても搬入ができることを確認して貰っておりました。

違う二社ブランドからの搬入となっておりますが、B&Bイタリアとフレックスフォルム社に事前調整して貰い、タイミングを合わせて同じ運送会社で同じクレーンを使って荷揚げをして貰うことができました。
こちらは道路で箱を養生を外して、クレーンでの荷揚げ中のダイニングテーブルの天板です。

リビングのベランダからの搬入となりますが、ベランダの受け取り側だけでも7人が待機して、上がってきた天板を取り込みました。

室内に運び込まれた天板です。

横に天板を仮置きしている間に、脚の部分を組み立てて…、

天板を脚の上に載せて、固定して無事ダイニングテーブルのセッティングが完成です。

ソファの荷揚げは撮影し損ねてしまいましたが、同じB&Bイタリアでお願いしていたラウンジチェアのHUSKは、サイズが小型ですが共用部分の養生が不要になるので、一緒にクレーンで揚げて貰いました。

一体で荷揚げされたソファは、現地で養生を取って、事前に折り畳んで揚げてあったラグの上に設置して貰いました。

因みに、ラグはお願いしているスプリングヴァレー社が軒先渡し(戸建て住宅であれば玄関前、マンションであれば教養エントランスの入り口での受け渡し)でしか対応してくれないとのことだったので、事前に施工をお願いしているリフォームキューに搬入して貰い、そこで検品をしております。

問題が無いことを確認の上、ロールの芯と養生を取り外して折り畳んだ状態で、リフォームキューに現場への搬入をお願いしておりました。

手運びで容易に搬入できた、モルテーニのアウトラインはすでに室内の廊下に並んでいました。

輸入シャンデリア照明の組み立て

こちらも事前に現場に搬入されていたダイニング上のペンダント照明器具(アーテリアーズ)の検品状況です。

輸入シャンデリア照明の梱包

こちらも、このクレーン搬入の前日にリフォームキューの電気屋さんに組み立てて設置して貰っておりました。

一通りの家具、ペンダント照明、ラグの設置が終わった状態での一枚です!
これでひと段落のハズなのですが…、

当日は盛沢山で、その後ブラインドの搬入設置とお客さまも同席して頂いての主寝室のカーテン決めがありました。

リビングダイニングはハンターダグラス社のシルエットシェードを取り付けて貰っています。

いつもカーテンやブラインド類をお願いしているバウハウスの鈴木社長に、こちらで事前に候補を選んでいたカーテンのサンプルを現地に持ってきてもらい、奥さまと一緒に大きめのサンプルで確認して、カーテンを決定させて頂きました。朝イチから夕方までの長時間、現場に張り付いてくれた担当スタッフの竹田さんと神崎さん、どうもお疲れさまでした…。