Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

細かい建具枠と造作家具の絡み@松濤D邸

松濤D邸

前回のブログ、解体時に現れた前回リノベ工事の職人のメモ書きがプチ騒動(?)を巻き起こした松濤D邸ですが、壁と天井の下地作りが順調に進んでいます。

新しい墨出しラインに従って、LGSの壁の厚みが調整されています。向かって左側の壁は壁厚が薄くなっているのに対して、正面の壁はダイニング大きな掃き出しの窓があるのを造作で隠すので、壁の厚みが増しています。

以前は引き戸2枚で仕切られていたダイニングとキッチンの間は、一枚の引き込み扉で収めることになっています。扉の引き込みをコンクリート壁のキッチン側に引き込んでいるので、無駄に広かったキッチンを適正サイズに縮めながら、ダイニング側を広げています。

廊下からLDへの入り口周囲は、細かい枠や造作家具との取り合いがあって面倒な納まりとなっているので、担当スタッフの前田君とリフォームキューの現場監督の高橋さんが綿密な打ち合わせをしてくれています。

横に来るワインセラー置き場と絡むので、リフォームキューが現場実測で起こしてくれた平面図に、前田君が細かい寸法やデザイン意図を描き込んで、高橋さんと情報共有してくれています。

こちらはキッチン内部です。キッチンのメインとなるガスコンロやシンクが入っている本体は、扉の取っ手交換だけで、背面の収納を作り直す作戦で、コストパフォーマンス重視の考え方としています。

以前は、ダイニングに面した壁にあったインターフォンやスイッチ類ですが、より目立たない位置である、ダイニングからキッチンへの入り口付近に纏めようとしております。

ダイニングの天井には、ダイニングテーブルを置く想定位置の直上に照明ボックスを入れるので、天井LGS下地をカットするために、ボードに開口が開けられています。

先回騒動を起こしたメモ書きは残ったままですが、玄関ホールはすっかりきれいに整理されていました。

玄関ホール横の大型シューズイン・クローゼット(SIC)の横のニッチは、新しくベンチ収納を設けるスペースとなっています。

主寝室横のシャワー室手前の脱衣コーナーには、まだ排水管の繋ぎ口はありませんが、給水と給湯管が来ていました。

廊下から一段上がっていた家族用トイレの排水管はまだ以前のままです。ただ、この寸法であれば、背面排水のトイレを使えば無事フラットに収めることができそうです。

洗面カウンターを作り直すメインのお風呂横の洗面室もきれいに設備配管が施工されていました。

ビニールクロス張りの七つ道具@代官山N邸

代官山N邸

代官山の高層マンションリフォームN邸の現場にビニールクロス張りの職人さんたちが入ってきました。

代官山N邸のビニールクロス張り

普通のお部屋のリフォームのビニールクロス張りは、とにかくスピーディーに仕上がってゆくことに驚かされますが、僕らがデザインのお手伝いをするお宅は、クロスの張り分けなどが多く、中々大変なようです。

ビニールクロス張りの七つ道具

クロス張りの職人さんに、どのような道具を使っているか簡単に話を聞きました。
最も良く使うのがカッターと巻き尺で、カッターはどんどん刃を追ってゆくので、大量の替え刃も持ってきているそうです。あとは、入り組んだコーナーなどをカットするハサミに、クロスを張り伸ばすハケとローラー、はみ出たノリを拭き取るスポンジ、コーナーを押し込む金属製のヘラ、更には入隅コーナーにクロスを張る前に売っておくコーキング材や、下地を調整するサンドペーパーがクロス屋さんの七つ道具となります。

代官山N邸のビニールクロス張り

糊付け機で裏面にノリをつけた置いたクロスの束をピラピラを広げながら、正確にかつスピーディーにクロスを張ってゆきます。

代官山N邸のビニールクロス張り

まず最初に天井を張って、その後は壁を張って、梁型や細かい部分へとクロスを張り進めてゆきます。

代官山N邸のビニールクロス張り

上を見上げながらの作業が多く、高さによっては架台を使っての作業になるので、肉体的にも相当ハードなようです。

代官山N邸のビニールクロス張り

こちらは子ども部屋壁で、クロスを張る前のボード下地にパテをかった様子です。塗装に比べるとパテの作業はそれなりに簡易化されていますが、クロスのエンボス(凹凸の表情)の度合いによって、薄手の場合はパテ作業がより細かくなるそうです。

代官山N邸現場

その裏面に当たる壁です。正面に見える壁は、リフォーム前にクロスが張ってあった壁で、既存クロスを剥いだ後の裏紙が残っています。きれいな状態で裏紙が残っている場合は、その上から張り増しをすることができるので、実はクロス貼り換え作業は、クロス剥がしの職人さんの腕が重要なのだそうです。

代官山N邸のビニールクロス張り

今回は、クロスをパネル状に張るために、目地を縦に取ったり…、

代官山N邸のビニールクロス張り

玄関横の壁には、クロスパネルが卍状になるようにパネル割をしたりと、結構面倒な張り方になっています。

代官山N邸のビニールクロス張り

こちらはトイレですが、水撥ねようのキッチンパネルとクロスパネルをフラットに仕上げる為に、面倒な下地を組んでもらっています。

代官山N邸のビニールクロス張り

玄関ホールの廊下は、天井を二色のクロスをハット目地を入れて張り分けたり、壁の一部をタイル張りにして、小口を金物で抑えて、そこまでクロス張りにしたりと、本当に面倒な作業ばかりです…。

代官山N邸のビニールクロス張り

前の週には、タイル職人さんが入ってくれたとのことで、窓周りには大理石調タイルがきれいに張られていました。

窓周りをタイル張りにした代官山N邸現場

二本の柱型の間をフレーム状に囲って、その奥の面をタイルで仕上げて貰っています。フレームの上面はキッチンパネルを突き付けで張って貰っています。写真の木のつっかえ棒は、接着剤と両面テープで張ったキッチンパネルが剥がれないようにバリをかっている様子です。

窓周りをタイル張りにした代官山N邸現場

柱型との取り合いは、造り付けの収納や、カラーガラス、ミラー張り、上部の間接照明まで伸びる抑え金物等の細かい細工が詰まっており、仕上げが楽しみです(職人の皆さま、お疲れさまです…)。

代官山N邸のビニールクロス張り

廊下の一角は、照明スイッチやインターフォン、設備スイッチ等の配線がなされており、あとは造作家具の到着と据え付けを待つばかりとなっていました。

大理石調大判セラミックタイルのキッチンカウンター

外苑前C邸

ドイツ製高級オーダーキッチンのジーマティック社のキッチンキャビネットが組み立てられた外苑前C邸ですが、少し時間差をおいて大理石調の大判セラミックタイルのカウンターが設置されました。

キッチン大理石柄大判タイル天板設置

一旦、引き出しなどが引き出されてしまっているので、完成した雰囲気になっていませんが、イタリアのフィアンドレ社のサピエンストーン(厚み12ミリ)がカウンター甲板として設置され、壁には同じシリーズのマキシマルミ(厚み6ミリが)張られています。

キッチン大判大理石柄タイル

実は、一旦カウンター甲板がこちらの指定した柄と違うパターンで設置されてしまったのですが、設置をお願いしていた、イタリア輸入建材の商社アークテック社が間違いに気が付いて、急ぎでカウンターを作り直してくれました。
今回選んだ柄が、白地に灰色の線がクッキリと入るスタトゥアーリオという柄なのですが、ちょうどガスコンロのところにその柄が入ってしまい、これでは見せ場にならないので、ずらした位置に柄が来るように再調整して貰いました。

大理石柄大判タイルカンター設置

カウンター甲板は張られた直後には、傷がつかないように養生シートでカバーされてしまいます。

キッチン大判大理石柄タイル設置

今回は背面カウンターの壁部分にもあまりのフィアンドレタイルを張って貰っています。本物の大理石だと、このサイズでも大仕事になってしまいますが、厚み6ミリのタイルだと、男性2名で軽々と張り付けることが可能なのです。当日は、アークテック社の増田社長が直々に来てくれました。

キッチン大判大理石柄タイル設置

ぴったりサイズで作られた枠の中に張られると、本物の大理石にしか見えないグレード感の高い仕上がりとなります。ちなみにコンセントやスイッチの穴あけは、事前に工場で開けて貰っていますが、現場でカットすることも可能な優れモノです。

大理石柄大判タイルカンター設置

また、ガスコンロや食洗器が入っておりませんが、一通り組み立てられたキッチンの様子です。

キッチン完成@外苑前C邸リフォーム

ダイニング側からみると、このようになっています。二枚のパネル状の壁の間、カウンター上には引き戸が仕込まれており、また、右手の壁との間にも引き込み扉が入っており、完全に閉じることができる仕組みとなっております。

洗面造作家具設置@高級マンションリフォーム

同じ柄の大理石調大判セラミックタイルの甲板が洗面カウンターにも設置されました。