Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

解体でセミ・スケルトン状態になった成城Z邸

成城Z邸

リフォームデザインがほぼ決まり、見積りもOKを頂いた成城Z邸では、工事契約が無事締結され、管理組合からの承認が貰えたので解体工事が始まりました。

DSC_8378_pt

解体が終わり、清掃も済んでほぼスケルトン(骨格)状態にもどったお宅で、お施主さまのZさまとリフォームキューの担当森井さんとの打合せを行いました。ちなみに、スケルトンとは生物学的な用語で「全体的骨格」を意味する言葉だそうですが、マンションリフォームでは、皮膚ともいえる内装材、筋肉ともいえる間仕切壁、血管ともいえる配管やダクト類、内臓ともいえる設備機器類をすべて撤去して、コンクリートの骨組みだけが残った状態まで戻した(解体した)ことを指します。
実際には、こちらのお宅はまだ築浅なので、床には配管類が残っていますし、天井裏のダクト類も使えるものは残してあり、間仕切壁の下地LGSも壁位置の変更がない箇所については残してもらっていますので、正確にはセミ・スケルトン状態ですね。

DSC_8382_pt

床に見えているのは、ヘッダー配管された給水(水色の管)と給湯(赤色の管)です。築10年のいわゆる築浅(ちくあさ)マンションなので、さや管ヘッダー方式が採用されており、配管そのものも架橋ポリが使われており信頼性も高いので、水圧を確認して問題がなかったので残すことになっています。

DSC_8387_pt

こちらに灰色に見えているのは排水管です。薄い灰色の管は耐火二層管(別名:トミジ管)と言われれているもので、その先少し残っている濃い目の灰色の管は硬質塩ビ管(VP管)です。このお部屋はロビー階にあり、天井高さが高く、玄関から階段なしで直接アプローチできるようになっていますが、雁行型のマンション構成のため、排水管がスラブ下で竪管に結ばれるスタイルとなっています。コンクリートスラブが上下階の防火区画になるので、区画貫通する配管類は横引きされた長さが1m以内については耐火二層管にすることとされています。

DSC_8383_pt

こちらは天井裏の様子です。雁行式なので、天井スラブに吹かれている断熱材(黄緑色のボアボアしたもの)が梁を超えて、部屋うちまで入ってきているのが判りますね。ダクト類も非常にきれいに配管されているのが判りました。ダクトの内部も目視で覗いて汚れがある箇所については高圧ブロア清掃する予定でしたが、前の方が殆ど使っていなかったようで、フィルター類の清掃だけ問題がなさそうだとのことになりました。

DSC_8381_pt

天井で写真左下から梁に平行に手前まで伸びてきているのが天井カセット式エアコンの冷媒管とドレイン管でした。天井カセットの位置は、天井デザインにあわせて付け替えることになっているので、エアコン室内機は取り外してもらっています。

DSC_8394_pt

大きなリビングダイニングがセミ・スケルトン状態になった様子です。天井高さが梁下で2800ミリほどあるので、スケルトン状態になると、写真では却って部屋が狭く見えてしまっていますが、実際にはとても大きな空間です。

DSC_8388_pt

LGSの壁や配管位置のチェックをお願いしているお施主さまのZさま、リフォームキューの森井さん、うちのスタッフの竹田さんたちの背丈と天井高さを見比べると、空間の大きさが判ってもらえるのではないでしょうか。

DSC_8398_pt

こちらは北側にかつて3つのお部屋が並んでいたプライベート空間です。真ん中に残った上下階を貫通する設備竪管を除いて、間仕切壁は撤去されています。

DSC_8582_pt

翌週からはLGSの下地工事が始まりました。大工の内原さんは、もともとがLGS屋さんだったそうで、下地作りから大工造作工事までを担当してくれることになりました。

DSC_8590_pt

設備配管工事とLGS工事が進む現場に、Zさまも何度も現場視察に来てくださいました。現場でPSが縮小できることが判った来客用トイレは、広さを活かしてレイアウト変更をすることになりました。

DSC_8587_pt

プライベート空間の洗面や書斎、寝室についても、現場で展開図を見ながら確認してゆきました。大工の内原さんたちは、お施主さまが現場にくることが判っている際は、いつも材料を片付けて清掃してくれるので、とてもきれいな状態で現場打合せができています。

DSC_8580_pt

LGS工事が終わると、遮音床下地工事です。こちらは際根太(キワネダ)の施工状況です。マンションリフォームで良く使われる遮音床の二重床工法は、床の荷重を点で支える防振ゴムのついた支持脚部材、面で床を支える床パネル部材、そして壁際から音が上下階に伝わるのを防ぐ際根太(防振システム根太)の3つが揃って遮音性能を確保する仕組みとなっています。以前は置床といって、際根太で床位置を固定して、支部部材そのものはスラブ上に置くだけのシステムが主流でしたが、壁際から音が伝わりやすいことや、地震で支持部材が動いてしまうことなどから、現在は際根太は壁と隙間を空けて、支持部材を接着剤で床スラブに固定する固定床システムが主流となっています。

DSC_8585_pt

床パネルが敷かれつつある中、設備配管も設計図通りにレイアウトされていました。

 

ミノッティ・ショールームでソファ選び@横浜O邸

横浜市O邸

先日リフォームアドバイス契約を結ばせていただいた横浜O邸のお施主さまご夫妻と、南青山のミノッティ・ショールームを訪問し、ソファ選びのお手伝いをさせて頂きました。Oさまご夫妻は、今回のマンションをご購入する前から、リノベーションをするのであれば僕らカガミ建築計画(カガミ・デザインリフォーム)に、ソファを購入するのであればミノッティと決めてくださっていたそうです。

R5541057_pt

僕らとの訪問以前にも、こちらミノッティのショールームはお二人だけで訪問してくださっていたそうです。ただ、その時にはマンションのリフォームプランも決まっておらず、そしてこれから生まれてくるお子さまとの暮らしを想像しながら家具を選ぶのは難しいので、改めて僕らと一緒に選びたいと考えてくださったそうです。

R5541075_pt-3

マンション購入時には、既存の間取りでなるべく大型のソファーを入れるとなると、どのようなレイアウトが考えられるのかについてミノッティの岩城さんにプラン作成もお願いしていたとのことで、僕らが作ったリノベーションプランを見比べながらソファを見てゆきました。

R5541061_pt

僕らがこれまでミノッティで使わせてもらったソファの、ホワイトやヤング、シャーマンやパウエル、ハミルトンやセイモアなどのシリーズのそれぞれの特徴にメリット&デメリットをお話しながら座り心地を試していったところ、ヤングシリーズが良さそうだとのことになりました。何より、座面高さ(シートハイト:ソファーで座る部分の床からの高さ)や奥行が、一般の日本人に最適のサイズであることや、テーブルやオットマンを組み合わせることで、レイアウトの自由度が高まり、テレビ側だけを向くのではなく、背面の子どもの遊び場を見ながら読書したり、キッチン&ダイニング側に向かって座ることもできるレイアウトを組み合わせることができることからこのシリーズを選ぶことになりました。

R5541092_pt

L字型に組んで、途中の背面にテーブルを挟むレイアウトが決まってから、ベースとなる張り地とクッションを選んでゆきます。

R5541104_pt

さらにアクセントとしてコーヒーテーブルにも、スツールにもなるシーザーという家具も2本選ぶことになり、仮決めした布地の色に合わせながら選択してゆきました。本日すべてを決めることはできないので、まずはレイアウトと布地のランクから見積りを取って、これから選ぶフローリングの素材&色味、ダイニングセットとの相性などを考えて、次回の素材決め打合せで決定することにいたしました。

R5541132_pt

次に伺ったのが、ミノッティ・トライアングル店と同じビルの地階にあるフローリングのIOCショールームです。複合フローリングで表面の単板が厚突きで幅広のものを幾つか選んで、ショールームの床に拡げて貰ったものを見させて頂きました。見た目だけでなく肌触りも重要なので、お二人には靴を脱いでいただき、踏み心地を確認して頂きました。

R5541123_pt

色々見た中で、材質は一番オーソドックスなオーク材(ナラ)の厚突きを加工したものだけに絞って、白く染色したものや、節ありのものにアンティーク加工したものなどを見比べて、最終的にはもっともオーソドックスなオーク40クリアブラッシュドを採用することに決まりました。

R5541211_pt

ダイニングセットについてはミノッティでは気に入ったものがなかったので、急遽恵比寿のアルフレックス・ショールームまで足を延ばすことになりました。ぼくらが良く採用させてもらっているリーヴァのナルチュラを見て頂いたところ、とても気に入ってくださり、こちらでレイアウト案を作ってみることになりました。ちなみに、こちらのテーブルもイタリアのオリジナルは高さが760ミリですが、アルフレックスでは日本人に合わせた720ミリのものを特注で用意してくれます。

R5541227_pt

ダイニングチェアについては、片側は同じナチュラシリーズのベンチで、反対側にはアルフレックスのエレガ15で考えることになりました。ダイニングテーブルの高さが72センチだと選べるダイニングチェアの選択肢が増えるので助かります。

R5541232_pt

これから生まれてくる子供のことを考えると、ダイニング椅子の張り地は汚れてもメンテナンスが楽なものが良いだろうと、ウルトラスエード生地の中から、指で指した二色を候補として挙げて、ソファの張り地やフローリング材サンプルと並べて最終決定することになりました。
午前10時半からランチを挟んで、15時頃まで掛ったショールーム訪問兼打合せでしたが、新しく購入する予定の家具のあらかたを決めることができました!Oさまご夫妻、長時間のお打ち合わせにお付き合い下さり、どうもありがとうございました。
このプロジェクトの完成後の様子は、横浜市O邸をご覧ください。

 

照明スイッチ&コンセント位置の施主チェックとその後のボード張り

原宿K邸

オーナーマンションの原宿K邸では、LGS下地への枠材の取付け工事がほぼ終わり、これからボード張りに入ってゆく段階となっていました。

DSC_8625_pt

高齢になってからも永住することを見据えて、ほとんどすべての扉(浴室のガラス扉とパントリーへの小扉以外の8本)を引き込み扉として設計しているので、その引き込み用の枠の納まりが大変なのです。

原宿K邸リフォーム平面図

特に水回りには通り抜け型の洗面室の両側、トイレ入り口、廊下の前後と5枚の引き込み扉が複雑に絡んでいます…。

DSC_8627_pt

洗面所の中から左に在来工法の浴室(天井裏の浴室暖房換気扇のダクトも結ばれました)、正面奥に職人さんが経っている個所がトイレで、その間に4枚の引き込み扉の枠が重なっています。

DSC_8626_pt

寝室は比較的簡単な作りにしたつもりでしたが、天井にカーブがありそこに間接照明が絡んでいたり、収納とWIC(ウォークイン・クローゼット)の扉が絡んでいたりと、やはり簡単な作りではなかったようです。

DSC_8630_pt

壁際の柱型を利用した大形テレビを壁掛けにする石張り壁の下地です。ちょうど柱横にできてしまう空間をEPS(電気・弱電用の配線スペース)として上手く使うことが出来ました。

DSC_8632_pt

翌々日からボードを張り出すというタイミングで、お施主さまに立ち会って頂きながらのスイッチとコンセント位置の現地チェックをお願いいたしました。玄関から入って、LDを通って寝室に行く動線、その反対動線、下階のお母さまのお宅へ直接つながる階段から入ってくる動線、どこに家具が置かれどんな暮らしをしてゆくのかを現場で考えて頂きながら、照明のスイッチとコンセントの位置の最終確認をして頂きました。

DSC_8649_pt

この写真は玄関から入って正面で、後日靴箱を据え付ける壁の様子です。分電盤と合せて弱電関係の配線も纏めた弱電盤もくるので、天井裏から多くの電気配線が垂れ下がっています。インターネットの高速配線やテレビ線の将来の交換などにも興味があるご主人さまですので、建物の屋上からこの弱電盤に線を通せば、そこからテレビを掛ける壁までCD管を通しておき将来対応できるようにしています。

DSC_9037_pt

翌週に現地定例に行った際には、壁天井共に石膏ボードが張られていました。

DSC_9073_pt

これはダイニングテーブルを置く位置の直上に作っている照明用のボックスを設置するためのスリットです。よく見るとボードが二重になっているのが判るでしょうか?塗装仕上げの場合は、12.5ミリ厚のボードの上に9ミリのボードを継ぎ目をずらして重ね張りしてヒビが生じにくいようにするのが一般的なのです。照明ボックスを埋め込んでから、2枚目のボードを張れるように段取りを組んでいるのですね。

DSC_9079_pt

引き込み扉の足元部分の作り方詳細です。二枚目のボードを張ると壁と幅木がフラットになるように枠と下地LGSを調整してくれているのが判ります。

DSC_9048_pt

テレビ壁のEPSの反対側にはビルトインのワインセラーを入れるニッチを作っています。そこに引き込み扉のポケットが絡み、石を張る強度を持たせた壁の裏にはコンセントやスイッチを仕込んでもらい、さらにはワインセラーからの排熱の通り道も作って貰っています。

DSC_9030_pt

先ほどのLGS下地では良く判らなかった寝室のカーブ天井も曲げベニヤ板が張られたことで、形が見えてきました。因みにこちらの壁だけは以前お住まいになっていた時から寒く感じていたとのことでしたので、断熱材を壁に張って貰っています。

DSC_9032_pt

キッチンのシンクがくる位置の床に設けられた給排水の配管です。スラブを抜いて下階の天井裏へ繋がる位置が決まっていたので、排水の水勾配や途中の掃除口の位置を事前に検討したうえで、床ギリギリに配管を収めることが出来たようです。

R0055952_pt

定例では、翌週から工事が始まる在来工法浴室の防水収まりや、ステンレス枠収まりの施工図をチェックさせて貰いました。現場監督の田所さんが頑張って書き上げてくれた図面を念入りにチェックさせて貰いました。