Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

お施主さまのリフォーム現場確認

高級高齢者向けサービスアパートメントS邸

高齢者向け高級サービス付き賃貸マンション・MレジデンスのS邸のリフォーム工事現場も造作家具がほぼ入り、空間の全体像が見えてきた段階なので、お施主さまのSさまご夫妻をご案内致しました。

140627serioka_seshu-01

まだキッチンの収納部分の扉が完成していない段階でしたが、空間の広がり、仕上げ材料の色味等、全体に気に入って頂けたようです。

140627serioka_seshu-02

リフォーム工事をお願いしている高島屋SCの担当者の横塚さんが現場を案内してくれました。

140627serioka_seshu-03

主寝室から開口部を経て、LDを抜けてサブの寝室へと視線が抜ける道筋です。これなら夫婦別室でも、目線も声も届きそうだと安心して頂けました。

140627serioka_seshu-04

主寝室のクローゼット収納と書見用の造作テーブルもほぼ完成しております。

140627serioka_seshu-05

サブの寝室の引き込み扉の詳細です。特注で作った取手とガラス開口を一体化させたデザインです。使い勝手も良さそうでした。

140627serioka_seshu-06

玄関脇の姿見扉付きの靴収納もきちんと納まっていました。右手の横棒が見えますが、これはゲストが来た時にコートを掛けるための臨時のコート掛けです。

140627serioka_seshu-07

主寝室に隣接した洗面・トイレと浴室です。広さは以前よりコンパクトになってしまいましたが、収納なども工夫しているので、使い勝手は良さそうだと言って頂きました。

140627serioka_seshu-08

パネル貼りでお化粧直しをした浴室もほぼ完成しておりました。壁の色を変えると、浴槽の色がマッチしていないように見えることが分かったので、急遽浴槽塗装を実施することになりました。

140627serioka_seshu-10

 

お施主さまがいらっしゃるとのことで、高島屋SC側が工事に関連した人たちを呼んでくださっていたので、お施主さまもご一緒に皆で記念撮影させて頂きました。お施主さまのSさまご夫妻と高島屋SCの田村さん、横塚さん、山碕さん、青の片岡さん、樋口さん、八木さん、現代製作所の上林さんと吉岡さん、カガミ建築計画の私各務と前田君です。
まだ、工事が終わったわけではないのですが、このような記念写真を撮ると、ひと段落ついてしまった気がしてしまいます…。

造作家具の取付け設置-2

高級高齢者向けサービスアパートメントS邸

中央区の高齢者サービスアパートメントS邸の造作家具の取付けの2日目(実際には3日目)ですが、既に造作キッチンと一体になった収納家具の箱も取り付いておりました。

140617seiroka_zousaku2-01

こちらMレジデンスでは、上階に入居者が使える食堂があるので、それほど料理はしないだろうとの判断で、小さなキッチンを造作家具に組み込んでいます。どちらかといいうと、朝食やランチを楽しんで作れる程度の軽いキッチネットのイメージです。

140617seiroka_zousaku2-02

小型のシンクにIHヒーターがついた、全長2m程度のキッチンとなっています。それでも炊飯器の収納や、壁組み込みの電子レンジ、普通サイズの冷蔵庫を入れる場所、更にはキッチンのゴミ置き場もあるので、引き出しを中心に収納力はきちんと確保しています。

140617seiroka_zousaku2-03

キッチン背面と側面の壁にはキッチンパネルの代わりにカラーガラスを張りますが、張る形にそって切断されたカラーガラスが現場に届いていました。

140617seiroka_zousaku2-04

ちょうどカラーガラスの設置が始まったので、しばらく取付け方法を見学させて貰いました。設置位置から少しでもずれると、ガラスが割れてしまう可能性があるので、とても慎重な作業となっています。

140617seiroka_zousaku2-13

ガラス位置とガラスに穴をあけたコンセントの位置にズレが無いかを確認するために、仮置きしている状態です。

140617seiroka_zousaku2-06

こちらがプロが使うガラス用吸盤です。ガラス面にこの吸盤を付けて、金色の部分を押して接着面に真空状態を作り出すことで60キロ近い重量のガラスまで持ち運びができます。下の写真は撮影するために特別吸盤面を下に置かせて貰いましたが、この面がきれいなことはとても重要なので、本来はこのような形で置くことはない道具だそうです。

140617seiroka_zousaku2-15

キッチンと収納家具が一体に並んだ様子です。左から寝室への出来り口、玄関への出入り口、飾り収納、引き出し収納、冷蔵庫収納、そして造作キッチンと並んでいます。

140617seiroka_zousaku2-14

主寝室では腰壁部分にウォールナット材を張る準備が進んでいました。壁の右側の開口にはガラスが入って、裏面のダイニング側からコーキングを打っている様子が判ります。

140617seiroka_zousaku2-09

玄関横には大きな造作ベンチと握り棒が既に設置されていました。手前の三和土部分のベンチは、お施主さまが車椅子を使うようになったときには撤去できるように特別な工夫をして貰っています。

140617seiroka_zousaku2-10

ベンチ横の収納内部の白い箱部分には、先日のブログでお見せした給水と給湯のヘッダーが隠されています。

140617seiroka_zousaku2-11

造作家具の設置が終わると床の仕上げ工事が始まるので、その為の準備も進んでいます。カーペットと塩ビタイルの区切り線の箇所に、見切りの真鍮部材が設置されています。

140617seiroka_zousaku2-12

敷き込みスタイルのカーペットを壁際までしっかり固定するためのグリッパーも設置されていました。

石膏ボード張りで見えてきた空間構成@番町H邸

番町H邸

ヴィンテージマンションリフォームのH邸の現場は、石膏ボード張りが始まっていました。

LGSが骨組みとすれば、石膏ボードは皮膚のようなもので、表層である皮膚が張り上がってくることで、一気に空間の構成が見えてきますね。

リビング床には、温水式の床暖房マットが敷かれています。

ご主人さまのコダワリのAV&TVコーナーも大工さんの作り付け家具として組み上がってきていました。

まだキッチンが入っていないキッチンエリアを内側から覗いた様子です。今回は立上り壁で隠したキッチン本体は既製品を使い、背面のリビングダイニング側から見える部分は造作家具として作る手はずとなっています。

弊社担当スタッフの竹田さんが、施工会社のリフォームキューの坂本さんと下請けの造作家具屋ライフウッドの谷山さんと打合せ最中です。

こちらはキッチン奥のユーティリティーからダイニングへの子ども専用の抜け道部分です。H家のまだ小さなお子さまたちが、楽しめる秘密の抜け道をプレゼントする計画を練ってきました。

こちらはその抜け道を洗濯機置き場側から見た様子です。お子さまたちが小学校高学年になれば、サイズ的にも使えなくなることをご説明の上、その時にはつぶして収納を作る将来計画を立てたうえで、この5~6年間をお子さまたちが友達に自慢できる秘密として考えてきました。

洗面所内にレイアウトし直した家族用トイレの入り口は、ポケットの中に引き戸が入る引き込み扉しようとしています。

ユニットバスはすでに組み込まれており、その手前のダブルボウル仕様の洗面カウンターの給排水の準備も進んでいます。

こちらは来客用トイレと手前の手洗いコーナーです。トイレ入り口部分にベニヤ板が立てかけられていることで、ちょっと空間構成が分かりにくいですが、ふつうはトイレ内に入れてしまう手洗いをトイレの扉外に出して、お子さまたちが幼稚園や学校から帰宅した時に、すぐに手が洗えるコーナーとしています。

新しくなった分電盤も洗面の横の壁に取り付けられています。

変形タタキの玄関周りでは、木製框(カマチ)の取り付けが行われていました。

フローリングと同材のオーク(楢材)無垢の框を接着剤と隠し釘を使って固定しています。ちなみに、タタキ部分の既存タイルは、お客さまの好みではないので、この上から新しいベージュ系のタイルを増し張りする予定です。

今は接着剤が強力なので、このように木製の手作りクランプのようなものを大工さんが作って丁寧に固定してくれています。

奥の部屋には、スカンジナビアンリビングのフローリング材に並んで…、

お客さまがマルニ木工に依頼していたダイニングチェアのヒロシマが届いていました!