Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

パドック材の赤が印象的な中央区Y邸の竣工!

中央区Y邸

リフォームコンサルタントとしてお手伝いしてきた中央区月島のヴィンテージマンションリフォームY邸が、検査そしてその後の補修、お施主さまの最終チェックを経て、無事お引渡しとなりました。

130919Ytei_shunkou-01

まずは、設計と施工をお願いしたリフォーム会社ライフデザインの山碕さん(営業)、鶴崎さん(設計)、長尾さん(現場)の三人の立会いのもと、カガミ建築計画の竹田さんと私、各務で施主検査を行いました。通常は僕らの検査は設計検査となるのですが、今回は施主側のアドバイザーとして立ち位置でしたので、ちょうど立ち会うことができなかったお施主さまの代理人としての検査となりました。

130919Ytei_shunkou-02

洗面所のビルトイン型のドラム式洗濯機と造作家具の取り合いをチェックしている様子です。施主検査では、通常このような細かい所までは検査しないと思いますが、やはり設計者魂に火がついて、ついつい細かい個所までチェックしてしまいました。

130919Ytei_shunkou-03

僕らがチェックした項目を、営業の山碕さんが後日纏めてくれたシートです。設計検査の10日後に補修工事が終わったとの連絡を受けて、お施主さまのYさまとこのリストに沿って、補修内容をチェックしてゆきました。

130919Ytei_shunkou-04

竣工お引渡し当日は、チェックしながら、各設備業者さんが来るタイミングに合わせて、取扱い説明も行いました。キッチンをお願いしたオーダーキッチン屋のクッチーナの篠崎さんがキッチンの使い方を説明してくれている様子です。

130919Ytei_shunkou-05

全ての取り扱い説明と補修箇所のチェックが終わった段階で、ライフデザインが用意した引渡し関係の書類に目を通して頂き、記名捺印をお願いいたしました。

130919Ytei_shunkou-06

お引渡しまで無事終わった所で、お施主さまのYさまと一緒の記念写真です。右から篠崎さん、うちの竹田さん、お施主さまのYさま、各務、そしてライフデザインの山碕さんです。一年以上を掛けて、色々な紆余曲折を経ての完成お引渡しでしたので、とても感慨深いものがありました。

130919Ytei_shunkou-12

因みにこちらがリフォーム前に関係者で撮った記念撮影です。ガラリと変わっていることがよく判るのではないでしょうか…、

130919Ytei_shunkou-07

ここから先は、お引渡し後にお願いして、竣工時の様子を取らせて頂いた写真です。キッチン横から細長い廊下を見返した様子です。入り口横のインターフォンとスイッチを纏めたアクセントボードが可愛らしいです。

130919Ytei_shunkou-08

お施主さまがこだわって選んだ、クッチーナのオーダーキッチンです。ただ、価格を抑えるために、レンジフードは別途発注したり、扉材は安価な扉材を選んだうえで、リフォーム会社にダイノックシートを張って貰うなどの工夫をしています。奥の窓先はすぐ川で、建物が建つ可能性がないので、開放的な空間がほぼ未来永劫確保されている贅沢な条件のマンションです。

130919Ytei_shunkou-09

今回のリフォームでも、特に僕らが気に入っている玄関ホールのフローリング張りのアクセントウォールです。玄関のタタキ部分のボーダー張りは、東南アジアのホテルを幾つも見て回ってきたお施主さまから見せて頂いたイメージ写真を参考にしたものです。

130919Ytei_shunkou-10

ドラム式ビルトイン型の洗濯乾燥機を組み込んだ洗面・脱衣室です。L字型に繋がった人工大理石のカウンターで、広々と感じられます。

130919Ytei_shunkou-11

色々なデザインにチャレンジしてみましたが、一番の存在感を見せた主役である、パドックのフローリングです。赤味が特徴で、東南アジアのカリンと同じマメ科に属しており、アフリカで採れるのがパドックと呼ばれる材だそうです。カリンよりも赤味が強くて、かつ色ムラがないと聞いていましたが、適度な色ムラがあって、とても高級な質感になりました。最後になりましたが、打合せから工事、お引渡しまで粘り強く頑張ってくれたライフデザインの皆さん、ありがとうございました。そして僕らのデザインセンス、リフォームに対する知識と想いを買って、リフォームアドバイザーとして活用してくださったYさま、竣工おめでとうございます!そして長い間ありがとうございました。

 

 

 

南平台の高級マンションリフォームN邸プロジェクト

南平台N邸

2か月ほど前から、ゆっくりスタートしてきた南平台の高級マンションリフォームプロジェクトN邸を紹介いたします。

130918nanpeidaiNtei-1

この夏に竣工したばかりの代官山T邸を ご覧になったTさまのお知り合いからのご依頼で始まったプロジェクトです。こちらは、リフォーム前の現況です。以前の持ち主の方が既にリフォームなさったそうなので、パっと見はカッコ良いのですが、近くで見るとそれほどでもなく、お施主さまのNさまは大規模リフォームを前提にご購入されたそうです。

130802daikanyama_hikiwatashi-4

上の写真が代官山T邸です。

130918nanpeidaiNtei-2

南平台N邸は、築浅の160平米強のマンションをカッコ良く、スタイリッシュにリフォームなさ りたいとのことで、家具やアートまでご提案するようにご依頼を受けております。玄関ホールからリビングダイニングへの入り口が、一つの鍵になりそうなので、その部分にどのような可能性がありそうかを現地で考えている様子です。右は今回もこのプロジェクトのチームの一員になって貰う予定のリフォームキューの石原さんです。

130918nanpeidaiNtei-5

幾度かNさまにお目に掛かって、一緒にインテリアについてお話をして、現在のご自宅も拝見させて頂いて、イメージを膨らませて行きました。事務所の打合せテーブルでリフォーム案を練っている様子です。

130918nanpeidaiNtei-3

ほぼ2か月間、毎回の打ち合わせの度にインテリアイメージシートと、手書きのスケッチリフォーム案を見て頂き、ようや く大枠を決めることができました。これからリフォーム完成時期を睨んで、素材を決めながら概算を出して、同時に輸入家具も発注してゆくことになります。まだ、これから先が長いプロジェクトですが、Nさまどうぞ宜しくお願いいたします!

SUVACOセミナー「マンションリフォームの秘訣」

リフォーム

建築・インテリア系のソーシャルサイト「SUVACO(スバコ)」 主催の、栄えある第一回セミナーでマンションリフォームについてお話しさせて頂きました。

130912SUVACO_semina-1

題して「マンションリフォームの秘訣」!設計や工務店対象のセミ ナーでお話ししたことはありますが、一般の方向けの方はほぼ初めて、更に「秘訣」をとの依頼があったので、これまでのセミナーから全面的にパワーポイント 資料を作り直して、臨みました。

130912SUVACO_semina-4

一般のリフォーム本に載っているような、適正見積りを出してもらう方法や、悪徳リフォーム業者に騙されないためのテクニックといった小手先の技ではなく、もっと根本的なマンションリフォームの鍵となるポイントを21項目に渡って説明させて頂きました。

130912SUVACO_semina-5

具体例として、このスライドの神戸M邸、築古のヴィンテージマンションリフォームの例として目黒S邸、高級リフォームの代表として白金台S邸の3つの事例をご紹介いたしました。

130912SUVACO_semina-2

真剣にマンションリフォームをご検討中の若いご夫婦、お手持ちの二軒のマンションをどうしようかと悩み中のご婦人、奥さまにせっつかれて(?)マンションリフォームについて勉強を始めたご主人さま等、熱心なお客さまとSUVACO挙げてのサポートというとても温かい雰囲気の中、気持ち良くお話しさせて頂きました。早速 SUVACOのホームページに、セミナーの様子が紹介されれておりますので、そちらもご覧ください。

130912SUVACO_semina-3

SUVACOは既にご存じの方も大勢いらっしゃると思いますが、インテリアやリフォームのイメージ探しに最適のツールですので、どうぞ活用してください。