Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

新築マンションリフォームの施主検査@六本木M邸

六本木M邸

ようやく工事が終わった六本木M邸でお施主さまの検査を受けることができました。

130606roppongi_Mkensa-1

複雑なモールディングやケーシング、特注の黒く塗装した建具もきれいに納まり、全貌をご紹介することができるようになりました。

130606roppongi_Mkensa-2

トラバーチン張りの壁には、一枚だけ本磨きが混じっていることが判り、来週のお引渡しまでに磨き直すことになりました。

130606roppongi_Mkensa-3

奥さまが選んでくださった、爽やかな壁紙が張られたキッチンです。カウンターと吊戸は、元のキッチンと同じメーカーでお願いすることができたので、ほぼ一緒にディテールで、どこを直したのかを見分けることが難しいくらいきれいに仕上がっています。

130606roppongi_Mkensa-4

当初のお施主様のご要望がコロニアルとのことでしたが、どこまで近づけたでしょうか…。

130606roppongi_Mkensa-6

マントルピース型のテレビ収納は、テレビやDVDの機器も取り付きましたが、内部を濃い灰色で仕上げているので、機械が目立たないようになっています。

130606roppongi_Mkensa-5

窓際のトラバーチン製の式台もきれいに仕上がっていました。奥のダイニングの壁の石と手前右の壁の石が式台を通じて繋がっているのが、不思議な広がり感を演出してくれています。

130606roppongi_Mkensa-7

こちらは特注の黒色塗装の建具のディテールです。ウォールナットを木目を完全には消さず、少しだけ導管の跡を残すセミ・オープンポア仕上げで仕上げて貰った建具は、ため息が出るような美しい仕上がりになっていました。

130606roppongi_Mkensa-8

白く天井と一緒に塗装された折り上げ天井のモールディングです。中央のダウンライトの周辺が少し寂しいので、メダリオンを追加でお願いすることになりました。

130606roppongi_Mkensa-9

プライベート部分への廊下です。ここはパブリック部分とは違う空間であることを示すために床のフローリングを黒いものに変えています。壁紙も薄いベージュ色で少し光を反射する輸入壁紙を選んでいます。小さなモールディングを天井に廻しています。

130606roppongi_Mkensa-10

廊下沿いのシューズイン・クローゼットです。下部が出っ張っているのは、背面のテレビ収納の下のアンプやDVD機器の収納分です。複雑な配線を営業の山碕君が頑張って整理してくれました。

130606roppongi_Mkensa-11

大きな工事はしていませんが、主寝室のカーテンも入っています。普通の日本のカーテンは床から少し浮かべて仕上げますが、ここではオーソドックスに床に垂れる長さで仕立てて貰いました。

130606roppongi_Mkensa-12

お施主様が選んだ、ベランダの家具も入りました。デッキチェアーに座って外を眺めるのも格別な気分です。奥行きのあるベランダなので、リビングやダイニングの延長として色々活用できそうです。
一つ一つ思い入れのある材料や作り方で、お施主さまのMさまもとても感慨深げにディテールまでチェックしてくださいました。補修箇所は幾つか見つかりましたが、大きな問題はなさそうなので、来週には無事お引渡しができそうです。

雑誌「都心に住む」に杉並区S邸が掲載されました

杉並区S邸

杉並区S邸がリクルート社の雑誌「都心に住む」 の2013年7月号に掲載されています。

130605toshinnisumu-1

今回の特集は「-上質な暮らしの絶対条件- 都心マンション間取りの名作」という巻頭特集で、その一番手として紹介して貰っていま す!

130605toshinnisumu-2

記事は「プロと住み手に聞く 上質な暮らしの間取りの条件」といタイトルで、家族の繋がりを生むコミュニケーションの仕掛けの話しや、家族の気配を伝える緩やかな繋がり、僕らもお施主さまも一番のお気に入りの書庫廊下などについて紹介して貰っています。

130605toshinnisumu-3

また同じ特集の後半「クオリティー・オブ・ライフを実現する 窓にの見極め方」という記事は全面的にお手伝いしています。ここで特に強調したのは、玄関からリビングや各居室への動線で、家に帰ってきた雰囲気の演出やリラックス度合が変わってくることを説明してみました。ご興味がある方は、現在本屋の雑誌コーナーに並んでいますので、どうぞご覧ください。

プラスター(石膏)ボード張り@代官山T邸

代官山T邸

先日コンセントとスイッチ位置をお施主さま立会いのもと固定した代官山T邸では、プラ スターボード(石膏ボード)張りが始まっていました。

130605boad_bai-1

写真正面の床に積んである薄いベージュ色の板状のものが石膏ボードです。この石膏ボードは、石膏を板状にして表裏を特殊な紙でサンドイッチした建材で、現在内装を作る際の最も基本的な材料です。丈夫で比較的軽く、かつカッターでも容易に切断できる加工性の良さがあり、下地をLGSや木で作り、このプラスターボードで囲い、塗装やクロス(壁紙)で仕上げることがほとんどです。

130605boad_bai-2

折り上げ天井も先週下地が作られていたので、吹き出し口やカーブに合わせて石膏ボードを切欠き、ビスで留めてゆきます。

130605boad_bai-7

こちらは、ダイニングからキッチンへの扉の枠周りです。ポケットを作って、引き戸を引き込むデザインとしていますが、ポケットの下地をここではベニヤ材で作り、その上から石膏ボードで仕上げることになっています。因みに、ベニヤ板は薄い板を層状に重ねたもので、強度があるしっかりした素材ですが、湿気や温度によって伸び縮みがあるので、塗装やクロスの下地としては適していません。

130605boad_bai-8

寝室には、ベッドを置く位置の左右に頭部の照明のスイッチとテレビのリモコン等を突っ込めるニッチを作っています。ニッチの内部は細かい細工になるので木製の箱を組んでもらっています。右側の横長のスリットは造り付けの書斎テーブルを差し込む箇所です。

130605boad_bai-5

同じ寝室の反対側の壁には、壁掛けテレビの為のニッチがほぼ出来上がっていました。左側には、テレビのサイズに合わせたウォールナット張りの棚も取り付けられていました。

130605boad_bai-6

グラスルーチェの下地は、テレビやその前面のガラスの重量を支えるしっかりとした木製下地で組まれています。その周りは石膏ボードで囲われ、後日塗装屋さんが寒冷紗とパテで継ぎ目を埋めながら塗装で仕上げて、完全にフラットになる予定です。

130605boad_bai-4

こちらはダイニングの壁に付いているスイッチやコントローラー、インターフォンを纏めたニッチの様子です。表から見ると2センチ程仕上げから引込んだニッチ状になって、きれいに納まっていますが、裏にはそれぞれのボックスが配線が入り混じって、なかなか複雑な様相を示しています。こちらも石膏ボードでは、細かく切り欠いてしまうと、板としての強度が足りなくなってしまうので、ベニヤ板で作って貰っています。

130605boad_bai-3

最後はプラスターボードとは関係ありませんが、玄関ホールからリビングダイニングへ入る扉の為のフロアヒンジが取り付いた様子です。複雑な機構で扉の重量を支えると同時に、0度と90度でちょうどバネが効いて、開いた状態や閉じた状態で扉を保持しやすくなるスグレものです。その奥から壁に沿ってステンレスのチャンネル(コの字型の部材)が通っていますが、こちらはガラスを差し込むための下地です。