Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

第2回マンションリフォーム事例発表会@REPCO

神戸M邸

昨年に引き続き、光栄にもREPCO(レプコ・マンションリフォーム推進協議会)主宰のマンションリフォーム事例発表会のプレゼンターに選ばれたので、弊事務所のリフォーム事例、神戸M邸を 題材にプレゼンテーションを行って参りました。

131119Repco_happyoukai-1

レプコの会員企業向けの発表会で以下のような趣旨で開かれた発表会です。

  • 発表事例現場を担当した第一線社員によるプレゼンテーション
  • 会員各社の実業を背負う第一線社員の交流の場としてのプレゼンテーション
  • 安心して本音で第一線社員たちが意見交換できる場

とのことで、外部の方はいらっしゃれない専門家だけのプレゼンテーションでした。

131119Repco_happyoukai-2

神戸M邸は、第30回住まいのリフォームコンクールの優秀賞に選ばれたこともあって、プレゼンに選ばれたようです。80平米のマンションのリフォームという点では、他社のプレゼン事例と似ていましたが、別荘的に使うという 点で、全く違った内容になっているようでした。

131119Repco_happyoukai-4

大きな会場を借り切っての発表会で、大手のリフォーム会社8社に混じって、唯一の設計事務所として、全く違ったスタンスでの発表となり、大いに緊張致しました。

131119Repco_happyoukai-3

色々とデザイン的な工夫を発表したことが面白かったのか、プレゼンのあとには沢山の方に「面白かった」とお褒めの言葉を頂きました。貴重な機会を下さったREPCOの広報委員、そして事務局の皆様、どうもありがとうございました。
因みに、こちらが昨年の発表会の様子です。

解体指示の方法@南平台N邸リフォーム

南平台N邸

いよいよ工事が始まった南平台N邸の現場で、解体工事に際して、どの部分を撤去解体し て、何を残すのかを現地にて指示して参りました。

131114nanpeidaiN_kaitaishiji-1

この壁面造作家具は全て作り直すので、完全に撤去することになっています。既存を使う床の黒い大理石部分もきれいに養生されています。その上には、保管して再利用する予定の建具がきれいに外されて仮置きされていました。

131114nanpeidaiN_kaitaishiji-2

リフォームキューの岩波さんと福井さんが、僕らの設計意図をきちんと理解してくれているので、基本的には間違いがないかを横から聞いているだけで十分でした。

131114nanpeidaiN_kaitaishiji-3

撤去すべき箇所には、赤鉛筆で大きくバツを書きこみ、間違いがないようにして行きます。

131114nanpeidaiN_kaitaishiji-4

インターフォン、コントローラー、スイッチ類も再使用する物と撤去するもの、移設するモノを整理して印をつけてゆきます。

131114nanpeidaiN_kaitaishiji-5

建具などに付属している金物類も、とても重要な要素なので丁寧に取り外して貰い、箱に入れて保管しておいて貰います。

子どもパスタ会@田園調布F邸

田園調布F邸

リフォームのテレビ番組出演にご協力くださった田園調布F邸の ご家族皆さまにお礼をするために、設計側で感謝のパスタパーティーを企画いたしました。

131110kodomo_pasuta-1

スタッフの岸本さんのお姉さんでイタリアンのシェフ・岸本恵理子さんこと、えりチン先生に子供たちも楽しめる、手打ちパスタを皆で作るレシピを考えて貰いました。うちの事務所からは、岸本さんと竹田さんに手伝いで参加して貰っています。

131110kodomo_pasuta-2

Uちゃん、Hちゃん、S君、ついでに連れて行ったうちの娘の4人がトロッフィ エとキタッラの2種類のパスタを頑張って作ってくれました。まずはパスタの生地作りからで、上の子供二人はエプロンまで用意して待っていてくれました!

131110kodomo_pasuta-3

2種類のパスタ生地を休ませている間のソースの準備も、F家の皆様総出で手伝ってくれています。

131110kodomo_pasuta-4

珍しい作り方の料理なので、僕らも仕事(?)を忘れて、興味シンシンに覗いています。F家のキッチンは、広々としており、オープンなカウンターとレンジ前がガラス張りで覗けること、また、冷蔵庫側を通り抜けることができる作りなので、このような料理教室には最適なキッチンです。

131110kodomo_pasuta-10

リグーリア州名物の手捻りパスタのトロッフィエを皆で作っている様子です。

131110kodomo_pasuta-6

最初は慣れずにゆっくり作っていましたが、徐々にコツも判って、段々と大胆に太いサツマイモ型や、丸いドーナッツ型まで遊んで作ってくれました。

131110kodomo_pasuta-7

竹田さんが持って来てくれたパスタマシーンを使って、2種類目のパスタにチャレンジしているUちゃんとHちゃんです。最初は大人の手伝いでしたが、最後は二人だけでも伸ばすことができるようになっていました。

131110kodomo_pasuta-8

左がキタッラの貧乏人ソース(ゆで卵の調理も、子どもたちに手伝ってもらいました)と3種類の貝(ムール貝とハマグリとツブ貝)とネギのトロッフィエです。子供たちは、作った分だけ美味しかったのか、沢山食べてくれました。

131110kodomo_pasuta-9

デザートの洋ナシのパンナコッタも子供たちが手伝ってくれました。二人ともお手伝いがすっかり板について、えりチン先生の両腕として活躍してくれました。料理して、お手伝いして、遊んで、食べての大賑わいのパーティー、子どもたちにも大いに楽しん でもらえたようで、とても嬉しく楽しいひと時でした!
Fさま、Mさま、どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。