Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

神戸M邸 照明実験中

神戸M邸

神戸のマンションリノベーションM邸の照明計画の実験(調整)に伺って参りました。

天井間接照明 調整中

今回は、限られた電気容量の中で、LEDを多用しながら、どこまで豊かな、深みのある空間を照明で演出できるかにチャレンジするために、いつもお世話になっている照明デザイナーの三橋倫子さんに照明計画を全面委任して、新しい製品や特注の製品も含めて提案して貰いました。こちらの写真では、天井の片側からLEDで投光して、反対側の天井カーブ部分を照らす照明の位置を調整している所です。

天井間接照明調整中

天井の丸い部分にどのような光が落ちるのかを、微妙に調整しながら確認してゆきました。この作業を照明用語ではシューティングというそうです。

森川製作所の特注LED照明

天井にアゴを作って、その中にこのようにアームがついて、角度や高さを調整できるLEDを仕込んでいます。森川製作所に、照明のピッチから可動部分まで特別に設計をお願いして作って頂いた照明です。これにアゴ手前の板を上下に上げ下げすることで、最終的な光環境を設定して参りました。

床埋め込みのアップライト

こちらも同じ森川製作所にお願いした、床埋め込みスタイルのLEDアップライトです。元々、現地で取付けた後で、まぶしさをチェックしてからフィルターで調整しようと計画していたので、幾つかのフィルターを重ねてみて、最終的な判断をしてきました。

子供室の照明

こちらの不思議な形は、子供室に採用した可愛らしい照明のベースとなる部分です。壁紙にピンクの色を使う予定なので、カバーを付けても見えてくる部分には、先にピンク色で焼き付け塗装して貰っています。

LED間接照明

コーナーの棚下にもLEDの間接照明を入れています。こちらのLEDはDNライティングさんのものです。

カーテン間接照明

南側窓面にもカーテンボックスの裏に間接照明を入れています。窓側に遮光のロールスクリーンを入れて、その手前にレースのカーテンを入れるのですが、それらが間接照明でどのように見えるかを確認しました。右側のガラス面に光の粒が写っていますが、レースのカーテンを入れることで、この粒も消える予定です。こちらはトキスター社の製品を使っています。

玄関の大谷石を照らす照明

玄関入って正面には、写真のような大谷石を張っています。ワザと少しずつずらして貼っているのですが、それはこのような照明で上から照らした際に生じる陰影を演出したいと思っていたものです。さすがにこのような照明は、LEDでは演色性がまだ十分ではないので、ここはハロゲンを使っています。

インタフォン下地

電気やさんと時間を掛けて打合せをするのは、今回が最後になりそうなので、他の電気に関連する部分もチェックして回りました。こちらはインターフォンを設置するためのニッチです。

スイッチ、コンセント類の確認もしています。基本は神保電気のNKPシリーズですが、調光が掛かる部分で、一般の調光器では対応できない個所には、ルートロンのディーヴァを使わせて貰います。

特注照明打合せ

こちらは、夏の終わり頃に、森川製作所に照明デザインの三橋さんと一緒に伺って、特注照明について打合せをさせてもらった時の様子です。

LED照明実験中

幾つかLED照明メーカーから借りた機器を、夜中の事務所で点灯して、光の指向性や色温度などを実験したうえで機器を決定しています。一番左側が子供部屋に使ったピンポン型のLED器具です。

照明器具の据え付けスケッチ

また、こちらは照明デザイナーの三橋さんが書いてくれた照明据え付けのスケッチ図です。まだ、この時は具体的な寸法までは決まっていませんでしたが、どのような光を設計したのかのイメージを共有することができたので、とても助かりました。

日米の超高級リノベーション設計事例セミナー@LWLワークショップ

学校・セミナー

セミナー続きですが、こちらはこれまでのリフォーム&リノベーションの技術的なものとは一味違った、日米の富裕層のリノベーションの実態に迫ることを目的としたセミナーでお話しをさせて頂きました。

LWLセミナーpポーゲンポール広尾ショールーム

主催はLWL(リビング・ウェルネス・イン・ラグジュアリー)という高級建材・設備を扱う会社が集まったグループです。ドイツ製高級輸入キッチンのポーゲンポール社、イタリア製輸入フィットネスマシンメーカーのテクノジム社、デザイン性の高い暖炉専門のヴェッキオ・エ・ヌオーヴォ社、デンマークのハイエンド・オーディオブランドのバング&オルフセン社、最高級テキスタイル・ラグ・壁紙のマナ・トレーディング社など、僕らにとっても憧れのブランドが集まったスター軍団のようなグループです。彼らが中心となって、自宅での生活を、いかに快適でラグジュアリーに過ごすかという、まさにこれからの時代が求める新しい生活コンセプトを考えているそうです。

日米富裕層リノベーションセミナー@広尾ポーゲンポール

会場は以前のブログでご紹介した、広尾にあるポーゲンポール キッチンデザインセンター東京で、超高級キッチンに囲まれたショールームの不思議な高揚感が漂う空間内で、大手不動産会社や大手リフォーム会社やリノベーション会社、約70名の方々にお話をさせて頂きました。

東京&ニューヨーク超高級リノベーション実例紹介

日本での高級リフォームは僕らの事務所が設計させて頂いたものですが、ニューヨークの実例は、ここ2年連続して研修で出掛けて元の事務所や色々な筋を辿って見学させてもらった超高級リリノベーションの貴重な実例写真です。

セミナー後のパーティー@広尾ポーゲンポールSR

セミナーの後は、ワインとフィンガーフードを食べながらの懇親会でした。今回は基本的にはクローズドで、LWL側が考えてくれた企業やエンドユーザーの方々が中心でしたので、非常にリノベーションへの意識も高い方々が多く、セミナー後も沢山の人にお声掛けして頂き、とても楽しく、刺激的な時間を過ごすことができました。

セミナーの告知

因みにセミナーのタイトルは「-日米の設計事例から読み解く- 超高級リノベーションのデザインとライフスタイル」で、その説明としては、「市場が拡大の一途をたどるリフォーム・リノベーション。特に、工事費が数千万円以上にも達する高額市場では、建築・インテリアについて高度な設計ノウハウだけではなく、富裕層のライフスタイルに対する理解が必要とされます。今回のセミナーでは、超高級リノベーションのメッカであるニューヨークで修業を積み、日本でも数多くの設計を手掛けているカガミ建築計画の各務謙司氏が、具体的な設計事例を読み解きながら、その難しさと面白さを明らかにしていきます」となっています。こうやって読んでみると面映ゆいものですが、それなりに内容の濃いお話ができたと思っています。

LWLのメンバーと各務謙司

こちらはパーティーも終わった所で、主催者側のポーゲンポール社の川島社長、テクノジムの渡我部部長、ヴェッキオ・エ・ヌオーボ・ジャポーネの佐々木社長、マナトレーディングの山本部長とお話をさせて頂いているシーンです。貴重な機会を作ってくださったLWLの メンバー企業の方々、そしてお忙しいなかセミナーの聴講に来てくださったお客様方、どうもありがとうございました。

リフォーム&リノベーションセミナー@JHS

ニュース

建材や設備に関する展示会としては日本最大級のジャパン・ホーム&ビルショー2012にて、雑誌「建築知識」の実務セミナーの一環で、リフォーム&リノベーションについてのセミナーがありました。

リフォームセミナー 各務謙司

本の共著者でもある中西ヒロツグさ んと二人で、各務がマンションを中西さんが戸建を担当して、プロ向けのリフォーム&リノベーションの実務を中心としたお話をさせて頂きました。

こちらの記念写真は、左から中西ヒロツグさん、建築知識編集部でセミナーのコーディネーター役の西山さん、そして各務です。
セミナーの内容は、「今後の需要増が見込まれるリフォーム・リノベーション。工事費1000万円以上の市場では、それ以下の市場に比べて提案の複雑性や特殊性が一気に高まりま す。マンションでは水廻りを移設するケースが多くなりますが、これには高度なノウハウが要求されます。戸建住宅においても、建物全体の耐震性能とプランニ ングの高い整合性が要求されます。本セミナーでは、マンション(各務謙司氏が担当)、戸建住宅(中西ヒロツグ氏が担当)の設計術について実例を交えながら 分かりやすく解説します。」(西山談)

驚異のリフォーム&リノベーション術販売中

セミナー会場では、中西さんとの共著の驚異のリフォーム&リノベーション術が好評販売中でした。

リノベーションセミナー 中西ヒロツグさん

事前登録は 120名程だったようですが、話している途中から段々と人が増え、最後に中西さんが喋っている頃にはほぼ満席になっていました。セミナーには以前の設計スタッフだった笠原君や、20年前の教え子の原田君、いつもお世話になっている工務店の片岡社長、愛媛の共栄木材の柴田君など、懐かしい人たちも沢山聴講に来てくれて、とても楽しいセミナになりました。