Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

施主支給のIKEAキッチン組立て@西麻布T邸リフォーム

西麻布T邸

竣工お引き渡しに向けて急ピッチで進んでいる西麻布のマンションリフォームT邸では、キッチンの組み立てが始まっています。

130213toyotatei_kitchenkumitate-2

今回は初めての試みで、IKEAのキッチンを施主支給で提供してもらい、施工会社のリフォームキュー社に組み立ててもらっています。

130213toyotatei_kitchenkumitate-3

こちらが組立中の箱をキッチン内側から見たアングルです。背面の壁面収納もイケア製品を組み立てています。

130213toyotatei_kitchenkumitate-1

リビング側の様子です。IKEAそのままでは芸がないので、大きめのカウンターのリビング側には、特注で作った框扉を設置し、その中にテレビを収納する計画としています。

130213toyotatei_kitchenkumitate-5

先日天井カセット式エアコンが組み込まれた窓回りには、カーテンボックスの飾りが取り付けられています。

130213toyotatei_kitchenkumitate-4

折り上げ天井部分にはモールディング材が、リビング奥の壁の収納扉の枠にはケーシング材が取り付けられています。白をベースにした仕上げの中にモールディングとケーシングが配され、華やかな空間に仕上がる予定です。

130213toyotatei_kitchenkumitate-6

数日後に訪問した現場では、IKEAのキッチンがほぼ組み上がっていました。背面収納にはビルトインの電子レンジ(ガゲナウ社)が組み込まれ、グレードも上がって見えます。扉が青く見えるのはカバーの養生シールで、その裏には清潔な白いパネルが隠されています。

130213toyotatei_kitchenkumitate-7

シンクと一体で作られた人造大理石の天板も取り付けられました。奥に見えている壁は、コンセント移設の為にベニヤ板でフカした壁で、天井と同じクロスで仕上げる予定です。

130213toyotatei_kitchenkumitate-8

飾り付きの巾木を納めている様子です。このような装飾材は、モールディング材やケーシング材も含めて、建築装飾部材専門メーカーのみはし社の製品を使っています。

 

お引き渡し前現場打ち合わせ@六本木M邸

六本木M邸

竣工検査が終わったばかりで、まだお引き渡しが完了していない新築マンションの六本木M邸ですが、販売会社にお願いして現地にリフォーム後の仕上げ材サンプルを持参しての打ち合わせを行いました。

130214sengokuyama_genbauchiawase-1

Mさまご夫妻と今度小学生になるK君、全体の取り纏めと工事をしてくれるライフデザイン社の山碕さんと各部屋を移動しながら、それぞれの空間をイメージしながらの打ち合わせになりました。

130214sengokuyama_genbauchiawase-2

リビング・ダイニングの打ち合わせをした後、床に散乱した図面とサンプル類を撮影したものです。実際には中身の濃い打ち合わせだったのですが、こうやって見るといい加減な打ち合わせのイメージになってしまいますね…。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらは主寝室のために集めたカーテンサンプルです。

Exif_JPEG_PICTURE

ご主人のMさま以上に身を乗り出して、熱心に選んでくれているのがK君です。奥で立ち会ってくれているのが、子ども部屋の家具をお願いしているヴィベルの中島さんです。

130214sengokuyama_genbauchiawase-5

当日不動産会社から受け取った、竣工検査でのチェック項目の補修確認シートです。この打ち合わせの2週間前に検査にも同行したので、こちらも当日チェックして回りました。

大判タイル張りの床施工@西麻布T邸リフォーム

西麻布T邸

大判タイル張りの床の工事が西麻布T邸で行われています。400角の少しベージュが掛かった白いタイルです。

130213toyotatei_yukatairu-1

床タイルのリビングは、僕らのデザインでは珍しい仕上げですね。タイル割がきれいに行くように、どこに真物(マモノ=切欠きのない真四角なタイル)がきて、どこで寸法調整するかを、現場で事前に打合せをしています。

130213toyotatei_yukatairu-2

タイルの手前の出っ張りは、キッチンが設置される予定の個所で、配管類が立ち上がっています。

130213toyotatei_yukatairu-3

リフォーム前の床仕上げはカーペットでしたので、タイルを張った際に下の階へ生活音が伝わらないように遮音マット22ミリを敷き込み、その上にベニヤ板12ミリ、冬の寒さ対策で温水式床暖房12ミリ、タイル張り用の下地として9ミリのベニヤ、そしてタイル(タイル厚さと接着剤分で)10ミリで合計コンクリートの下地からは65ミリ上がっています。廊下側からその段差を見たところです。ここは廊下に緩やかなスロープを作って、違和感がないように解消する予定です。

130213toyotatei_yukatairu-4

タイル張り作業の横では、既に下がり天井に天井カセット式エアコンが設置されていました。大判タイルと白い壁、白いキッチンが清潔感を醸し出す、クリーン&ブライトな空間になってゆくのが楽しみです。