Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

ポーターズペイントの色決め打合せ@世田谷N邸

世田谷区N邸

工事も中盤に差し掛かった世田谷N邸で、楽しい色決めの打ち合わせをしてきました。今回はポーターズペイントの日本総代理店でもあるNengo(ネンゴ)さ んの施工リノベーションなので、ほぼすべての壁と天井を、ポーターズペイントのお施主さまDIY塗装仕上げで考えています。

130206irogimeuchiawase-1

豊富で魅力的な色見本の中から どの色をどの部屋に塗るのかを、お施主さまと施工会社と僕ら設計で、じっくり選んで参りました。併せて、トイレや脱衣室の造作収納の面材とカウンター材の色も決めました。

130206irogimeuchiawase-2

色決めの後は、断熱材が外壁側に吹かれ、塗装下地を作ってい る最中の現場を拝見してきました。 この部屋は主寝室ですが、外壁側に面した二面の壁びっしりに吹き付けの断熱材が吹かれて、木製の下地材も付けられています。実はNengoは耐火断熱事業部というセクションんも持っている、断熱の専門会社でもあるので、施工を安心して任せることができます。

130206irogimeuchiawase-3

こちらはキッチン部分です。左側は既存ボード下地、正面は新規断熱材吹き付けの上木製下地、右側はコンクリート躯体壁で一部ボード下地と、色々と面倒に入り混じった下地を、これから塗装可能なボード下地に作り変えていってもらいます。

130206irogimeuchiawase-4

リビングでは、既存のビニールクロスを剥がしていますが、これまでの幾度かのリフォームで重ね張りされたクロスが上手く剥がれず、職人さんたちも相当苦労しているようでした。

130206irogimeuchiawase-5

事前に工事されていた水廻りの床下の配管も確認することができました。

130206irogimeuchiawase-6

以前は何の変哲もない、廊下だった部分です。この部分が、今回のリノベーションで、最も変わる場所なので、工事中の状態の写真もアップしておきます。ここがどのように変わるのかを、どうぞ楽しみにしていてください。

AllAbout高級マンションに赤坂M邸が掲載されました

赤坂M邸

先日、完成したばかりの赤坂M邸に、AllAbout 高級マンションのガイドの坂根康裕さんが撮影取材で訪問してくれました。

130129allabout_shuzaisatuei_akasakaM-1

築浅(築4年)のマンションを、活かせる個所は残しながら、デザインや設備面で賃 貸仕様だった既存をグレードアップさせるという効率を考えたデザインリフォームですが、築浅リフォームのメリットを早速「築浅高級マンションをリフォームする理由」という記事としてアップしてくれています。

130129allabout_shuzaisatuei_akasakaM-5

リフォーム前の玄関とリフォーム後の違いも記事内の写真で確認することができます。
これまでも坂根さんには、六本木T邸南麻布MT邸目黒S邸を取材して頂き、それぞれを記事にして貰っています。

130129allabout_shuzaisatuei_akasakaM-2

坂根さんは写真もとても上手で、いつもご自分で記事用の写真を全て撮影して行かれます。上の写真は見にくいですが、左側の柱の陰にしゃがんで撮影しているのが坂根さんです。

130129allabout_shuzaisatuei_akasakaM-3

明るい時間にはあまり石の表情が上手く撮影できなかったので、夕方になるまで現地で待って写真を撮ってくれました。写真も上手ですが、記事ももちろん読みごたえがあります。特に最後の部分の、僕らのお施主様の言葉を引用して下っている個所は、ちょっと感動的な記事になっています。坂根さん、お忙しい中での取材撮影、そして記事のアップどうもありがとうございます。そして何より取材にご協力くださったMさま、どうもありがとうございました!

因みに、赤坂M邸は、プロデュース&施工:ライフデザイン社、デザイン:カガミ建築計画での協同プロジェクトです。

低層マンションの魅力 高輪I邸が都心に住むに掲載されました

高輪I邸

以前取材をさせて頂いた、高輪I邸が住宅情報雑誌「都心に住む」 (リクルート)に掲載されました。

130201toshinnisumu-2

「閑静に暮らす低層マンション」という特集に取り上げて貰いました。高輪I邸のあるマナー高輪を始めとして、池田山プレイス、ホーマットレオナ、ブランズ瀬田、フォレストテラス松濤やパークコート二子玉川などのハイグレード低層マンション事例が紹介されています。

130201toshinnisumu-1

低層マンションの特徴・魅力として

  • 住戸数が少なく住人お互いのの顔が見 え、コミュニティーが発達しやすいこと
  • 一般的に都市計画の区域が住居系地域で、良好な環境に恵まれていること
  • 耐震的な構造を考えても有利な条件が多いこと

といったメリットに着目した、面白い特集になっています。