Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

マンションコンクリート躯体の補修工事について

品川区Y邸

先回の現場解体検査で、コンクリート躯体の欠損部分やヒビが見つかった品川区Y邸で、それらの補修工事が行われました。

130508yamashitatei_kaitai-5

こちらが斫られた梁です。ハツられたのは、恐らく16年ほど前のリフォーム工事の際に、給水管を通すためだったと思われます。また、よく見ると、コンクリートがかぶさっている箇所も、コンクリートのかぶり厚が足りていません…(こちらは建物施工の問題です)。

130525shinagawaY_RChoshuu-5

無残にも斫られてしまったコンクリート梁のを補修している様子です。錆がついていた鉄筋はワイヤーブラシで錆を落とし、錆止めを塗ります(錆止め塗料がシーラーの缶に入れてあるだけで、シーラーを塗っている訳ではありません…)。

130525shinagawaY_RChoshuu-6

その後、写真のように仮の型枠を両側に組んで、無収縮モルタルを詰めて貰いました。本来は、構造上重要な部材である梁を欠いてしまっているという大問題なので、骨材が入ったコンクリートを打設して梁の強度を確保すべきところだったかもしれません。ただ、今回は梁天端が床スラブより上にあるという変則的な構造形式であり、梁の上端は圧縮しかかからないと考えられることと、そこまでやると専有部工事の範囲を超えた、共有部工事に踏み込んでしまうと思われるので、構造の専門家や先輩の建築家に意見を聞いた上で、このような簡易補修方法としました。

130525shinagawaY_RChoshuu-1

こちらは梁で囲まれた床スラブ全周に周っていたヒビです。

130525shinagawaY_RChoshuu-4

まず、Uカット専用の巾10ミリのブレードを入れたサンダーで、ヒビの中心に沿って丁寧に溝切りを行います。溝の深さは10~15m程度です。

130525shinagawaY_RChoshuu-2

きれいにU字カット溝が入った様子です。カット後に、ワイヤーブラシで溝の中をこすり、掃除機で粉じんを吸引してきれいにします。

130525shinagawaY_RChoshuu-3

その後、エポキシ樹脂のシール材を充填しています。いわゆる、U字カットシール材充填工法と言われるもので、全周を処理して貰いました。この補修方法では、空気中の湿気がヒビからRCコンクリート内部に入り込んで、鉄筋に錆を発生させることを防ぐことしかできません。こちらは地震などで床スラブが落下する可能性を考えれば、ヒビに沿って炭素繊維を張るなどの対処方法も考えられましたが、やはり相当大掛かりな工事になってしまいます(構造の専門家からも、ダブルで配筋されている床スラブであれば、地震が来てもスラブ自体が崩落する可能性は相当小さいとコメントを貰っているので、この補修方法を採用致しました)。
ここで紹介したコンクリート躯体の欠損やヒビに対する補修方法が、ベストな方法だったかどうかは、正直判っていません。しかし、全体のスケジュールと費用がある程度決まっており、相談をしたマンション管理組合からも「本来はコンクリート躯体は共用部であり、管理組合が関与する問題だと思われるが、大規模修繕工事の直後で修繕積立金も乏しい状態なので、専有者の問題として扱ってくれ」と言われている中で、このような問題に直面した経験のあるライフデザイン社、構造の専門家や先輩建築家の意見も聞き、更にお施主さまにも内容を説明したうえでの判断としては、ある程度バランスが取れた補修内容となったのでははないかと考えています。今回の記事は、あまりに専門的な内容になってしまいましたが、なかなか公開する機会のない内容でしたので、ご容赦ください。

 

 

仕上がり確認・変更代替案・追加工事項目のご了承

六本木M邸

先週トラバーチンの壁が張り上がった新築マンションリフォームの六本木M邸では、お施主様にきちんと時間を割いていただき、中間検査を行いました。

130515sengokuyamaM_uchiawase-5

お施主さまのMさまは、建築やインテリアのことに非常に強いご興味を持っていらっしゃるので、これまでもスポットで現場には幾度も来ていただきましたが、なかなか細かい変更などをご説明する機会がありませんでしたので、今回のように中間検査という形で、色々なことをご確認いただくことになりました。こちらの写真は、玄関ホールの収納扉の収まりが設計通りに施工できないことが判ったので、その代替案をライフデザインの営業担当の山碕さんと現場担当の斉藤さんと一緒にご説明しているところです。

130515sengokuyamaM_uchiawase-1

今回は急ぎのプロジェクトであったことや、新築マンションのリフォームとのことで、スタート時点ではどこまでご提案して良いのかわからない部分もあったので、通常の中間検査項目である、仕上げの仕上がり具合の確認と、施工が難しい箇所の代替案のご了承だけでなく、幾つか要素を追加すれば、空間の質が良くなりそうに考えられる追加工事項目のご提案をさせていただきました。

130515sengokuyamaM_uchiawase-6

こちらの長い廊下は、突当りに鏡を張ることになっています。枠の形状や色、どのような鏡を張るかも、再度現場にて確認させて頂きました。

130515sengokuyamaM_uchiawase-3

テレビを収納するマントルピース型ニッチや、特注建具が入る玄関ホールからケーシング枠はとてもきれいに仕上がったのですが、天井だけがどうもモダンでスッキリし過ぎているように思われたので、追加提案として折り上げ部分へのモールディングの追加と、中央の照明にメダリオンンを追加することをお話しいたしました。事前にライフデザイン社と概算費用についても相談していたいので、その費用も勘案したうえで、お施主さまからゴーサインを頂きました。

130515sengokuyamaM_uchiawase-4

こちらは造作家具を取り付ける前のキッチンの下地です。使い勝手を考えた上で、どの位置にコンセントを設置しておくべきか、最終確認をして頂きました。今回はお施主様にもここまでの出来を喜んでいただき、更に増額になってしまう追加提案についても、概ねご了承を得ることができました。どうもありがとうございます!

マンション断熱リフォーム 吹付方式と張り付け方式の比較

品川区Y邸

解体時に色々と問題が判った品川区Y邸ですが、まずはスケジュール通りに外壁に面した 壁部分への断熱材の施工が行われています。

130515shinagawaY_dannetu-1

RCマンションの断熱施工には、発泡ウレタン現場吹付方式と貼り付け方式がありますが、今回は貼り付け面が比較的平らで凹凸が少ないことと、地上7階で道路面に駐 車場もなかったので、施工が容易な貼り付け方式を採用してもらいました。

130515shinagawaY_dannetu-3

旭化成のネオマフォームを大工さんが貼り付け作業中の様子です。カッターで簡単に切断でき、専用の接着剤で隙間なく詰めて行きます。と、書くと簡単に思えますが、実はこの隙間なく貼り付けるのが一苦労なのです。

130515shinagawaY_dannetu-2

施工が簡単な貼り付け方式の一番の問題は、施工不良による隙間の発生なのです。写真のように隙間なく、ピッタリと寄せて張ってもらえると良いのですが、裏面のコンクリート素地がガタガタで、裏面に空気が通る層ができてしまったり、1センチ以上の隙間が生じて、そこに湿気を含んだ空気が入り込めば、その部分に結露が発生してしまうので、如何に隙間をなくすかが一番重要なポイントになります。

120524dannnetuzai-7

以前ご紹介した杉並区S邸では、このような吹付方式を採用いたしました。加圧コンプレッサーを近所に置く場所があり、そこから当該マンションへの管を通すルートがあり、かつ面積が大きい場合は、この方式で断熱材を施工すると、隙間なく発泡ウレタンを充填することができ、さらに施工のスピードも速くとても便利です。反対に上記の条件が揃っていない場合は、貼り付け方式を採用することになります。
張り付けでもどうしても隙間ができてしまった場合は、一液性の発泡ウレタンを隙間に詰めてもらうことで、マンションの外壁に面した部分すべてが断熱材でくるまれているように注意します。

130515shinagawaY_dannetu-4

リフォーム前は北側の収納などの結露に悩まされていらっしゃったYさまも、これで安心し て温かく温度差の少ない住宅で暮らせることになりそうです。