Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

代官山のスタイリッシュリフォーム計画がスタートします

代官山T邸

代官山のマンションのリフォーム計画がスタートします。僕らのデザインテイストを気に 入って下さったお客さまからの依頼で、築5年の築浅マンションをスタイリッシュにリフォームする計画です。

130130Ttei_genchou-1

写真のようにまだまだきれいなマンションですが、全体にがノッペ リとした印象の空間なので、上質な素材をアクセントとして合わせてメリハリの利いた空間への変身させる予定です。大きな間取りの変更は不要ですが、細かいディテールまで見直してゆくことになりそうです。

130130Ttei_genchou-2

廊下側から玄関を見返した様子です。それなりの素材を使って、きちんと作られたマンションですが、あまりに無難に白とベージュで纏めているので、お施主様のTさまらしさを考えながら、空間をご提案することになります。

130130Ttei_genchou-3

水廻りや浴室にも積極的なデザインをして欲しいとのご依頼を受けています。向かって正面の壁に耐水性のあるアートパネルを貼ることを現時点では考えています。

130130Ttei_genchou-4

照明計画や家具や調度品のインテリアまで全般的に手伝ってほしいとのご依頼で、現地調査の後には、高級家具屋のアルフレックスのショールームに同行させて頂きました。

130130Ttei_genchou-5

アルフレックスが扱っているこのモルテーニのTVボードが気に入っていらっしゃるとのことで、上手くプランに取り込めそうかを検討することになりました。

130130Ttei_genchou-6

ショールーム見学の後には、現在お住まいの港区港南の高層マンションにも伺って、引っ越し後も使う予定の家具の採寸をさせて頂きました。写真はご自宅の窓からの景色です。Tさま、どうぞ今後とも宜しくお願いいたします!

枠材取付け&壁ボード張り@西麻布T邸リフォーム

西麻布T邸

西麻布T邸では、設備配管が敷設されたので、大工さんが本格的に入って木製下地の組み立てと断熱材の施工、そして枠材やボード材の取付けが始まりました。

130125toyotatei_boadbari-1

正面中央に積まれているのが、石膏ボード(プラスターボード)です。大工さんが木製下地の形に合せて、定規とカッターを使って丁寧に切って、ビスで留めてゆきます。

130125toyotatei_boadbari-4

壁に立てかけられているのは、お施主様がご自身で発注して下った(施主支給品)の収納の建具です。枠材も一緒に来ているので、寸法を調整の上取付け作業中です。

130125toyotatei_boadbari-2

こちらはダイニング側からキッチンを見ているアングルです。正面の壁は既存壁ですが、大きな壁面収納が取り付く予定なので、その内部に置く予定の調理機器用の電気配線が天井からぶら下がっています。左手の壁裏にはお子様たちの寝室が来るので、調理の音が響かないように壁内に断熱材を充填してくれています。

130125toyotatei_boadbari-3

子供部屋への入り口も既製品の引き戸を改造した引き込み戸になっているので、こちらも大工さんが丁寧に取り付けてくれています。

130125toyotatei_boadbari-5

こちらは書斎の天井の梁型を見上げた写真です。白い管がエアコンの冷媒管で、木製下地に隠れた灰色の管がドレイン管です。この書斎だけでなく、隣室の主寝室、そしてさらにその隣の子供部屋のエアコンの配管もこの部分を通るので、事前にドレイン管の勾配を計算したうえで建具の寸法が決まるという段取りになっています。
全体にボードが張られることで、空間の概要が一気に形を成してきました。

設計&施主検査@赤坂M邸

赤坂M邸

長いようで短かった、築浅マンションリフォームプロジェクトの赤坂M邸も、設計と施主検査を同日に行いました。

130128akasakaM_seshukensa-2

まず少し早目の時間に僕ら設計が伺って、事前に施工のライフデザイン社と一緒にチェックをしました。その後のタイミングで施主様のMさまに来ていただき、チェックポイントを見て頂きながら、他に問題がなさそうかを見て貰いました。写真左から、ライフデザイン営業の山碕さん、お施主様のMさま、ライフデザイン現場監督の斉藤さんに各務です。

130128akasakaM_seshukensa-3

こちらはチェック前に撮影させてもらった、赤坂M邸のリビングルームです。正面の壁がライムストーン張りになり、向かって左側の玄関ホールからの扉がガラスに代わり、後は細かく照明などを調整しただけですが、以前の写真と比べると高級感がグッと増しました。

130128akasakaM_seshukensa-5

ガラス扉の取手も、南部鉄製の重量感と質感が感じられるものを使ってみました。ライムストーン張りの壁側で支えているガラス扉用ヒンジの取り付け方法はライフデザイン社に工夫して貰っています。

130128akasakaM_seshukensa-1

こちらが一番大きく変わった箇所、玄関ホールです。下のリフォーム前の様子と比較して頂ければ違いが判るのではないでしょうか。

130128akasakaM_seshukensa-9

収納の扉を交換(ただし扉のみの交換で、収納内部はほとんど変えていません)し、床のフローリングを石張りに変えて、右手リビングへの扉をガラスに交換するという、コストパーフォーマンスを重視したデザインリフォームです。

130128akasakaM_seshukensa-6

こちらの洗面所は、洗面カウンター自体は変えていませんが、元はカウンター横に露出で見えていたトイレを別室にして扉を付け、かつては玄関横にあった洗濯機をトイレの横に移設して、フリッパー扉を付けました。築浅マンションの良いところを残して、変更する個所も、なるべくいじる箇所を少なくして、CPを重視したデザインとしています。

130128akasakaM_seshukensa-7

浴室も見た目はほとんど変わっていませんが、かつては外人用賃貸マンションで付いていなかった、追い炊きを追加して、普通の天井付浴室換気乾燥機をミストサウナ付きの乾燥機に変えています。
とにかく無駄のないデザインリフォームを目指して、お施主様とライフデザイン社と僕らで、何度も細かく打合せと見積りを行ったのが功を奏して、僕らから見ても、効率が良いリフォームが完成致しました。お施主様からも「大満足だ」とのお褒めの言葉を頂きました!