Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

設備系ショールーム巡り@代々木上原I邸

代々木上原I邸

代々木上原のメゾネットマンションリノベーションのIさまと一緒にステレオシステムのバング・アンド・オルフセン(B&O)の六本木ショールームを訪問致しました。

B&O六本木ショールーム見学

何やら秘密のブースような中に、Iさまと弊社担当スタッフの神崎さんが座っていますが…、

B&O六本木ショールーム見学

ショールーム内に、このような特別ブースがあり、最初は前面がガラス張りなのですが、サラウンドの音楽が鳴り始める同時にスクリーンが下りてきて、映像が映し出されるイメージブースとなっています。

B&O六本木ショールーム見学

今回のIさまはホームシアターやステレオルームのような特殊な装置が欲しいのではないので、最初のブースは体験はして頂きましたが、現実的にはテレビとステレオ&スピーカーとインターネットをどこまでどのような形で連動することができるかを、B&Oの担当スタッフの阿南さんに説明して貰いました。
本日はまだ決定するような段階ではないので、一通りの説明を伺ったところで、次のショールーム、輸入衛生機器のセラに移動しました。

セラショールーム見学

乃木坂のセラ・トレーディングでは、主に洗面ボウルと水栓をご一緒に見て回りました。

セラショールーム見学

水栓金物では、お客さまの強いご要望があれば、他のショールームもご推薦しますが、デザインクオリティー、種類の豊富さや、供給の安定度、そしてアフターケアのメンテナンスを考えると、都内では一番のショールームだと思っております。

セラショールーム見学

洗面ボウルのアンダーカウンタータイプや、カウンター上に乗るヴェッセルタイプ、半分埋め込みのハーフヴェッセルのメリットやデメリットをご説明いたしました。

タイルショールーム見学

こちらは別日になりますが、浴室の内装タイルを見るために、白金台のコンフォート社のショールームを訪問して、イタリア製タイルのマラッティを選んだ時の様子です。洗面脱衣から浴室への入り口の枠は、通常は鏡面仕上げにするのですが、実はガラス面以上にこのサッシ枠の清掃が難しいので、今回はバイブレーション仕上げとしています。そのサンプルと合わせながらタイルの色味を選ばせていた頂きました。

仕上げ材確認@代々木I邸

ここまで決まってきた素材サンプルを一堂に並べた様子です。Iさまがお好きなベージュ調にグレーや茶色を混ぜた色調に、アクセントとなるピンクと黒と真鍮色が入ってくる落ち着いていて、エレガントな雰囲気の空間に仕上がりそうです。

仕上げ材確認@代々木I邸

ここまで方針が決まっていなかった、玄関ホールからリビングダイニングに入る建具の素材も、Iさまお気に入りのこちらのピンクとベージュのファブリックに、楢材(オーク)の拭き取り塗装板に真鍮目地を通すデザインで検討することになりました。ファブリックはB&Bイタリア社の物なので、こちらも納期が掛かるので、家具に追加して発注することが決まりました。

お客さま検査&お引渡し@麹町K邸

麹町K邸

麹町K邸が無事お客さまの検査とその1週間後のお引渡しまで執り行うことができました。

モルテーニ取り扱い説明

モルテーニの壁面収納、ミノッティのソファとジャイプールのラグが入った状態で初めてお客さまに見て頂きます。これは事前にモルテーニ505シリーズの壁面収納にどのようにテレビの配線を通すかを打合せしている様子です。

テレビ配線の仕組みの説明

お客さまご夫妻がいらした所で、改めてテレビ配線のご説明をさせて頂きました。

キッチンの取り扱い説明

まずは部屋中を見て回りながら、担当スタッフの竹田さんと僕、各務で事前にチェックしておいたダメ部分や要やり直しカ所がどのような部分かをご説明して回りました。

キッチンカウンターの説明

キッチンの取り扱い説明は、次週の竣工お引き渡し時なのですが、奥さまはどうしても収納が気になって、どこに何を入れるかを考え始めて下さっているようでした。

洗面所の取り扱い説明

すっかりきれいになった洗面所をチェックして頂き、

子ども室のカーテンの説明

廊下を挟んだ反対側の息子さんの部屋、

主寝室の取り扱い説明

ベッドが入った主寝室と見て回って頂きました。ご主人と奥さまのマットレスの高さ、柔らかさの好みが違うので、高さが違うベッドが並んでいます。

主寝室の取り扱い説明

お二人で選んだシックなカーテン、気に入って頂けたようです。天井から吊るされているバーは洗濯物の室内干し用の特注金物です。

ウォークインクローゼットの取り扱い説明

コンパクトながら収納量のあるウォークインクローゼットも気に入って頂けたようです。

ダイニングテーブル上のペンダント照明の高さ調整

リビングダイニングに戻って、ダイニングテーブルの上のペンダント照明の高さを見て頂きました。

ダイニングテーブル上のペンダント照明の高さ調整

うちの事務所では一般に、テーブル上面から照明の下面までの高さを80~90センチで設定することが多いので、現在は80センチに設定されていることをご説明させて頂きました。

竣工記念撮影

全般的にとても満足が行く出来になっていると喜んで下さった所で、当日のメンバーで記念撮影をさせて頂きました。
チェックした項目については、施工の現代製作所、別途発注のキッチンのリブコンテツと設計監理の僕らで、補修方法を打ち合わせたうえで、当日は解散となりました。

そして、その10日後のお引渡しの日です…、

カーテンの説明

先日のチェック時に間違えた寸法で作ってしまった寝室のレースのカーテンを、カーテン屋バウハウスの鈴木社長に、リビング側に付け替えて貰いました。

書庫&書斎の取り扱い説明

検査時には写真を取り忘れていた、隣室の書庫&書斎エリアの手直し状況を見て頂きました。

書庫&書斎の荷物搬入中

この日は息子さんもちょうど予定が空いていたとのことで、お引渡し前ではありましたが、ご主人さまが息子さんにどこに何をしまうのかを指示していらっしゃいました(笑)。

モルテーニ505取り扱い説明

正規の取り扱い説明がこの日でしたので、テレビの据え付け方法については、息子さんの方が詳しく分かるとのことで、モルテーニの日本代理店であるアルフレックスの小牧さんんから息子さんに直接説明して貰いました。

モルテーニの壁面収納の取り扱い説明

コーナーの奥さま用のライティングビューロー部分の説明です。

リブコンテンツのオーダーきっちの取り扱い説明

息子さんは料理もして下さるとのことで、キッチンの取り扱い説明にも同席してくれました。

リブコンテンツのオーダーキッチンの取り扱い説明

特にコンロやオーブン等の電子調理機器類は、操作が難しいので、使い方マニュアルも息子さんが中心になって質疑がされていました。

浮世絵アートの整理

その間にご主人さまはコレクションの浮世絵の額装をチェックして、

廊下のアート掛け

廊下の照明の位置に沿って掛けてゆくので、どこに何を掛けるかのレイアウトをお客さまが考えてくださいました。

廊下のアート掛け

現代製作所の上林さんと電気屋さんが二人掛かりで、浮世絵をピクチャーレールに吊ってくれています。

ダイニングテーブル上のペンダント照明の高さ調整

先回一旦了承をもらっていたダイニングテーブル上のペンダント照明ですが、もっと低い位置になさりたいとのご要望がありました。

ダイニングテーブル上のペンダント照明の高さ調整

早速テーブルを動かして、電気屋さんに当初より10センチほどペンダント照明を下げて貰いました。

現代製作所の竣工手続き

一通りの取り扱い説明と、先回の手直し分のチェックが終わったので、請負工事の現代製作所の竣工書類をお渡しし、

リブコンテンツのお引渡し書類

別途契約で工事をお願いしていたキッチンのリブコンテンツにもお引渡し書類のやり取りをして貰いました。

竣工記念写真

改めて、息子さんやリブコンテンツの田原社長も交えての記念撮影で、無事竣工お引渡しを終えることができました。

イタリア高級家具の仕上げ確認から発注へ

代々木上原I邸

ここまでインテリアの家具選びを軸にリフォームの考え方を打合せさせて頂いてきた代々木上原I邸プロジェクトですが、そろそろプランも固まってきて、工事着工時期が見えてきたので、イタリアを中心とした欧州の高級家具の発注に進む前の仕上げのファブリックや大理石等の最終仕上げの確認をお客さまのIさまとさせていただきました。

B&Bイタリアショールーム見学@代々木I邸

まず最初に伺ったは、リビングのソファやラグ等をお願いする予定のB&Bイタリアの青山ショールームです。

B&Bイタリア色サンプル確認

これまで候補に挙がってきたファブリックやレザー類を、まずは担当の大山さんに机の上に並べて貰いました。

B&Bイタリアソファ仕上げ最終確認

選んできたサンプル類はお好きなことは分かっているのですが、それだけだとやはり決め手に欠けるので、ショールームの3階から1階に移って、実際のソファの横に布地を並べて確認致しました。

B&Bイタリアソファ仕上げ最終確認

レザーの滑らかな触感もお好きで、ベルベット調生地の見る角度によって色変わりする張地もお好きなので、僕らも一緒に悩ませて頂きました…。

B&Bイタリアソファ仕上げ最終確認

こちらが暫定的に決まったソファとクッションの張地です。ただ、床材やラグとの相性もあるので、ここで一旦仮決定のまま、床材とラグの選定に移行することになりました。

床サイザル麻カーペットの色確認

マンションの規約で、今回はフローリングが使えないので、敷き込みの素材となります。こちらのサイザル麻のカーペットが第一候補となっているので、まずはフローリングメーカーのIOCが扱っているサイザル麻素材と、B&Bイタリアのショールームでも使われいる床材と比較してみました。

ビスコースラグ_色サンプル

ただ、サイザル麻だけだとジムや更衣室のように素っ気なくなってしまいそうなので、その上にラグを敷く考え方になりそうです。カーペットの上にラグを敷くと、ラグ・オン・ラグですが、今回はラグ・オン・サイザル麻となります。

B&Bイタリア色サンプル確認

写真のように、人がラグの上を歩いた跡でラグの繊維の目が巡目と逆目になることで、自然なムラがでる表情(フィンガーマークというそうです)がお好きなので、竹の繊維をベースにした天然レイヨンのビスコースを上のラグとして使いたいとのご希望がありました。

ビスコースラグ_色サンプル

ちょうどB&Bイタリアのショールームには、ドイツ製の高級ラグブランドのKymo(キィモ)のビスコースラグも敷かれていたので、他の色のサンプルも見比べさせていただきました。

B&Bイタリア色サンプル確認

ラグとサイザル麻を並べ、そこにソファとクッションの張地を並べることで、色味と素材の方向性が見えてきました!

B&Bイタリアウォークインクローゼットシステム

やはりB&Bイタリアでお願いすることが決まったウォークインクローゼットシステムのバックステージの詳細も決める必要があったので、特別室のような構成になっているこちらに移りました。

B&Bイタリア_バックステージのCG

ここまで3案ほどのレイアウト案と出して貰っておりましたが、この案でほぼ決定となっています。

B&Bイタリアウォークインクローゼットシステム

ショールームではオレンジ色が大きくフィーチャーされていますが、こちらの色味の方が落ち着いており、Iさまお手持ちの洋服とマッチするので、こちらをベースにして、一部アクセントとしてオレンジも取り入れています。

B&Bイタリアウォークインクローゼットシステム

天井の高さと棚板の関係、引き出しのカ所や間接照明の位置、コンセントやアイランド収納のことなどを、Iさまと一緒に一つ一つ確認させて頂きました。

モルテーニ色サンプル確認

次に伺ったのは南青山のモルテーニのショールームです。

モルテーニ色サンプル確認

ダイニングチェアとして決まっているアウトラインの張地のレザーの最終確認です。ほぼほぼ決まっていたことの確認だったので、すぐに用件が終わり、次のショールーム訪問です。

ポルトローナフラウ_スツール

ポルトローナフラウのスツールです。他社でもスツールの候補があったのですが、最終的には後ろから見た立ち姿の美しさでこちらに決定となりました。こちらもレザーの張地の確認でした。

ファボリ色確認

最後がオーセンテリア(旧ファボーリ)でした。

オーセンテリア_マントルピース

リビングの大理石製マントルピースのChesney(チェズニー)の最終確認と発注、

オーセンテリア仕上げ比較

Tom Faulkner(トムフォルクナー)のダイニングテーブルの大理石天板と金属製の脚の確認を致しました。

オーセンテリアダイニングテーブル確認

最後の最後まで天板の大理石をどうするか迷いましたが、最終的にはとても良いスラブが手に入ったというイギリスからの連絡があったので、この写真のエラモサに決定となりました。
イタリアやイギリスの高級家具で、発注から日本に到着、検品を経てマンションへの搬入までそれぞれ約6か月の月日が掛かるので、ほぼ全ての家具の発注リミットとなっていましたが、最後まで粘り強く考えぬいて下さったお客さまの頑張りのお陰で、無事発注することができました!