港区R邸の家具搬入設置の第二弾ブログです。
ダイニングテーブル、屋外家具、ラグ、ソファとダイニングチェアと来た次は、主寝室のベッドでした。
その直前には、ベッド両袖の特注サイドテーブル上のテーブルランプ2台も届きました。こちらはスタジオノイが扱っているアトーロ(オルーチェ)です。
イルデザインにお願いしたイタリア製ベッドのFlou(フルー)の搬入組み立てです。Alicudiというタイプのベッドで、牛皮レザーの仕上げのものを選んでおります。
アルミ製のガッシリしたフレームを、このように牛レザーで包み込むようにカバーしたフレームです。
ベッドマットは、フルーではなく、今まで使っていたマットレスが好きだったということで、米国のキングスダウン社と大塚家具が共同で開発したレガリアのマットを使っています。枕やデュベ(羽毛フトン(別名:コンフォーター)はシモンズ製で、フルーのデュベカバーとのサイズ違いを、特別に縫製して調整してもらっています。スローはまた別途マナ・トレーディングでお願いしたものです。お客さまのご要望に合うように、色々なブランドを寄せ集めて作り上げたベッドセットです!
奥さまの書斎にもベッドが入りました。
こちらは大塚家具のベッドセットにスローはマナトレーディングでお願いしたものです。カーテンとシェードはナショナルインテリアにお願いしたものです。
息子さんの寝室の書斎コーナーの椅子は主寝室と同じもので、ボーコンセプトのアデレードです。アーム付きで回転式で軽いものをとのご要望で見つけたものですが、イタリアのハイブランドでは良いものがなかなか見つかりませんでした。
キッチンのハイカウンターのスツールも、大げさなものではなく、質感があって嫌みがないものをとのことで探して見つけたのが、遠藤照明の家具部門のAbitaStyleが扱っている本革のハイスツールをご提案致しました。高さもピッタリで、きれいに収まりました。
家具選びやインテリア備品選びについては、当初から全てについて考えられる選択肢を挙げて、費用や納期を比較検討する資料を作ったうえで選びたいというお客さまからのご要望で、このような資料を作って検討してもらってきております。
大物家具等の搬入の横では、補修工事も進んでいます。玄関扉の突板張りとその現場磨きですが、当初は揮発性塗料を使って塗膜を作っていたのですが、その匂いの問題でマンション管理事務所から注文が来てしまったので、より時間が掛かけど、臭いがしない水性塗料を使って再チャレンジすることになりました。
塗って塗膜を作ってはこのように手作業でバフを掛けて磨き込み、また塗料を塗り重ねるという大変な作業となっています。
補修とは別の話ですが、こちらはB&O六本木店(オーラス社)にお願いしているホームオートメーションシステムの設定の様子です。今回は、クレストロンをホストコンピューターとして、テレビ、オーディオ、ルートロンを介しての照明コントロール、窓際のシルエットシェード(ハンターダグラス)、そしてエアコンのオンオフまでをコントロールするシステムです。
オーラスの担当の阿南さんがのんびり現場でテレビを見ているように見えますが、右側の棚に中に入った幾つもの機器との接続をひとつづつ確認してゆく作業で、丸々3日ほど掛かっての作業となりました。実は、今回はリビング以外にも、主寝室やキッチン、二つのトイレと洗面、浴室にもスピーカーを組み込み、NAS(ナス:ネットワーク型のハードディスク)を3つ入れて、それらも連動するシステムなので、大変な設定作業になっているようでした。
収納の中のクレストロン、マランツのAVアンプ等の機器類が並んだ様子です。クレストロンやアンプは使っていると高温になるので、収納棚の上下に通気口を設け、各棚板にも隙間を作って通気を確保しています。
こちらは先ほどのAV機器類とは別の弱電関係のボックスです。玄関すぐ近くの収納の裏に作った弱電ボックスです。こちらは熱は発生しませんが、機器類の調整は必要になるので、隠すための板を張って、その手前には棚板を設けて、普段は収納として使い、イザというときには幕板を外して、いじれるように作って貰っています。
ほぼ一通りの家具や備品が入って、弱電関係の調整も終わってきたので、最後のひと踏ん張りで照明のシューティング(照明の向きを調整する作業)、そしてルートロンを使ってのシーン調整に入りました。以前は、自分でシューティング作業もやっていたのですが、今回の港区R邸はユニバーサル(角度を振れる)タイプのダウンライドだけでも100灯以上あるので、電気屋の望月さんに今回はお願い致しました。
そしてもう一つの大変な作業が、リビングダイニングキッチンの照明器具の調光度合いを全てセットして、シーン設定するルートロンの調整作業です。
上下2段で、計12回路分の照明器具類を調光してゆきます。夜になっての光の具合を一つずつ確かめながら、どのように設定すると素敵なシーンが展開するかを想像しながら、微調整してゆきます。
このように各照明の調光度合いをメモしながらの地道な作業です。
調整中の港区R邸の夜景です。
折り上げ天井の間接照明や、オニキスの照明が明るすぎると、他がボヤケてしまうので、それらをどこまで落として、各シーンを構成してゆくかがなかなか難しかったです。