Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

チーク羽目板&クォーツストーン&大判大理石調タイル

白金台H邸

白金台H邸は、造作キッチンの機器類の設置が終わり、造作家具の設置もほぼ終わってきました。

キッチンの対面オープンカウンターコーナーはL字に廻って、壁と平行に落ちてくる端部のディテール個所もきちんと施工がされています。手前左に見えているのは、壁面に沿って張って貰ったチーク板目の羽目板です。

ヴィンテージマンションらしさをある程度残しながら、後はモダンな仕上げに見せたかったので、パッケージエアコンが収納されている個所の既存木製ルーバーを活かして、その周りにチークの扉と羽目板を張って貰いました。

羽目板(ハメイタ)はL字に玄関に向かって折れ曲がっています。納戸がこの壁に沿ってあるのですが、来客の方々にあまり見せたくない扉なので、同じチーク突板で仕上げて貰った扉を取り付けて貰っています。

木目も揃えて作った扉で、ヒンジも隠しヒンジで納めているので、閉じると扉があること自体が感じられなくなってしまいます。

キッチンはガスレンジやビルトインの食洗機も含めて、ほぼ組み上がっています。ちょうど連ジードの取付けを始めるところでした。

ガスレンジは日本製のリンナイのデリシア・グリレで、大型のガス式オーブンを下部に組み込んでいます。

キッチン壁面に張ったのはアークテック社が扱っている、イタリア・フィアンドレ社の大判大理石調タイルです。大判で1.5m×3mまでのサイズが取れる大判なので、この壁面を一枚で仕上げて貰いたかったのですが、エレベーターでの搬入ができなかったので、諦めて三枚に切断して貰っています。

斜めからタイルを見た写真ですが、大理石柄をそのまま写真に取ってタイルに焼き付けた物とは違って、表層だけでなく中までインクが染みこんだ特殊な焼き方をしたタイルなので、間近でみてもとてもきれいです。

こちらがレンジ上に取り付けるレンジフードで、アリアフィーナ社のフェデリカを設置することになっています。

キッチンの対面カウンターのコーナー部は、このような納まりになっています。出来上がってしまうと、何の変哲もないディテールなのですが、実際には何度も打ち合わせをして、クォーツストーンを部品ごとに作ったものを現場で合体する苦労作となっています。

その他の造作家具も続々と完成しつつあります。こちらは洗面所のダブルシンクの洗面カウンターとメディスンキャビネットです。

その背面で、ハーフユニットバスを使った浴室もタイルが張り上がり、ステンレスサッシと強化ガラスで、とてもきれいに仕上がっていました。

主寝室の横のウォークイン・クローゼットのお化粧コーナーも、壁のカラーガラスが張られて、これで完成形です。

リビングのAVボードも箱は組み上がっていますが、柱型と絡む箇所がまだ未完成です。

こちらは玄関横の来客用トイレの手洗いカウンターです。壁羽目板と同じチークの板目で扉を作って貰っています。

その来客用トイレは、玄関ホールに扉があるので、閉じた時になるべく目立たないように、周囲の壁と揃えてカラーガラスを張って貰っています。ただ、幅木の納まりなどに間違いがあったので、折角ここまで作って貰ったのですが、残念ながらカラーガラスは張り直しになってしまいそうです…。

 

 

解体範囲確認のための現地打合せ@西麻布N邸

西麻布N邸

工事金額や契約内容の詰めが終わり、正式にお客さまのNさまと工務店との間で解体工事契約が結ばれたので、現地にて工務店の担当者と一緒に解体する範囲の確認をさせて頂きました。

当日は、オーダーキッチンをお願いしているアドヴァンの西田さんにも立ち会って貰い、既存キッチンと新規キッチンのサイズの違いや、再利用することになっている調理機器の確認を致しました。

都心のマンションでは珍しい暖炉は、お化粧ではなく実際に使える状態でデザインし直したいとのことでしたので、改めて仕上げの背部の作りも現地で確認したところ…、

耐熱レンガや上部の煙道の断熱などは、暖炉の専門家に入って貰って施工をお願いした方が良いとのことになりました。

既存でも段差がある洗面所や浴室などについては、解体範囲の決め方によって解体時の騒音が変ってくるので、なるべく解体エリアを少なくする方法を一緒に検討して貰いました。

既存のPS(パイプスペース)はサイズと形を変える計画なので、事前解体で壁を壊してもらっていた点検口からカメラを差し込んで状況撮影をしています。

上の写真が点検口から上をの覗いた写真で、下半分の写真が下を覗き込んだ写真です。上部は天井裏まで登ったところで横引き管に接続されているので問題が無さそうでした。下については、取り出し口の位置は一段下がったスラブの個所にあるようだったので、こちらも問題なく解体を進めることができそうです。
その他、ロフト部分に再利用するカーペットのエリアの指定や、長物の搬入経路の確認などもこの打ち合わせで一緒に済ませることができました。いよいよ来週から解体工事が始まります。

ひとつながりの造作家具組立て@世田谷区Y邸

世田谷区Y邸

高層マンションリフォームの世田谷区Y邸にて、造作家具の組立て工事が始まっています。

仕上がりの塗装色やツヤに対しては、お客さまのコダワリがとても強いので、何枚ものサンプルを作って確認して貰ったので、手間は掛かっていますが(当初から塗装サンプルは満足が行くまで作って貰いたいので、その分の費用を別途計上しておいてくれと、お客さまからも依頼されておりました)、造作家具そのものは、そこまで難しい作りのものではありません。

ただ、それらが全てが一連のラインで、途中建具も含めながら繋がっていることが、今回のプロジェクトの造作家具の難しい所なのです。図は造作家具の組立て用の平面図ですが、緑色に塗った面が、二つのクローゼットと2本の引き込み扉、それにFIXパネルとトイレの扉を交えながら繋がったデザインとなっています。

まずは、造作家具をお願いしてる現代製作所の藤田さんが、廊下のコーナーにあたるクローゼットを固定してくれています。ここがL字型に全てが繋がるデザインの起点となるので、慎重なセッティングが必要となります。

一連のデザインとは別の箱になりますが、玄関ホールの靴収納の組立ても始まっていました。こちらは分電盤と弱電盤が絡むところが、少し複雑な作りとなっています。

一枚の大理石スラブで張って貰った玄関タタキが映えるように、タタキの上部は浮いているデザインとなっているので、その固定が大変そうでした。

L字の一連の家具の内側に当たる洗面所スペースでは、ダークセルベの大理石が壁に張られた中に、洗面台が仮置きされていました。突き当り左側ではフリッパー扉の付く洗濯機コーナーの設置も進んでいました。

洗面カウンターは、甲板及び立ち上がり面もデクトン仕上げとなっています。現場で組み立てると継ぎ目にシールが入ってしまうので、工場でL字型に組んだものを持ってきて、設置することになっています。

洗面の上部には3枚扉のメディスンキャビネットと、ガラスで作ったオープン棚がニッチ部分に取りつく予定です。

洗面カウンター上部は、デクトンと大理石仕上げとなっているので、無造作にコンセントを付けたくないとのお客さまのご要望で、ドライヤーや髭剃り、電動歯ブラシなどでどうしても必要となる洗面周りのコンセントは、カウンターと引出の間の手掛けスペースとメディスンキャビネットの中に隠すことになっています。写真は、手掛けに埋め込む超小型の家具用コンセントの様子です。

造作家具の組立ては、とにかく垂直水平をきちんと確保する地道な作業が要となりますので、これだけの種類の多様な厚みのスペーサーを現場に用意して、微調整しながら慎重に組み立ててくれていました。