Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

雑誌撮影と取材

新築住宅

ほぼ一年前に竣工、お引渡しをしたの大田区N邸が、住宅雑誌「住まいの設計」に掲載されることとなり、その撮影と取材に立ち会って参りました。「住まいの設計」は扶桑社が発行する住宅設計の専門の老舗雑誌です。建築家が設計したユニークな住宅の紹介コーナーでは、デザインだけにとどまらず、住まい手の生活の様子や、使い勝手や設備などの機能面、予算や工期まで詳細に記載してくれるので、これから家を作ろうとする人達の参考になる雑誌です。

この住宅のプロデュースをしてくれた、「オゾン家づくりサポート」の事例として、新しくできた二世帯住宅の紹介コーナーに掲載して貰うことになりました。今回取材して貰った、大田区のN様も設計を依頼する一年ほど前から、ずっと愛読していたそうで、ご家族皆さま、快く取材・撮影に応じて下さりました。

当日は、住まいの設計から編集の安藤さま、そしてカメラマンの山下さまが来てくれました。設計コンセプト「三世代9人が賑やかに暮らす、幸せの三世帯住宅」通り、病気でご入院なさっているお父様以外のご家族、8人の皆様が撮影に立ち会ってくださいました。幸いに快晴にも恵まれ、外観から半地下の伯母様の住居、一階のご両親宅、そして二階の息子さんご夫婦宅と順調に撮影も進みました。
単なる住空間だけでなく、そのスペースでどのように暮らしているか、そしてご家族それぞれの方々のお気に入りの物まで撮影してくださったので、午前11時から始まった撮影ですが、終わったのは夕方の6時頃になってしまいました。途中、Nさまたちのお心遣いで美味しいお寿司のランチや、お手製のオーガニックケーキやクッキーまで頂き、和気藹々としたとても楽しい取材・撮影となりました。

楽しい取材をしてくださった安藤さま、気持ちよくどんどん撮影してくださった山下さま、片付けや雑用を快く手伝ってくれたスタッフの笠原君、どうもお疲れ様でした。そして、ほぼ丸一日の撮影にお付き合いくださったN家の皆様、色々な無理なお願いに応じてくださった上に、本当に優しいお心遣い、どうもありがとうございました!来年発売される雑誌、どうぞ楽しみにしていてください。

銀座エルメスのパーティー

見学記

リフォームのご相談を受けている、愛知県春日井市のAさまのご招待で、銀座エルメスのパーティーに参加して参りました。エルメスの重要顧客だけが招待される、全館貸し切っての大パーティーだそうです。デザインに関わっていながら、恥ずかしながら、服飾ブランドにはあまり興味を持っていませんでしたが、折角の機会だったので、お施主様と一緒に伺ってきました。

銀座エルメスのパーティー

エントランス部分には、フランスパンで作られた飛行機が置かれ、パイロット姿の男性とスチュワーデス姿の女性が座り、楽しいパーティーを予感させる演出となっていました。入場してみると、今回のパーティーは「旅」をテーマとしているようで、1階は空の旅、2階は船の旅、3階は汽車の旅、4階は宇宙への旅と設定されていました。各階テーマにあわせたセッティングされており、店員も船旅の階ではセーラー服に、空旅の階ではパイロット姿にコスプレし、お客様の遊び心を十分に刺激していました。

有名店からのケータリングの食事やデザート、シャンパンやカクテルなどが用意され、さらにはエルメスのスカーフを巻いての記念撮影コーナーや、音楽の演奏や、タロットカードの占いなど、エンターテイメント性ゆたかなイベントも沢山ありました。エルメス銀座店は、イタリア人建築家のレンゾ・ピアノ氏設計で半透明のガラスブロックで囲われた、繊細な建物です。普段は取り澄ました様子のブランドショップですが、当日は、建物の幻想性を旨く生かした会場設営と、遊び心満載のパーティーの趣向で、全く違った一面をゆっくり楽しむことができました。Aさま、貴重な機会をくださり、どうもありがとうございました。

イサム・ノグチのシンポジウム@草月会館

見学記

彫刻家、イサム・ノグチ氏の庭園美術館・開館10周年記念のシンポジウムに参加して参りました。香川県牟礼のイサムノグチ氏のアトリエが、庭園美術館として開館してからちょうど10年になるそうです。縁あって、アトリエの頃から何度かお邪魔しており、開館記念のオープニングにも伺っていたので、あれから既に10年の月日が経ったかと思うと感慨深いものがあります。

イサムノグチのシンポジウム

シンポジウムは二部構成となっており、前半は「イサム・ノグチが遺したもの」というタイトルで、ノグチ氏の生前を知る美術界の大御所たちの彼についてのエピソードや、教訓などの話でした。写真表現の自由で話題の篠山紀信氏、最も古くからノグチ氏を知る彫刻家の広井力氏、フランスと日本を股にかけて活躍した画家の堂本尚郎氏、同じ石彫の作家の安田侃氏、建築家として幾つかのプロジェクトを共同した磯崎新氏、そして彼の伝記を書いたドウス昌代氏に、コーディネーター役の建築家・川村純一氏が、同時代に活躍した同僚・ライバルとしてイサムノグチの息吹が伝わるような話をしてくれました。 

第二部は「イサム・ノグチ 未来への贈り物」とのタイトルで、直接彼のことは知らないながら彼の影響を大きく受けた、現代活躍中の若手(?)アーティスト達が、これから何を学べば良いかについての話でした。子どもの頃から彼を知っていた建築家・谷口吉生氏、彼の彫刻を中心とした美術評論を展開しているの高橋幸次氏、当日発売された写真集のアートディレクションを行った佐藤卓氏、ノグチ氏を尊敬するプロダクトデザイナーの深澤直人氏、人間イサム・ノグチに興味のある演出家・宮本亜門氏、日米のアート支援プログラムのコーディネーターのジョージ・コーチ氏。彼らの話を纏めてくれたのが、コーディネーター役のキューレーター・新見隆氏でした。こちらでは、遠くから憧れていた偉大な彫刻家の生き様や作品が、どのように現在進行形の自分達の仕事に影響を与えているのか、今後なにを手がかりに、どのように考えながら、イサム・ノグチ氏と彼の作品に対峙してゆけばよいのかを、彼らなりの言葉で説明してくれました。

草月会館ホール

面白いエピソード満載で、どこを切り取っても、今後の自分の研究テーマになるような話でしたが、個人的には、深沢直人氏が若い頃から憧れていて、ずっと思い続けてきたことが、当日パネリストとして壇上で話をするとろこまで繋がったという話しに、色々と感じるものがありました。