Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

元麻布ヒルズのコンセプトルームでお打合せ

元麻布ヒルズA邸

元麻布ヒルズの150平米のリフォームプロジェクトで、森ビルが所有している高層階のコンセプトルーム(リノベーションのショールーム?)を使わせてもらっての打ち合わせをして参りました。

今回のリフォーム工事はマンションの分譲会社であり、今も棟内に賃貸住戸を多数持っている森ビルから紹介して頂いた会社にお願いすることになっており、その関係でこのコンセプトルームを使わせて貰いました。

実は、こちらのショールームはまだ完成したばかりの2015年に見学させて貰ったことがありましたが、改めてお客さまと一緒にお邪魔して、参考になることが沢山ありました。

今回のお打合せは主に素材の打ち合わせがメインでした。特に玄関ホールの床と壁に使う大理石又はタイルの候補サンプルとカタログを持参して、それぞれのメリット、サイズ、価格感を見て頂きました。
大判の大理石調タイルは輸入物ばかりで、国内在庫があまりないだけでなく、製品自体の扱いがすぐに無くなったりと、なかなか難しいのが実情です。

リフォームという意味では、間取りは大きく壁が移動する箇所は無いので、見積り用の資料もこのように平面図に仕上げ材を書き込んだものを中心に、

デザイン的にポイントになる部分については、このようなスケッチや展開図を描いて補足した見積り用資料を作っています。

見積りの項目に抜け落ちがないかを見て頂きながら、細かい箇所については口頭で打ち合わせをしてメモ書きを加えてゆきます。

コンセプトルームは外国からの投資家も意識した和の要素が強いので、今回の元麻布ヒルズA邸で考えているデザインの方向性や素材感などはテイストが違い、その点ではあまり参考になりません。ただ、気持ち良い空間で打ち合わせができることは何よりのメリットでしたし、細かな点では、A邸では廊下からリビングへの扉を床付けのフロアヒンジを使う予定ですが、こちらにもフロアヒンジがあるので、その使い勝手を実地で見て、体験して頂くことができたことなど、便利なことも幾つかありました。

和のテイストは確かにありますが、250平米の広さを贅沢に使った空間は家具やインテリアアート次第で、色々とアレンジが効きそうでした。

フレックスフォルムのソファにプロメモリアのチェア、アルマーニカーサのスタンド照明に、フルオーダーで作って貰ったラグ等、大好きな家具&インテリアに囲まれた中での打ち合わせはとても快適でした!

ニシザキ工芸との造作家具打ち合わせ

港区R邸

港区R邸の作り付け家具は、建築の造作家具分野では抜群の知名度を誇るニシザキ工芸さんが担当してくれることになりました。まだ、詳細が決まっていない段階から、こちらのデザインイメージを伝えるとともに、お客さまが色々と検討できるように突板の塗装サンプルを作って貰うところから打ち合わせを始めました。

造作家具&建具打ち合わせ_ニシザキ工芸

ニシザキ工芸が有名なのは、彼らが作る造作家具の精度以上に、家具塗装へのこだわりだと言われています。現在の造作家具屋は、家具を作る工場も自社で作っているところは少なくなってきており、塗装は外部委託しているところがほとんどなのですが、ニシザキは自社工場のすぐ隣に塗装工場を持っているのが、何よりの強みになっているようです。
因みに、先日のブログで紹介した、お客さまとの打合せで使った突板の塗装サンプルはほぼ全てニシザキさんにお願いしたものです。

造作家具ディテールスケッチ

初回の打ち合わせでは、初っ端から家具の詳細図を書いてもらうのではなく、まず初回の打ち合わせではこれまでに僕らがデザインしてきた造作家具の写真を見て貰ったり、仕上がりイメージに近い写真などを見て貰い、特に難しくなりそうな部分については、写真のようなラフスケッチを描いて、考えて貰うように依頼致しました。

造作家具&建具打ち合わせ_ニシザキ工芸

2回目の打ち合わせでは、先回の打ち合わせで詰めた箇所をより具体的に描いた図面を用意してくれたので、事前のメールやり取りで送って貰った図面に赤チェックをしたうえで、寸法の体系などを考えさせて貰いました。

家具図の赤チェック

チェックは赤ではなく、青でしたね…。
番号を振った造作家具だけで約30個あり、さらに建具や枠も加えると50個近い要素を、それぞれの機能的&デザイン的だけで判断してゆくと、全体としての作り方の統一感が無くなってしまうので、太い部材の寸法や細い目地の体系、金属との取り合いなどを整理して考えてゆきます。

シャム柿の塗装パネルサンプル

また、お客さまとの打合せに必要な具体的に塗装サンプルをどのように作って貰うかを相談させて貰いました。2枚ならんでいる塗装された突板は西麻布N邸でも採用したシャム柿の突板(他社製作品)です。実はこの突板の大元を扱っている山一商店さんには二種類のシャム柿の突板があり、それらを混ぜるのか単体で使うのかをニシザキ工芸の野田さんと上野さんに相談するためにお見せしたものでした。

シャム柿突板の貼り方研究

2種類の突板を撮影したものをどのように並べ、白太(シラタ:白い部分)がどのように見えて、デザイン的に一番映えるかを検討するための資料です。突板屋さんでは、突板には表と裏があって、できれば表面だけを使って欲しいと言われておりましたが、経験が豊かなニシザキ工芸さんでは、塗膜を厚く作る鏡面仕上げにするのあれば、裏面を使っても良いのではとのアドバイスも張って、裏面も使ってランダムに見える柄で進めることになりました。

造作家具と建具へのシャム柿突板の貼り方指定

実際に上記の突板を作った場合に、造作家具と建具がひと繋がりになった個所にどう貼るかを検討したのがこちらのスケッチです。

造作家具&建具打ち合わせ_ニシザキ工芸

より詳細な製作図を作って貰ったうえでの3回目の打ち合わせで、ようやく図面に赤チェックを入れて、ニシザキ側の考え方とこちらのデザイン意図のすり合わせを行いました。

造作家具&建具打ち合わせ_ニシザキ工芸

金物などのサンプル(金物はニシザキではなくリフォームキュー工事)が届いたので、それらと絡む部分のディテールも打ち合わせをさせて貰いました。写真中央左の真鍮色のルーバーは、玄関折り上げ天井内の立ち上がりや、リビングの窓際の小壁に貼る部材のサンプルです。

金属ルーバーの取り付け方スケッチ

ルーバーの取り付けは建築工事の範疇で、造作家具との絡みは無いのですが、リフォームキューの坂本さんも全ての打ち合わせに同席してもらっているので、一緒にタイミングで相談させて貰いました。
この金属製ルーバーの質感がとてもきれいで、お客さまも気に入ってくださっているので、柱型に合わせて作るAV収納の扉に真鍮の目地棒を追加で入れる提案をしたところ、そのようなグレードアップの提案は大歓迎だとお客さまに言って頂けたので…、

真鍮目地入りの柱型AV収納スケッチ

急いでこのような立体スケッチを描いて、お見積りをお願い致しました。真鍮目地と合わせるスティッチ入りの人工レザーパネルのサンプルも依頼致しました。この作り付け家具は、デザイン的なディテールだけでなく、内部にAV機器類や照明コントローラーのルートロン、更には下部の床との隙間にお掃除ロボのルンバも入ってくるので、どこの扉がどう開いて、内部の熱をどう排熱するかも理解してもらう必要があります。

金物ディテール_ニシザキ工芸

そしてニシザキ側から上がってきたのがこの詳細製作図です。真鍮の角材とアングル材をうまく組み合わせて、目地がきれいに通るように工夫をしてくれていました。機能的にも、リフォーム工事側からAV機器やスイッチ類の寸法も出してもらっていたので、何とかうまく収めることができそうです。

レザーパネルサンプル_スティッチ

人工レザーのパネルサンプルもその後届きました。スティッチの色を2種類お願いしていたのが、一つしかなかったことと、コーナーの部分の縫い幅が変わってきてしまっていたので、その再調整をお願い致しました。

建具と建築工事との取り合い

一通りの家具打ち合わせが終わったところで、建築工事との絡みの確認をしてゆきます。造作家具を製作図レベルで詰めてゆくと、細かいディテールにまで入り込んでしまい、建築工事とのスケールギャップが生じてしまうことがあるので、建築工事と造作家具工事を同じペースに戻すために、建築と造作の取り合いを見ながら復習してゆきます。

特注の建具取っ手スケッチ検討

また、実際に人の手が触る取っ手等については、縮尺の小さい図面だけでなく…、

特注の建具取っ手実物大スケッチ検討

原寸大に起こした図面を作って、指がうまく入りそうか、デザイン的に重たく感じないかなどをチェックしてゆきます。

特注取っ手と鍵の合体ディテール

また、これまでのデザインでは、特注の金属製取っ手と鍵がバラバラになってしまっていたので、それを何とか一体化させようと、リフォームキューの坂本さんがサンプルで取ってくれた鍵を見ながら、特注取っ手に組み込む工夫を前田君が考えてくれました。
合計で5回の打ち合わせを経て、造作家具の詳細まで詰めることができました。その後は、現地を野田さんや上野さんに実測行って貰い更に精度を上げた図面を、石工事や金属工事との取り合いを微調整し、メールで3度ほど赤チェックのやり取りを経て、最終的なGOサインを出すことができました。ここまで粘り強く僕らのデザイン&アイデアを具現化するために付き合って、図面の修正も重ねてくださったニシザキ工芸チームの皆さまとリフォームキューの坂本さん、どうもありがとうございます。そしてここからの実際の製作と取り付けもどうぞ宜しくお願い致します!

オーダーユニットバスの設置取り付け@港区R邸

港区R邸

工事進行中のハイエンド・リノベーションプロジェクトの港区R邸の現場に、オーダーユニットバスが設置されました。

オーダーユニットバスの設置

まだ組み立てられたばかりで、タイルが張られていない箇所もありますが、大判のイタリア製大理石調タイル、アリオステア社のアラベスカート柄がスタイリッシュで、お客さまが当初お話して下さっていたイメージにかなり近づけたのではと思っております。

オーダーユニットバスの設置

特注ユニットバスの外側から見ると、このような組み立て方となっております。床からは鋼製の束を立てて洗面脱衣と床の高さを揃え(手前の洗面脱衣はまだ床下地が組まれていません)た位置にFRP製の防水パンを置き、その上に大判タイル(60センチ角と60×120センチの2種類)を張った壁パネルを立上げ、天井には白いパネルを置き、手前にはステンレス製のサッシ枠を取り付ける構成となっています。

特注ユニットバスの設置

床下を覗き込むとこのようになっています。右下から伸びている灰色の管が50φ(内寸で直径50ミリ)の排水管で、水色と濃いピンク色の管がそれぞれ給水と給湯管となっています。今回は、洗い場の左右に天井付けのレインシャワーがあり、さらに浴槽への給湯もあるので、給水と給湯管がそれぞれ3本ユニットバスに繋がっています。

特注ユニットバスの設置

浴槽はJAXSON社の大型浴槽Rose 2089 C(1980ミリ×890ミリ)のジェット(背面や側面からの水流)とブロー(底面からの泡)付きを入れて貰っています。ジェットとブローのための配管が浴槽デッキの下を縦横に走っています。タイルが抜けている面を設計用語ではエプロンといいますが、この部分は後々のメンテナンスのために、タイルを剥がせるようにして貰っています。
因みに、ジェットやブローはマンションによっては騒音や振動のことで禁止されていることがありますが、こちらのマンションでは問題がないことを確認し、さらに床下に防振ゴムを採用たうえで採用しております。

大判タイル張りの特注ユニットバスの設置

メインの水栓側の壁と入り口側の壁の様子です。入り口横には、シャンプーや体を洗うスポンジ等を置くためのニッチを作っています。ご家族4人それぞれの用具を置くために、このニッチには後ほど3枚のガラス棚板を入れる予定となっています。

特注ユニットバスのタイル壁の裏側

お嬢さまの部屋側から見た、オーダーユニットバスの背面壁です。手前の壁下地用のLGSの裏側がタイル壁の背面で、白い部分がケイ酸カルシウム板で、木のベニヤ板が張ってある箇所は、水栓などの器具の取り付けや、将来的に手すりなどをつけたいときのために木製下地を取り付けた箇所となっています。

特注ユニットバスのサッシディテール

洗面脱衣側にはガラス扉とガラスの窓が付きますが、両方ともステンレス鏡面仕上げの枠仕様となっています。建枠が扉と窓の仕切りで、溝のように見える箇所にガラスを挟むみ込むことになっています。通常のオーダーユニットでは、浴室内から見るとステンレス枠ですが、洗面側から見ると建築工事で木製塗装枠になってしまうことが多いのですが、港区R邸では洗面側にも同じグレードのステンレス枠を取り付けて貰う予定となっています。
こちらのオーダーユニットバスの東京バススタイルでのお打合せ時の様子はこちらで紹介しております。

置床システムの組み立て

その他の部屋の工事も着々と進んでいます。こちらはリビングダイニングですが、遮音置床の組み立てが進んでいます。

置床システムの組み立て

束の上にパーチクルボードを敷き、その上に黒いマット、さらにその上にエコボードを張って床下地が完成となります。

天井隠蔽型エアコンの吊り込み

ダイニングの天井には、新しい隠蔽型のエアコンが2機設置されました。従来は天井カセット式エアコンでしたが、どうしても大きなフェース(吹き出し口と清掃口が一緒になった大き目のパネル)が天井に見えてしまうので、なるべくそういった設備類は隠したいとのことで、居住空間からは空気の吹き出し口と吸い込み口、そして清掃用の目立たない点検口だけしか見えないこの機種に変更しました。屋外機は既存を再利用し、室内機もお客さまが持っていらっしゃる他の事務所で使いたいとのことで、大きな無駄はなくすように努力しています。

壁LGS下地と置床下地が組み上がった主寝室

主寝室か壁・床共に下地が終わっています。息子さんとの間仕切壁(写真左側壁)は遮音仕様の壁を一枚立てた上で、さらにその手前にLGS下地を組んで、壁掛けテレビを埋込めるような作りにしています。床については、室内に大理石張りの部分とフローリング部分があるので、下地の面材も変わっています。

壁LGS下地と置床下地が組み上がった主寝室の天井設備配管

遮音仕様は壁の仕組みだけでなく、天井や床下で壁を貫通する配管が通っていると、そこからも音が漏れる可能性があるので、配管やダクトの経路も全て変えて貰っています。写真左上には、空調機の冷媒管が隣の部屋へと貫通している箇所が残っていましたが、こちらも経路を変えて、廊下経由で室外機への伸ばして貰い、この箇所も厳重に穴埋めしてもらうように指示しています。