Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

現場定例会議の中身と意味について

渋谷区Q邸

解体時に、元々の壁や天井の下地が木製で作られていた渋谷区Q邸の現場は、新しく建てる壁下地や作り直す天井の下地も木製で進めることになりました。最近のマンションやオフィスでは、仕事のスピードを重視して、LGS(軽量鉄骨)を下地材として使うことが多いのですが、LGSと既存の木製下地が混じると、工種が増えてしまうので、今回は木製下地で進めることになりました。

現場に入ってくれている大工の矢野さんが、抜群の腕を持つ大工さんであることも、木製下地で進めることになった一つの理由かもしれません。

因みに「大工さんの腕」という表現は、細かい細工ができる腕という意味もありますが、それ以上に図面と現場監督の意図を素早く理解して、後にどのような工事が来るのかを考えながら、計画的に大工作業を進めてゆくことができるという意味の方が強くなってきています。

かつてのリビングに並べられた木製下地用の材料です。木製下地作りは、LGSに比べるとスピードは落ちますが、実は後になっての変更や細かい作りにはメリットもあるのです。

に施工をお願いする場合は、毎回現場定例打合せを設けて、週に一度は現場を僕らは設計者が訪問して、工事の進め方や細かい材料の取り合い、素材の承認などの打ち合わせをコンスタントに詰めるようにしています。

この日は、造作家具と建具をお願いしてる現代製作所の吉岡さんが、写真の染色した突板サンプルを持ってきてくれたので、その色見本を見比べています。お客さまがお手持ちのモルテーニの家具に合わせた色で家具を作りたいとのご希望があったので、中央上にある小さなユーカリの木板サンプルに合わせた色味を作って貰いました。ウォールナットやオークを染色したものに加えて、日本では珍しいユーカリの突板をアンモニアで処理したものも作って貰いました。
密閉したビニール袋の中に突板サンプルを入れ、液体のアンモニアが入った容器を袋の中に入れておくと、気化したアンモニアで突板の色が深く濃くなるというやり方で、欧州はウォールナットが希少になってしまったので、比較的安価で豊富に手に入るユーカリ材をこの方法で染めて使っているケースが増えているそうです。

因みに上記の写真は、他の木の突板(オーク材)サンプルを、簡易的にアンモニア処理をしてくれた際の記録写真です。上下並びの突板の上一枚をアンモニア処理したことで、全く違った色味の突板に変わっていることが良く分かりますね。因みに、上の突板には節穴があったそうで、そこをパテで埋めた部分は変色していませんでした。

今回の施工会社・青の体制は現場監督の岡田さんに、サブの監督の池田さん、見習の川野さん、そして毎週の定例には社長の片岡さんも参加してくれています。こちらの現場担当は副所長の竹田さんで、現代製作所の吉岡さんもこの日は同席してくれています。

こちらは、水回りの床下地の状況です。以前のブログ記事でも書いた通り、配管を埋めていたシンダーコンクリートをコア抜きとパッカーで大々的に壊しましたが、余計に穴が開いてしまっていたカ所については、ここの在来工法の防水書類を施す関係上、平滑に直しておく必要があり、穴の部分にモルタルを詰めて貰っています。


こちらも同様です。ただ、新たに浴室の排水を集める目皿の部分や、そこからは排水管竪管へと繋げる部分については、穴埋めしておりません。

その翌週の現場定例時の現場の様子です。壁下地の木製軸組工事も大分進んできました。

キッチンのレイアウトが決まったので、リネアタラーラが用意してくれた設備図に沿って、床下ピット内の給水給湯管、ガス管と排水管も接続されました。

因みにこちらがリネアタラーラが用意してくれた設備平面図です。

スラブを貫通している排水竪管への接続部分の1メートル分が耐火二層管或いは耐火のVP管になっていなかったので、そのことを片岡さんに確認して貰っています。後で調べたところ、建築基準法129条の2の5→建告示1422を根拠にVP管を
使用することで被覆なしでOKとのことが分かり、このまま進めることになりました。

在来工法で作るシャワー室は、スチールサッシを黒で引き締めることとなっており、テンパーガラス(強化ガラス)用ヒンジで黒いものを探したところ、ジョープリンス竹下(因みに製品メーカー名です)こちらの製品(写真下部、左側のメカ)しか見つかりませんでした。ちょっとスモークしたような不思議なニュアンスのある黒色なので、特注で作るスチールサッシの色をどうするかの打ち合わせです(その後、ジョープリンスはニュアンスの無い黒色のヒンジを売りだすことになりました…)。

フローリング材で壁を作る予定ですが、見切りを焼き付け塗装したスチールとしていますが、その焼き付け塗装色を選んでいる様子です。

毎週の定例会議で、この先に工事が始まる部分についての考え方や具体的な進め方を協議し、その中で設計側や現場監督から挙げられたトピックを詰めてゆきます。宿題も出ることも多いですが、それでも現場に集まった各関係者と頭をひねりながら、ひとつづつ細かいことが決まっていくのです。

渋谷M邸仕上げ材打合せ

渋谷M邸

工事着工までもう少しのタイミングになってきた、高層マンションリフォームの渋谷M邸ですが、仕上げ材の最終(?)打ち合わせを行いました。

まだ決まっていなかった主寝室の色味ですが、特殊塗装のアイズにお願いしてサンプルを作って貰ったエラベネチアーナのサンプルをとても気に入って頂けました。

インテリア大好きで、僕らが知らない材料や照明器具を見つけて、僕らにご提案して下さるMさまとの打合せは、担当者の岸本さんにも大変な刺激になっています。

こちらのピンク色の丸い物体は、打ち合わせのタイミングにあわせて、五反田にショールームがあるルミナベッラの弊社営業担当の勝村さんが持ってきてくださった照明器具のサンプルです。写真で見るものと実物は結構違っており、折角持ってきた下さったのに、残念ながら不採用となってしまいました(ただ、最終的にはルミナベッラの他の照明器具に決まったので、一件落着ですが)…。

キッチンカウンター上に設置する予定のペンダント照明は、ボッチの28シリーズで決まっていましたが、色味については岸本さんが一任されておりました。写真の3つのセット(左側が点灯時で、右側が消灯時の色味)をご提案したところ、とても喜んで頂けて、一発でOKを頂きました。

また、追加でデザインをお願いされていたトイレですが、一旦ご承認を貰っていたのですが、色味が暗すぎないかとのことをお子さまたちから聞かれたとのことで、改めて壁に使うタイルを考え直すことになりました。
事務所内にあるタイルサンプルを色々と取り出して、並べてみたのですが、結局当日中には決めることができず、日を改めてご提案することになってしまいました…。

先回で最終打合せの予定でしたが、こちらは仕切り直しでの打合せの様子です。トイレだけでなく、お子さまたちの部屋のインテリアの提案もして欲しいとのご依頼で、打ち合わせ内容が膨らんできております。

トイレについては、照明器具についても変更依頼があり、

こちらのようなブロンズ色の照明器具に変わりました。

併せて、壁タイルも白大理石系の明るいものへと変わっていきそうですが、まだ最終決定には到達できませんでした。
お子さまのお話しでは、Mさまは本当にインテリア好きで、毎日いろいろなサイトや取り寄せたカタログを見比べつつ、ずっとインテリアのことを考えて下さっているとのことでした。工事着工までの締め切りは近づいておりますが、担当の岸本さんと僕、そして工事をお願いしているリフォームキューの森井さんも最大限に粘って、良いものにしていきたいとMさまに負けずに頑張っております。

仕上げ素材選び@赤坂N邸

赤坂N邸

高層マンションリフォームの赤坂N邸の仕上げ材選びが進んでいます。

金属風左官材のモダナ(日本化成)のサンプル3枚に、床材候補の大理石調タイルのエポック・アイボリー(ダイナワン)、フローリングは東京工営のオーク材三色を見比べて、仕上げ材の最終色決めです。

金属左官のモダナは、第一候補に挙がっているタイルの色味からすると、真ん中のサンプルが良さそうだとのことになりました。

フローリングは、タイルとの色味を見ると、大きな白系に塗装したオーク材が良さそうに感じておりましたが、フローリングを張る範囲は、寝室になるので、もっとコントラストを強くするのも良さそうだとの話になりました。

Nさまのオフィスの打ち合わせ室を借りてのお打合せでしたが、しばらくサンプルを置いておいて、色々な時間帯の光環境で見てみたいとのことで、そのまま置いてゆくことになりました。
因みに、右端床に置かれているのは、候補から外れたタイルです。

お客さまとの打ち合わせ後は、現場からも、Nさまもオフィスからも歩いて5分ほどの場所にある、共同設計者の石川利治さんの事務所3*D空間創考舎に移動して、施工をお願いしているタキズミの加藤さんと特注スチールサッシの納まりについて打ち合わせをさせて貰いました。

スチールサッシの天井との取り合いや、フィックス部分と開口部の見えが同じになるように、ディテールを詰めてゆきました。