Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

天井裏に隠れる配管ルートの記録方法について

渋谷区Q邸

ヴィンテージマンションリノベーションの渋谷区Q邸では、天井裏のエアコン、配管&ダクト類をほぼすべてやり直す計画となっております。

この写真のように、立体的に複雑に絡む配管となっております。

お客さまからは、将来に何らかの設備関係の問題が起こった時の為に、配管ルートが分かる資料を作って欲しいとご依頼されておりました。そろそろ天井裏の設備設置が終わり、ボードを張る段階が近づいていたので、図面化するにしても、早々に準備しなくてはと焦っていたところ…、

施工会社・の現場監督補助の池田さんが現場監督の岡田さんの指示のもと、同じスケールで天井裏写真を撮影して、このように繋ぎ合わせた資料を作ってくれました!
お客さまもこの資料があれば、後で確認することが容易なので、プリントした資料とデータをくださいとのことで、喜んで頂けました。

この複雑な状況を、どのように分かりやすい資料に纏めようかと悩んでいたので、とても助かりました。

解体工事が終わってから、この一か月半ほどは、ずっと天井裏の設備工事が進んでいたので、空間としては、ほとんど何も進んでいないように見える状況が続いておりました。

いや、天井裏だけでなく、床のコンクリート躯体にも、このような墨(スミ 墨汁で床等に記した位置基準となる線)が印されていました。因みに、こちらは設計図に記載されたダウンライトの位置を床に記したもので、この位置と天井の設備配管や下地が重ならないように準備をしてくれたものです。

こちらも天井に設ける、照明ボックスの位置を墨出ししたものです。

本日の現場では、もう一つの作業が静かに進められていました。建具枠の現場塗装です。

既存の建具と建具枠は3つのセットを再塗装して利用する計画で進めております。建具3枚と、2本の建具枠が取り外しが可能だったので、より塗装の精度を上げるために、工場に持ち帰って再塗装して貰っておりますが、こちらの枠だけは、躯体壁に半分埋め込まれており、取り外しができなかったので、現場で塗装職人さんに吹いて貰いました。
塗装といっても、刷毛で塗るのではなく、エアブラシという道具を使って、細かく霧状にした塗料を具合を見ながら吹き付けてゆく時間のかかる作業となります。

最初に養生テープで囲ったカ所にサンプルを作って貰い、その方向で良いことを確認したうえで、全体を塗装して貰いました。右にある四角いサンプルがお客さまに承認をして頂いたもので、左側の縦長の物が今回拭いて仕上げて貰った枠です。職人さんのエアブラシの腕で、ほぼ色味が再現されております!

左官漆喰壁のコーナーサンプル

千代田区M邸

千代田区M邸は室内の壁と天井のほぼすべてを漆喰の左官で仕上げる予定です。巾木や出隅コーナーをどう納めるかの、僕ら設計と施工の青の考え方をお客さまに確認して頂くために、サンプルを作って貰いました。

二つのサンプルは、コーナーの曲がり度合い(R(アール))の度合いを比較するもので、5Rと10Rを作って貰いました。

副所長で担当スタッフの前田君が、施工の青と左官の原田左官にサンプル作成を依頼した内容がこちらです。

右側のサンプルが曲がり度合いが大きい10Rのサンプルで、左側がカーブが小さい5Rのサンプルです。今お住いのお宅も漆喰仕上げで統一しているMさまご夫妻は、ちょうどご自宅と同じイメージの5Rが良いとすぐに判断してくださいました。

漆喰のような左官材は、床材と壁の取り合いとなる、巾木でどのように納めるかが重要となってくるので、金物で作った巾木を床から10ミリ(1センチ)浮かべて取付け、そこに漆喰を寄せ付けて貰うサンプルとなっています。

壁の出隅コーナーのカーブに合わせて、カーブしたアルミの巾木見切り材を特別に作って貰いました。こちらを裏から見ると…、


このようになっています。既製品のアルミのアングル材を逆向きに止め付けて、コーナーを丸くカットして貰ったものを巾木として使っています。ただ、この作り方だと、コーナーの下部に掃除機等がぶつかると、コーナーが割けてしまう可能性もあるので、もう少し改善する余地がありそうです。

この日は、出隅のR確認だけでなく、リビングダイニングの窓際に設置する造作家具の納まりもお客さまに確認して頂きました。


こちらがその部分を前田君が描いてくれたスケッチです。二つの窓の下にひと繋がりのカウンター家具を考えていますが、向かって右側にはテレビを設置するので少し低く、左側は高くなるので、その納まりとデザインをチェックして頂きました。

他にも、以前他のプロジェクトで作った木製の塗装パネルの表情が奥さまのイメージに近そうだったので、そちらも見て頂きました。

石材の最終決定@お客さまの仮住まい

渋谷区Q邸

大型マンションリノベーションの渋谷区Q邸のお客さまは、工事中は同じマンション内の他の部屋に仮住まいをしていらっしゃいます。先日の岐阜の大理石視察ツアーの成果とサンプルを持って、そのご承認と最終決定の打ち合わせをして参りました。

茶色い大理石のエンペラドールダークはキッチンカウンターに使う材料なので、キッチン部分の設計&施工をお願いしているリネアタラーラの水谷さんにも打ち合わせに同席して貰いました。

これらが先日のツアーで持って帰ってきた石材のサンプルです。真ん中左側のものが石材会社の日本辰華が作った今回の基準となるサンプルで、それに似た石材候補を3つ持ち得ってきております。副所長の竹田さんが指さしてくれているのは最も良いと思っている候補の石材で、ブログにも大判スラブの端っこで割れた部分を持ち帰るという記載をしていた、そのものとなります。先日のツアーはコロナのこともあって、お客さまはご一緒できなかったので、僕らが良いと判断した基準を聞いたうえで、僕らのお勧めに従って決定することができました。

洗面カウンターのビアンコブロイエについても、他に決まっている素材と合わせて見て頂いた上で、こちらがお勧めした石で決定に至りました。

石材とは関係しませんが、追加でご提案することになった、リビングの一角に設ける書斎コーナーに使う素材の色味もご確認頂きました。

仮住まいの床に広げたこちらのシートは、在宅勤務中の竹田さんが自宅で張り合合わせで作ってくれた、玄関の姿見の鏡の実物大サンプルシートです。ただ、これでは中々サイズ感が分からないので…、

隣に僕、各務が寝転んでみました(笑)!


それでも、やはりスケール(寸法)感覚が分からないとのことで、天井の高さは違いますが、仮住まいの玄関廊下に姿見シートを張ってみました。

途中から、施工会社・の現場監督の岡田さんも同席してくれて、手伝ってくれています。

姿見の前に吊るすペンダント照明は、先回の現場照明モックアップ打ち合わせで一旦ジノ・サルファッティの物で決まっておりましたが、もう少し他の候補も見比べたいとのリクエストがあり、他の物も幾つかモックアップ(と言ってもただの白黒コピーを切り抜いただけ物ですが…)を吊るして見比べて頂きました。

ダイニングテーブル上の照明も先回の現場打ち合わせにて決まっておりましたが、スケルトン状態の現場だとスケール感が分かりにくかったとのことで、こちらの仮住まいでも天井から吊るさせて頂き…、

やはりこちらで最終決定という流れになりました。納期が掛かる照明器具なので、翌日には正式発注させて頂きました。
お客さまとの打ち合わせはここまでで、竹田さんと僕は監督の岡田さんと同じマンション内の現場に行って、工事の状況を確認致しました。

マンション全体で組まれている冷暖房の冷媒管を断熱材で被覆してくれている様子です。

冷暖房の冷媒管は廊下や水回りの天井裏を通って専有部内にくまなく回ってゆきます。

一旦取り外して内部清掃をしたファンコイルユニットを新しい位置に吊り直している様子です。

吊り直された冷暖房のファンコイルユニットの下には、すでに別のダクトも通っています。ここから一気に天井裏の設備機器とダクトが組まれてゆきます。

ファンコイルユニットやエアハンドリングユニットからダクトでつながった吹き出し口と吸気口も墨出しされた位置に的確につられてゆきます。

一通りのメンテナンスが終わったエアハンドリングユニットに新設された冷媒管が接続されました。
現場はパッと見た目にはそれほど違いが見えませんが、細かい部分や見えにくい設備の工事が着々と進んでいます。