Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

解体現況チェック@横浜O邸

横浜市O邸

横浜市では初めてお手伝いしている高級マンションリフォームプロジェクト、横浜O邸の解体工事がひと段落ついたとの連絡が現場からありました。

DSC_9260_pt

今回は、お施主さまが住みながら、LDKと洋室、玄関と来客用トイレをリフォームすることになっているので、スケルトンではなく床下地と天井下地は残した解体となっています。

DSC_9266_pt

キッチンは、お施主さまと打ち合わせをしている、このシンクとガスレンジがついているカウンターが残っていますが、完全に養生されている状態で、調理は出来ない状態なので、洗面所に電子レンジとポットを持ち込んで使ってくださっているそうです。

DSC_9270_pt

玄関部分の仕上げや間接照明などを、うちのスタッフの前田君がお施主さまご夫妻にご説明しています。設計施工でお願いしているリフォームキューからは営業・設計の坂本さんと現場・技術の織田さんが立ち会ってくれています(因みに、僕らはデザイン・アドバイスの立場でお手伝いしています)。

DSC_9253_pt

玄関からLDKへの入り口部分には、色々な要素が絡んでくるので、坂本さんも腕を抱えて考え込んでいるようでした…。

家具製作図

因みに、これらの図面は、全てリフォームキューの坂本さんが書いてくれたものです。デザインアドバイス契約の場合、僕らは最初の指示用のスケッチまでは描きますが、制作図や施工図はリフォーム会社側に起こしてもらい、それをチェックしてゆくスタイルとなります。

DSC_9254_pt

床下や壁裏に隠れていた設備の配管類です。左側壁際の太い灰色の管はトイレの汚水管で、床下の水色とオレンジ色の管は給水と給湯の管になります。設備配管の取り合いや壁位置の墨出し等は、僕らもお手伝いしながら詰めてゆきます。それでも一般的な設計監理契約であれば、それらの責任の一端を追う形となりますが、デザインアドバイスでの現場訪問は、お施主さまの代理人としてのチェックなので、責任が少ない分負担も楽になります(その分、当然設計・デザイン料も割安になります)。

高級オーダーキッチンの据え付け@原宿K邸

原宿K邸

造作家具の据え付けもまだ終わっていない段階ですが、以前から工程が組まれていた高級オーダーキッチン・アムスタイルのキッチンの据え付けが始まりました。

DSC_9624_pt

以前のブログでもご紹介していた通り、解体時にキッチンの一部に逆梁(普通のコンクリートの梁は天井から下がっていますが、床から立ち上がっている逆型の梁のこと)が現れてしまい、レイアウトの大幅変更を余儀なくされたイワク付き(?)のキッチンです。

DSC_9625_pt

こちらの壁際に問題のその逆梁が見えています。以前はこの箇所に冷蔵庫がくる予定でしたが、レイアウト変更したことで引き出し式のキャビネットが来たので、内部は上下二段の引き出ししかつくれませんが、表から見ると引き出しの表板を大きくデザインしているので、その存在を隠すことができそうです。

IMG_20160414_185907

今回は二日間でキッチンを組み立てる予定で、こちらは二日目の夕方の様子です。アムスタイルの現場担当の寺口さんと職人さんが、アイランドカウンターの据え付けや、扉の最終調整をしてくれています。寺口さんの背面に見えている濃い灰色のキャビネットの下部分に逆梁が隠されていますが、知らなければ全くその存在に気が付かないようになってきました。

IMG_20160414_181349

中央のアイランドカウンターは奥行60センチで、シンク側の通路幅が80センチ、背面のトール収納との間の通路が65センチで設計していますが、引き出しの使い勝手や通路の広さの感覚は、キッチンを本気で料理し始めなければ分からないので、アイランドは仮固定として、後日お施主さまのご意見を伺ったうえで固定する作戦としています。
高さ関係の寸法としては、キッチンの天井高さが低く見えるかもしれませんが、寺口さんが身長190センチと大きすぎるので、そのように見えるだけです(笑)。

IMG_20160414_182939

その他の造作家具も徐々に完成に近づいています。こちらは大理石ドラマチックホワイトのカウンター板が取り付いた洗面所です。

DSC_9627_pt

リビングの飾り棚でスイッチ類が集中している個所には電線が延ばされてきました。

DSC_9630_pt

多用している引き戸の現場に立て掛けられていました。ここにあるのは、ウォールナット突板張りとオーク突板の白拭き取り塗装張りのものですが、他にも塗装仕上げのもの準備されていました。

DSC_9632_pt

取っ手部分は、まだこのように掘り込まれただけになっています。後日、特注でオーダーした引手金物がはめ込まれる算段になっています。

DSC_9618_pt

先回来たと聞き時には、まだ浴槽が据え付けられたばかりの浴室は、防水層を保護しタイルの下地となるモルタルが塗られていました。浴槽を支えるエプロン部分のコンクリートブロックもモルタルできれいに化粧されていました。後はタイルを張るばかりの状態です。

 

マナトレーディングでカーテンのファブリック選び@成城Z邸

成城Z邸

インテリアの色に対して、強い想い入れを持っていらっしゃる成城Z邸のZさまと一緒に、カーテン選びで中目黒のマナトレーディングのショールームに伺ってきました。マナは、輸入カーテン・ラグ・壁紙を数多く揃えており、僕らも毎回お世話になっています。

R0056111_pt

この写真のように、本当に沢山のカーテン、ファブリック類が並んでいるので、良さそうなものを探すのも簡単ではありません。

R0056112_pt

主寝室にはグリーンを使いたいとのことで、薄いグリーンを中心にカーテンを集めている様子です。とはいえ、色味だけではなく、ファブリック素材のテクスチャー、肌触り、透け感などでも気になる素材を集めたところ、このような大量のカーテン類が集まってしまいました。

R0056116_pt

当初は、主寝室は床にしくカーペットにグリーンを使おうかとのお話もありましたが、後日プチリフォームで色を変えることになった場合、カーペットとカーテンだとカーテンの方が交換しやすいので、カーペットは白で決定していたので、寝室のカーテンは上品なグリーンのものを探すことが至上命題でした。

R0056124_pt

良さそうなものが一通り集まったところで、床フローリングや壁仕上げ材、造作家具の仕上げ材等と見比べながら、候補を絞ってゆきました。

DSC_9646_pt

こちらは、後日マナトレーディングの担当の松ケ下さんとスタッフの方が、成城Z邸の現場にカーテン採寸で訪問してくれた際の様子です。事前に、こちらで大まかなサッシの寸法を伝えていたので、お見積りはすぐに出ていたのですが、コーナーまでサッシが回っている出隅や入隅があると、カーテンの場合はレールを曲げるのか、切るのか、ブラインドの場合もどちらをどのように勝たせるか等の判断が必要になるので、現地に来てもらい打ち合わせをさせて貰いました。

DSC_9663_pt

北側の主寝室と書斎が並ぶ空間の窓は、二重壁を作って、その背面にカーテンを収納するスタイルなので、より綿密に採寸して貰いました。

DSC_9657_pt

こちらは二重壁の下地です。北側の通路側に面した窓なので、開放する機会はそれほど多くなく、かつガラスも外からの視線を考慮してクモリになっているので、開口部の面積が多少小さくなってしまいますが、窓と窓の間の壁面を大きくすると同時に、しまった時のカーテンが見えなくするためにこのような二重壁を考案しました。因みに、写真下の方に見ている灰色のパイプは外壁面からの給気口です。そのままではカーテンの裏に給気されてしまうので、パイプを二重壁まで伸ばしてもらいました。